無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

職場のモヤモヤ解決図鑑 掲載日:2024/05/22

職場のモヤモヤ解決図鑑【第86回】
専門的なことを聞かれたら? 
上司が押さえるべきキャリア面談の進め方[前編を読む]

職場のモヤモヤ解決図鑑

自分のことだけ集中したくても、そうはいかないのが社会人。昔思い描いていた理想の社会人像より、ずいぶんあくせくしてない? 働き方や人間関係に悩む皆さまに、問題解決のヒントをお送りします!

専門的なことを聞かれたら?上司が押さえるべきキャリア面談の進め方
山下 健悟(やました けんご)
山下 健悟(やました けんご)
関東圏のメーカー課長職45歳。20人ほど部下がいる。部下がもっと働きやすく、活躍できるチームを目指し、試行錯誤の日々。

キャリア面談の説明会に参加した山下さん。同僚の越谷さんと一緒に、キャリア面談の準備をしています。タイプの異なる部下たちを前に、うまく面談を進められるのでしょうか。キャリア面談の具体的な進め方、部下の話を引き出すために日頃からできること整理します。

よくある上司の悩み

キャリア面談を行うにあたって、「部下が話をしてくれるのか」「質問に的確に答えられるか」といった悩みを抱える上司は少なくありません。

【よくある上司の悩み】

  • 部下の話をうまく引き出せるか
  • 意欲的な部下の要望に応えられるか
  • タイプの違う部下にどう接すればいいのか
  • 専門的な話になったときに対応できるか
  • プライベートにどこまで踏み込んでいいのか
  • 社内のキャリア支援制度などに不明な点がある など

キャリア面談の時間を有効活用し、部下の成長につなげるために、事前準備はもちろんのこと、面談での答え方について押さえておきましょう。

キャリア面談の具体的な進め方

キャリア面談は、準備、実施、フォローアップの三段階にわけて進めます。

準備

  • 部下についての情報を集める。タレントマネジメントシステムや過去の評価面談の内容を読み返したり、事前にキャリア面談シートの記載を求めたりすると、面談が充実する。
  • 社内のキャリア支援制度などについて理解を深める。
  • 社内のロールモデルについて学ぶ。キャリア面談では、上司自身もキャリア形成についてイメージを持っていることが重要。さまざまな従業員のロールモデルを学び、キャリアを形成する意義について理解を深めておく。

実施

  • 面談の時間は30分~1時間程度。
  • オープンスペースではなく、個室など区切られたスペースを確保。部下が自身のキャリアについて話しやすい環境を作る。
  • 急に本題に入るのではなく、まずは「最近の仕事はどう?」などと、別の話題で場を和ませる。
  • 問いかけで部下の話を聞き出す。
キャリア面談で使える質問例
  • 「将来どのようなキャリアを築きたいですか?」
  • 「5年後、社内でどんなポジションに就きたいですか?」
  • 「目標を達成するために必要なスキルや経験はなんですか?」

キャリアがはっきりしない部下に対しては、価値観や仕事のやりがいから話を引き出すのも有効です。

  • 「今の仕事にやりがいを感じていますか?」
  • 「どのような業務に興味がありますか?」

やりたいことだけではなく、困っていることについても質問すると、悩み・課題を引き出すことができます

  • 「今の会社に満足していますか?」
  • 「会社や職場、働き方について改善したい点はありますか?」
  • 「伝えておきたい個人的な事情はありますか?」

フォローアップ

キャリア面談のあと、期間をおいて部下の様子を見守ります。フォローアップ面談を設け、以下について直接確認するのもよいでしょう。

  • 面談中にあがった課題を解決できているか
  • 会社からのサポートを適切に受けているか

キャリア面談に必要なスキル、姿勢とは?

傾聴スキルは、キャリア面談で部下の話を引き出すのに有効です。上司が準備段階でロールプレーイングを導入すると、ヒアリングスキルが高まり、面談に望ましい姿勢・態度を習得できます。

キャリア面談で上司が陥りがちなのは、自身の成功体験を語ってしまうこと。上司本人にとって「良いキャリア」であっても、部下に適したキャリアとは限りません。キャリアの多様化を踏まえ、部下自身の考えを尊重することが求められます。部下の要望が会社の期待する役割とは異なるものだったとしても、面談を行う上司は部下の話を受け入れる姿勢を心がけることが重要です。

キャリア面談で、親の介護や本人の病気、マネープランといった専門的な話が出た場合、無理に上司だけで解決する必要はありません。ヒアリング内容をもとに人事部に共有することで、専門的な支援につなげることが可能です。

また、部下がキャリアについて相談しやすいよう、日頃からコミュニケーションをとることも重要なポイントです。

【まとめ】

  • 部下に関する情報を収集し、社内のキャリア支援制度への理解を深めたうえで面談に臨む
  • 面談では部下の考えを尊重しながら、話を引き出す
  • 介護やマネープランなどの専門的な質問に対して、無理に答えようとしない
  • 面談実施後は、部下の様子を見守りながら適宜フォローアップを行う
  • ロールプレーイングを通じて、傾聴スキルを向上させる

流れをイメージするために、ロールプレーイングもやってみようかなあ。越谷さん、ちょっと付き合ってくれない?

そうね、キャリア面談シートをもとにやってみようか

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

職場のモヤモヤ解決図鑑【第85回】 来月からキャリア面談!? 上司が、まず確認すべきことは?
職場のモヤモヤ解決図鑑

職場のモヤモヤ解決図鑑

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

自分のことだけ集中したくても、そうはいかないのが社会人。働き方や人間関係に悩む皆さまに、問題解決のヒントをお送りします!

この記事ジャンル キャリア面談・相談

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

職場のモヤモヤ解決図鑑のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ダブルバインド
デレゲーション
フィードバックシーキング
1on1の方法
ピーターの法則
産業カウンセラー
ジョブホッピング
クラッシャー上司
キャリア形成支援制度
アクティブリスニング