無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

学校法人立教学院:
立教学院が取り組む、学校職員の能力開発を促す
「リーダーシップ研修」とは(後編)

人事部人事課

原 正福さん

「質問会議」が有効な理由とは

 ワークショップが終わった後、参加者はどのような感想を述べていましたか。

原正福さん Photo

実際にどのような仕事ぶりになったかは、まだ十分に把握できていませんが、アンケートの内容を見ると、「リーダーシップは上から一方的に行うものではないこと、権限のないリーダーシップの意味することがよく理解できました」「傾聴を重視することで、相手の問題の本質を見極めることができることが分かりました」「質問をしながら、人を巻き込んでいくこと、動かしていくことの重要性がよく分かりました」「業務の多くは、上位者との折衝です。質問会議で学んだことを、実際の仕事でも活かしたいと思います」といったコメントがありました。まさに気づきという点では、大きな成果が出たように思います。

重要なのは、ワークショップを経験することで、自ら気づくということ。これが次の行動を起こすための、最初のステップだからです。その後、ネットで日向野先生へのQ&Aなどによる振り返り(リフレクション)の機会を設けましたが、この点はまだ改善の余地があります。次回以降は、振り返りの機会を含めたワークショップを継続的に実施していきたいと考えています。

 その意味でも今回、前例となる実績を作ったことが大きいですね。

この取り組みを踏まえて、2014年5月に資格等級別研修の一つである「3級職(入職10~14年目の中堅層)研修」で、「質問会議」の手法を用いた「リーダーシップ研修」を実施しました。この研修は、以前から3級職の集大成という位置づけで行っているもので、「魅力ある立教を創る」という大テーマの下、自分で課題を決めて1万字のレポートを書いてプレゼンテーションを行います。

この研修では、大テーマの下でどのようなテーマを設定しても構いません。直接、自分の仕事に関係がなくてもいい。魅力ある立教を創るための課題を見つけて、その課題を解決するための提案をレポートとしてまとめる、という趣旨です。課題を明確化することが大変重要なため、研修プログラムの中に「質問会議」を入れました。「質問会議」を行うことで、自分が課題だと感じたことをより掘り下げていくことが目的です。また、一括りに職員と言っても、その中には十分に多様性があることを意識するきっかけにもしたいと考えていました。ここでも日向野先生を講師に迎え、リーダーシップに関する講義を行った上で、研修を実施しました。

これまでは元々ある研修に「質問会議」を加えていったわけですが、それ以外に新しく「リーダーシップ研修」は行っていません。現在は、今後「リーダーシップ研修」をどのように導入していけばいいのか、具体的なプログラムを考えているところです。

 アクションラーニングとしての「質問会議」を行ってみて、上司の反応はいかがでしたか。

上司は「まだ、はっきりとした感触はつかめない」と言っています。この手法が万能なのかどうか、ベストな策なのかどうか、明確に判断していません。ただ、今後続けていくことにはゴーサインを出してもらっています。職員の能力開発が重要な課題であることを強く認識しているからです。特に、権限がなくてもリーダーシップを発揮できる点がポイントだと言っています。職員の能力開発のあり方に、すごくマッチしていると考えているからでしょう。だからこそ、リーダーシップを研修の一つの柱にしようとしているのです。

 今後、研修の手法として、他に何か考えていることはありますか。

原正福さん Photo

手法としては、ある程度一貫性があるほうがいいと思っています。「質問会議」の手法はどこでも使えるものであり、多様性があると思います。多様な人と「質問会議」を行うことで、多様な意見や考えを知ることができる。お互いにいろいろな意見や考えを出し合い、策を考え、問題を解決していく。このようなことが日常的にできれば、リーダーシップの発揮だけでなく、いろいろな問題を解決できるようになります。また、こういうプロセス自体が、職員がとるべき仕事のスタイル、仕事の進め方ではないかとも思っています。

学校経営においていろいろな課題が出てきた時に、皆で知恵を出し合い、課題を解決していく。そして、学校をより良くしていく。学校の主役は、児童・生徒・学生で、彼らを指導・教育するのは教員や教師の役目ですが、学校をより良くするための土台は職員が作っていくものだと考えています。学校の職員と言うと、民間企業と比べてややネガティブなイメージを持つ方がいらっしゃるかもしれません。しかし、実際にはそうでなく、とても魅力的な仕事であることを、広く伝えていきたいと思っています。

 今後の課題として、どのようなことを認識されていますか。

魅力的な職員を育成していくために、能力開発を継続的に行えるかどうかが、当面の課題です。かつて広報で「変わらない理念が立教を変えていく」という言葉を使っていたことがありました。伝統は大切な財産ですし、古くからあるものが全て悪いなんていうことは決してありません。しかし、この言葉にあるように、理念を実現していくためには、古いシステムや制度・仕組み・意識を、打破していくことも時には避けて通れません。ただし、これらは組織内にビルトインされていますから、それなりの痛みを伴うとは思っています。

決して多くはないスタッフでさまざまな領域の仕事をしていますので、個人で完結すべき仕事も多くあります。しかし、組織では一人でできることに限りがあります。そのためにも、チームというものを意識して動くことや体験・経験することを、意図的に研修に取り込んでいきたいと考えています。

研修で学んだこと、経験したことを、仕事にフィードバックする。当たり前のことではありますが、このプロセスは、アクションラーニングにも通じる部分があります。そういった仕掛けを、研修の中にいろいろと取り込んでいきたい。研修を通じて自ら考え、行動していく職員、チームとして協働していける職員を増やしていきたいと考えています。

 その意味でも、立教学院は人材育成という点で、「建学の精神」が脈々と受け継がれていることが、とても大きいように感じました。

それが立教の特徴だと思います。また、学校には常に児童・生徒・学生が目の前にいることも大きいですね。特に卒業式や入学式で、晴れやかな児童・生徒・学生の姿を見ると、いつも心を新たにまた頑張ろうと、スタート地点に立ち、働く目的や学校という組織の使命を再確認することができます。これは学校職員だからこそ感じることができる喜びややりがいだと思っています。

 学校には企業にも通じる部分があると同時に、学校ならではの役割があることが、よく分かりました。そのためにも、職員の能力開発が重要なわけですね。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

原正福さん Photo

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル リーダーシップ

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ハロートレーニング
リベラルアーツ
水平的評価