無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

有休休暇の付与について

弊社では、入社した正社員には一律に20日の有休休暇を付与しています。これは、勤続年数等に関係ありません。そのうち、5日については、夏季休暇としており、7―9月中に取得することと規定しております。その上で、取得を促すために、7―9月中に取得しない夏季休暇(5日分)は、消滅するという形にし、それを有給休暇規程に明記しようと考えていますが、問題ないでしょうか。

投稿日:2006/04/18 15:10 ID:QA-0004423

*****さん
兵庫県/バイオ(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

有休休暇の付与について

■① <5日について夏季休暇として7―9月中の取得を義務付ける> および ② <これを取得しない場合には当該5日の有給は消滅させる>のいずれも、下記の事由で有給休暇の本質に反し、労基法違反になります。
① 有給休暇取得の時季を指定できるのは、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合だけです。有給は、労働者が自由に取得することができるもので、「夏季休暇」とすることや、「7-9月中の取得を義務付ける」ことは出来ません。
② 有給休暇の取得を促進するため、有給休暇を与える時季を定め、有給休暇を計画的に付与する制度があります。計画的付与制度では、各労働者の有給休暇(前年度繰越分も含む)のうち5日を超える部分が、協定による運用が可能となります。然し、このためには、労使協定により計画的付与の具体的方法と日数・対象となる労働者の範囲・対象とする有給休暇を保有しない者の取扱いなどを定めなければなりません。この点も欠落しています。
③ 有給休暇は法律上当然に労働者に与えられた権利で、会社が定めた期間に取得しないことを事由に消滅させるようなことは出来ません。
■有給の取得促進という会社方針は大変結構だと思います。上記②にて言及しました、計画的付与制度(労基法39-5)に沿って再設計されることをお勧め致します。

投稿日:2006/04/18 22:12 ID:QA-0004425

相談者より

明確な回答ありがとうございました。
今までは、7―9月中の3―5日の取得を推奨する、としておりました。計画的付与制度も含め、再度検討してみます。

投稿日:2006/04/19 09:10 ID:QA-0031821大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード