無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

となりの人事部人事制度掲載日:2017/11/30

OJTリーダー制度で、
創業130年の企業文化に新しい風を
古河電工が取り組む組織風土改革とは(後編)

古河電気工業株式会社 戦略本部 人事部 人材育成(採用・教育)担当部長 

上原 正光さん

研修を通じて「OJTリーダー」を育成

 「OJTリーダー」の育成のために、研修も実施しているそうですね。どのような内容なのでしょうか。

古河電気工業株式会社 戦略本部 人事部 人材育成(採用・教育)担当部長 上原 正光さん

カリキュラムは、1年間で全4回。それぞれの回ごとに目的や身に付けてほしいスキルを設定しています。初回の研修が行われるのは、新人が入社して間もない5月。ここでは、OJTリーダーたちに「新人を理解してもらうこと」を目的としています。具体的には、その年の新人の特性や、育ってきた時代背景などを伝えたり、性格のタイプ分析や、タイプによってどのように接すればよいのかを教えたりしています。また、今後新人の育成に関わっていくうえで、自ら一歩踏み込んでコミュニケーションをとることの大切さも理解してもらいます。そのうえで、これからの新人育成の計画も立ててもらいます。

第1回の研修で最も重要なのは、OJTリーダーが新人の「やる気ボタン」となるキーワードを探れるようにすることです。この研修後、OJTリーダーは新入社員と面談し、第一歩を踏み出すことになります。

 これまで育成に携わったことのないOJTリーダーが面談を行うのは、なかなかハードルが高そうです。

当初、この面談の進行方法はOJTリーダー個人に任せていました。そのため、中には話をうまくリードできない社員もいました。確かに、いきなり「面談をしてみろ」と言われても、何を聞いていいのか、どうやって話を引き出せばいいのか、戸惑ってしまいますよね。

そこで、人事部でガイドラインとなるような面談シートを作成しました。面談シートには、「(新人が)今までで楽しかったこと」「これまで取り組んできたこと、誇りに思えること」など、個人の価値観に迫るような質問項目が並びます。これによって、面談になれていない社員でも、スムーズに話を引き出せるようになりました。

また、新人の話を聞くだけでなく、「〇〇さんという新人に期待すること」や「OJTリーダー制度の説明(OJTリーダーはアレンジャー役。組織全体であなたをサポートします)」といった、OJTリーダーから伝えるべきことも記載しています。こうすることで、人事がOJTリーダーから新人に伝えてほしいことを明確化し、漏らさず伝えてもらえるようにしたのです。

面談シートを導入し、項目に沿って話を展開していく構成にしたところ、これまで面談がうまくできないと悩んでいた社員からも、「新人との面談が盛り上がり、二時間も話し込んでしまった」という声が聞かれたほどです。人事が具体的な方法を示し、現場をサポートすることで、生まれる結果が大きく変わることを実感しました。

 面談を終えた後、第2回以降の研修はどのように進んでいくのでしょうか。

新人が研修を終えて現場に本配属されるのが、6月から。その1ヵ月後である7月に開催されるのが、第2回目の研修です。ここでは、信頼関係を深めるための手法である、コーチングスキル・ティーチングスキルの習得を目指します。

研修後には、OJTリーダーと新人で、二度目の面談を行います。初回の面談の時からどのような変化や気付きがあったのか。新たに見つかった「やる気ボタン」は何か。実際に現場で仕事をしたことで生まれた変化を、個の面談で聞き出します。面談後には、組織の他のメンバーにもヒアリングを行い、新人の強みや課題をフィードバックします。

10月に行われる第3回の研修では、テーマを「組織」に広げ、ファシリテーション研修を行います。新人には同日に実施される研修で「3年後のありたい姿」を考えてもらい、それをOJTリーダーとも共有します。

最終回となる12月の研修は、「共有セッション」として、新人とOJTリーダーが課長に一連の学びを報告する場となります。第3回の研修後に話してもらった「3年後のありたい姿」や、配属後に見えてきた課題などをもとに三者面談を行い、今後どのように仕事に取り組んでいくかを考えます。

 最後の研修の「共有セッション」で、課長が登場するのですね。

チーム内の教育を推進する責任は課長にあるとお話ししましたが、課長自身にも主体的にメンバーの教育に介入してほしい。そこで、一つ上の視座からアドバイスができるよう、メンバー同士で高め合ってきた現状を課長に把握してもらい、話をするための場として、「共有セッション」を設けています。

初回に立てた育成計画には、到達すべき目標やテーマを決めているものの、OJTリーダーにも課長にも、『計画通りにいかなくても問題ない』と伝えています。置かれた環境は人それぞれですし、スキルを習得する速度にも個人差がある。そのため、無理やり到達を促すよりも、1ヵ月かかっても、1年かかっても、その社員にあったスピードで進めてもらった方がいい。3年後に到達していればよいと考えています。多様性を尊重するというのは、そういうことだと思うのです。

 「OJTリーダー制度」は、OJTリーダーだけでなく、チームメンバーも巻き込んでのプロジェクトです。社員からは、「負担が増える」という反発もあったのではないでしょうか。

先輩社員たちの中には、「背中を見て学べ」という慣習の中で育ってきた人もいます。中には、「自分たちと同じように育成すればいい」と思っている社員や、「新人ばかり手間をかけてもらってずるい」と感じる社員もいたかもしれません。社内からものすごく大きな反発があったわけではありませんでしたが、やはり不安の声は多数あがりました。「新人から何かを聞かれたときに、答えられなかったらどうしよう」「正しく指導できなければ、新入社員にとってもよくないのではないか」など、責任感の強さから悩む社員も多かったようです。

そこで、OJTリーダーを通して「責任」の捉え方を変えるよう働きかけたのです。何かを聞かれたときに、明確な解を提示することを理想とするのではなく、「一緒に考える」存在になること。それが、「人」と「人」としての横軸を強くするあり方だと伝えることで、社内は少しずつ変わっていきました。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル OJT

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
組織デザイン
組織社会化