業務態度に問題のある社員の試用期間延長後の対応、判断について
いつも参考にさせていただいております。
業務態度に問題のある社員について、試用期間延長後の試用期間満了の判断の基準とプロセスについて、それでも改善しなかった場合の対応についてご相談させてください。
本年年初に採用した社員ですが、業務上のパフォーマンスは想定どおりなのですが、態度が非常に問題です。
気に入らないことがあると会議中でも舌打ちをしたり、頭をかきむしったりします。常に何かに怒っており、会議などでも常にだれかを批判し、何かを批判しないと気が済まないようです。また、気に入らない先輩社員を陰で「あいつ」「ばばあ」とよび、挨拶しても話しかけても無視したりします。言動に気を付けるよう注意した上司を「あんた」呼ばわりし、さらに、他部署の部長と比較して、「●●さんと比べて、あんたは部長としてなっていない」等の発言もありました。チームの雰囲気は非常に悪くなり、メンバーからは、いつ自分が標的になるかわからない、なるべく関わりたくないとのコメントもでています。
これでは機能しないので、「本人の言動により周囲から不安の声があがっており、職場環境への適正が判断できないため」、として、3カ月試用期間を延長しました。また、正式雇用にむけた改善目標として、以下を設定しました。
・自主的に協力すること
・適切な言葉遣い
・チームメンバーとの良好な関係づくり
*因みに、就業規則では、試用期間は6か月、さらに最大6か月まで延長できることになっております
つきましては、以下のポイントにつきご教示ください。
① 改善の評価基準として、上司、チームメンバーからの毎月フィードバックを取得するとしましたが、チームからのフィードバックの取得方法について、気を付けること
② すでに40代ということもあり、行動が改善することは難しいと考えていますが、試用期間の終わりに不採用とする場合の注意点
③おそらく合意退職の道を探ることになると思いますが、延長した試用期間の途中で、合意退職をもちかけることはできるか
④その他、本件に関し、留意すべきこと
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/09/10 12:05 ID:QA-0158052
- 色々ありますねさん
- 東京都/医療機器(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 ご相談のケース、とてもリアルに想像できました。社員のスキルは問題ない一方で、態度や言動がチームを不安定化させる典型的な「職場適応性」の…
投稿日:2025/09/10 14:47 ID:QA-0158065
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
態度が問題なのは、よくわかりますが、 具体的に、就業規則の服務規定の第何条に違反しているのか、 明示して、注意・指導を繰…
投稿日:2025/09/10 15:40 ID:QA-0158072
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。