無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

年次有給休暇の時間単位の取得について

2010/4/1~労働基準法改正で「年次有給休暇の時間単位の取得」が定められるようですが、第39条第4項において「労働組合との書面による協定において、・・・時間を単位として有給休暇を与えることができる」となるようです。
弊社は既に半日有給制度があるので、時間単位の管理の複雑さから導入には消極的なのですが、労使協定が締結されなければ時間単位の付与ができないということは、組合側から時間単位の取得要求があっても、会社側で拒否をして労使協定締結が成立しないことで、時間単位の取得の導入を回避することは可能でしょうか?
またそうだとした場合、組合からの要求を拒否するには何か条件はあるでしょうか?(既に半日有給で実態として満足できるはずとの会社側根拠を示すなど)。

投稿日:2009/01/10 12:28 ID:QA-0014745

人事部勉強中!さん
北海道/通信(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、年休の時間単位付与の問題に限らず労使協定については、あくまで労使が対等な立場で交渉し合意した内容について締結されるものです。

従いまして、交渉自体を拒否する事は不当労働行為に当たる為出来ませんが、内容自体に同意できなければ協定を結ぶ義務はございません。

更に申し上げますと、年次有給休暇について時間単位で付与する事はあくまで例外的な措置であり、休暇自体は通常暦日単位で付与することが原則です。

それ故、労使協定の締結や日数制限等が導入の条件として定められているわけですので、組合との真摯な協議の結果、現状必要性無と御社が判断すれば時間単位の付与を認めず協定を結ばなくてもそれ自体問題とはなりません。

但し、御社の職場の実情から時間単位での取得の要望が強ければ、働きやすい職場にする上でも前向きに検討される意義は十分存在するものといえるでしょう。

投稿日:2009/01/10 22:45 ID:QA-0014747

相談者より

 

投稿日:2009/01/10 22:45 ID:QA-0035817大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード