無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

精神障碍者手帳保持者への内定取消

先日内定を出した方から、精神障碍者手帳を保持している事を入社直前に伝えられました。内定を取り消すことは可能なのでしょうか。

精神障碍者手帳2級とのことでしたので勤務に問題はないのか、会社で配慮が必要なことがあるのか本人に確認したのですが、本人は問題ないとのことでした。

障害者手帳を持っているか、面接時にこちらから聞くことはありません。今回も本人から特に申告はなく、採用の仲介業者も聞かされていなかったとのことでした。

しかし2級となると勤務時間の制限や、集中して何かを行うことが難しい等の症状があることが多いとのことでしたので、こちらとしては一言もなかったことへ不信感もあり、本当に就労が可能なのか懸念しています。

この場合、内定を取り消すことへの理由にはなるのでしょうか。
有識者様のご意見をいただけますと幸いです。

投稿日:2025/09/04 11:54 ID:QA-0157780

あらいじんじさん
東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

難しい問題ですが、まず第一に人材会社経由であれば、人材会社に相談して下さい。 その上で、障害2級であるだけであれば、就業に問題はないという認識で採用することを本人と話し合うことでし…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/04 14:11 ID:QA-0157785

相談者より

増沢様

お忙し中ご回答いただき、誠にありがとうございます。

候補者との向き合い方や、合意形成の重要性について、まだまだ私の方で対応するべき点がありそうです。

対応の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

投稿日:2025/09/04 17:42 ID:QA-0157801大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 内定取消の法的リスク (1)内定者の法的地位 内定は「始期付解約権留保付労働契約」として、原則と…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/04 14:17 ID:QA-0157786

相談者より

井上様

ご回答いただきありがとうございます。
リスクや会社の対応等、ご丁寧にまとめていただき大変参考になりました。

やはりそのまま入社まで進めて、入社後のケアを会社からも行うというところに注力した方が良いですね。
内定取消のリスクについてもまだまだ知識不足なところもあり、井上様のご回答によりまた新たに勉強になりました。

ご本人とのコミュニケーションの参考にもさせていただきます。

お忙しいところご対応いただき、ありがとうございました。

投稿日:2025/09/04 17:45 ID:QA-0157802大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 採用時に障害の有無を確認していない以上、入社時に障害をもっていることを 理由に内定取り消しすることは、不当解雇問題・障害者への差別問題に発展する…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/04 14:37 ID:QA-0157791

相談者より

米倉様

ご回答いただきありがとうございます。

やはり内定取消はリスクがあるのですね。
米倉様からもご提案いただいたように、試用期間内でのパフォーマンスを通常の入社者と同じように見て、再度そのタイミングでも判断をしようと思います。

また仲介料につきましてもご教授いただきありがとうございます。
仲介業者も初耳だったということから、こちらへの申告漏れはないということにはなりますが、早期離脱のリスクもありますので一度仲介業者とも調整したいと思います。

お忙しいところご回答いただき、ありがとうございました。

投稿日:2025/09/04 18:12 ID:QA-0157805大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

2級ということですと、かなり重い方ですし、フルタイム勤務は、 困難な状況のはずです。 採用の仲介業者がいるとのことです…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/04 17:35 ID:QA-0157800

相談者より

小高様

ご回答いただきありがとうございます。

わたし自身身内に全く同じ等級のものがいますので、正直フルタイムは難しいのではと感じています。
本人が就業に全く問題がない、会社の配慮は全く必要ない、というところと、やはり皆様のご意見等にもありましたように内定取消はリスクがあるというところから、今回は入社していただくしかないと思っております。

面接でもとても明るくはきはき話されていた方でしたので、後出しで手帳をいただいた際も正直信じられませんでした。

試用期間内で様子を見て、再度判断したいと思っております。

小高様もお忙しいところご回答いただき、ありがとうございました。

投稿日:2025/09/04 18:17 ID:QA-0157806大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

精神障碍者手帳を保持していることを入社直前に伝えられたからといって、それが客観的にみて合理的な取消理由となり得るのか、社会通念に照らしてその取消に相当性があるのかが問われます。 …

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/05 13:12 ID:QA-0157818

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
関連する資料