契約金額を変更する覚書の印紙税について
現在、契約期間3ヶ月(以降3ヶ月毎の自動延伸条項付き)の業務委託契約を締結しております。
締結後1年間は契約内容・金額の変更がなかった為、自動延伸条項に基づき更新に関する何の文書も取り交わしていません...
- abe3さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
現在、契約期間3ヶ月(以降3ヶ月毎の自動延伸条項付き)の業務委託契約を締結しております。
締結後1年間は契約内容・金額の変更がなかった為、自動延伸条項に基づき更新に関する何の文書も取り交わしていません...
お世話になります。
休憩時間について質問です。
VDT作業を連続して60分以上行わせる場合は、10分~15分の休憩が必要とありますが(そもそもこれは努力義務ですか?それとも法で定められていますか?...
同様の質問があり、参考になりましたが、疑問点に関しいくつか再確認しさせていただきたく、ご回答のほど、よろしくお願いします。
①弊社は市街化調整区域等に囲まれており、組合事務所を工場敷地内に立てざるを...
いつもお世話になっております。
弊社の有給休暇の件ででお伺いします。
弊社では、入社日に有給休暇を12日間付与しています。しかし、それは、一年以上継続することが条件とされています。
つまり、就業規...
今般、当社では契約社員として1名雇用することになりました。
なお、当該契約社員については、週に当社で4日勤務を行い、全く別の他社で1日勤務をする予定となっています。
こういった雇用形態の場合に社会保険...
いつも御世話様です。
弊社では、60歳定年後に継続雇用制度を導入しています。その給与水準は、一般職において59歳時の給与の原則50%、諸事情により最小40%から70%まで弾力性を持たせるといったもので...
以下、教えていただけますでしょうか。
契約社員を採用する場合(再雇用や関連会社に転籍のケースを除く)、試用期間はどんな場合であっても設けて構わないものでしょうか。
※年齢が例えば60歳を超えたものを...
弊社において、今般60歳を超えた方を新規に契約社員として雇用契約を締結しようと考えております。
そこで以下ご教示いただけますでしょうか。
①健康保険・介護保険について
健康保険および介護保険につ...
いつもお世話になっております。表題の件でお尋ねします。
みなし時間外手当を支払う場合は、それが何時間分に当たるのかを明確にし、実際の時間数がそれを超えた場合は、当該超えた分を支払うこととするものと理解...
いつも参考にさせていただいてます。
労働基準法では賃金支払いについて、通貨(現金)払いの原則を規定していますが、賃金の一部を自社株で支払うことは合法でしょうか?
合法だとすれば、どういった手続きを踏...
いつもお世話になっております。
有給休暇に関する労働基準法の解釈について質問させていただきます。
労働基準法では、
「年次有給休暇は雇い入れの日から起算して、6か月間継続勤務し、
全所定労働日の8割...
派遣社員として勤務している職員についてです。
派遣会社に派遣料を支払っていますが、派遣社員の給与に対してもこちらで支払いをしております。
この場合の雇用保険はどちらで入るべきものなのでしょうか?
それ...
いつもお世話になっております。
時間外労働・休日労働に関する協定届について教えて頂けますでしょうか。
届けのフォーマット右下欄にある「労働させることができる休日並びに始業及び終業の時刻」に「1ヶ月...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム(清算期間1ヶ月)における36限度時間の考え方について教えてください。
例えば、法定労働時間171.42h(暦日30日)のところ、平日勤務の月間労働...
製造派遣で2009年問題がとりだたされていますが、派遣から直接雇用に切替て、人事管理・給与計算を派遣会社への委託にしたいと考えていますが、派遣会社とのつながりなどで脱法行為と見なされるような感じですが...
いつもお世話になっております。
再雇用時の賃金決定方法についてご意見を頂きたいのですが、
定年再雇用については安定法にのっとり
客観的な基準で希望者のほとんどが再雇用できるような制度としていますが、
...
弊社の店舗のアルバイトさんからお怒りの声を頂きました。
内容は~
・本日バイトに入っていたが、体調不良で休みをもらったのだが、代わりのバイトを探して休みをもらった。
にもかかわらず、お店の店長からメー...
当社では、契約社員制度を導入しており、契約期間は原則1年で毎年人事評価を実施し、翌年度の契約更新の可否を決定しています。通常、前年度の出勤率が80%以上の場合、翌年度は20日の年休を付与しています。
...
いつも参考になる相談・回答を読ませていただき誠にありがとうございます。今回は時間外労働の数え方について、ご教示くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
当社では以前より、残業時間の申請方法につい...
弊社では、健保組合加入を検討しておりますが、昨今、健保組合の存続について議論が出ていますので、加入を躊躇しております。
加入にあたり、注意をしたらいい点などご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願...
時間外労働に関し、教えていただきたいのですが、
弊社は、労使にて、1日7時間、3か月120時間、年間360時間の協定を結んでおります。
このたび、関連会社より出向にて、新たに入社する者が、前の事業場...
弊社の時間外労働算定と就業規則上の定めとの関係について質問させて頂きます。
弊社の就業規則では日曜日を法定休日(135%)と定め、土曜日を法定外休日(130%)と定めています。
所定労働日は月~金の...
ご教示願います。
労基法34条によると
「使用者は、労働時間が6時間を越える場合において少なくとも45分、8時間を越える場合においては、少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない...
いつもお世話になっております。
相談内容は、次の通りです。
①育児短時間勤務中の社員に支給する賞与は、通常勤務の社員と比較してどの程度の格差が妥当でしょうか?
②育児短時間勤務中の社員に対して、...
当方では初めての形態なのですが、月あたり3日間12時間程の予定で、アルバイトをお願いすることになりました。口頭では1年ほどの予定で話をしています。
年休の比例付与に関して、1年間の所定労働日数が48...
標題の件につき、皆様のご意見を頂戴したく存じます。
当社では基準内賃金に関する規定を新たに設定するため、基準内賃金について詳しく書かれている書籍を探しております。
つきましては、皆様のお奨めする書籍を...
いつも掲示板を参考にさせて頂いています。
弊社は30名弱の中小企業で従業員はほとんどが中途入社です。
今まではひとり一人個別に管理し、入社後6ヶ月で10日、その1年後に11日付与としてますが、基準日(...
休暇中の賃金は、無給でよいか
定期健康診断で、社員の一人から個人情報保護法を盾に、診断結果の会社提出を拒んでいます。彼の言い分に部がありますか?
初体験で驚いていますが人事部のスタンスはどう取ればよろしいでしょうか!?
弊社には労働組合がなく、現状「選挙」でとなっていますが、選挙は行ったり行わなかったりというのが現状です。実際どのような選出方法があるのか、また、選出した方の基準があるのかお教えください。