無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「見えにくいけれど大切なもの」を見えるようにする社会学的視点
組織を変えたい人事のための
「組織エスノグラフィー」入門(前編)

法政大学キャリアデザイン学部 准教授

田中 研之輔さん

数字に表れない部分を見る、人事こそエスノグラファーであれ!

 組織の内側へ深く入っていくと、何が見えてくるのでしょうか。

エスノグラフィーにおいて一番重要なのは、組織に深く入り込んで、内部の人々が気づいていないことに気づいたり、あるいは内部の人々が「ここでは当たり前」と思っている暗黙の仕組みやルールを問い直したりする、いわばエスノグラフィックな視点を持つことなんですね。ですから、組織に入り込むといっても、その集団と一体化して、独自の視点まで失ってしまっては元も子もありません。深く入り込むというのは、むしろ適度な距離感をもって、集団が気づいていないことや暗黙の部分に近づくことを意味します。

「丼家」のケースでは、メニューも、味も、価格も、店内の造りも全店ほぼ同じなのに、なぜ店舗によって売り上げが違うのかと見ていくと、実はマネジャーの従業員に対する関わり方で決定的に差がついていることが分かりました。

たとえばあるチェーン店では、マネジャーが人事評価まで行っています。自分の裁量で従業員の賞与の一部を評価します。では、他店より成績のいい店の店長、いわゆるカリスママネジャーはスタッフのどこをどのように見て評価しているのか。結論から言うと、数字は見ません。Aさんという店員が、シフト時の売り上げにどれだけ貢献したかは関係ない。勤務率も、遅刻の回数もいっさい見ないんですね。その代わり、Aさんが店の中でこんなコミュニケーションをとっているとか、チームワークに貢献しているとか、トイレをきれいに掃除しているとか、そういうところを評価して、本社の人事部にフィードバックするわけです。そうすると、スタッフも辞めなくなる。面白いなあと思いましたね。

田中研之輔さん 法政大学キャリアデザイン学部 准教授

 数字にはなかなか表れない部分ですね。業績への直接的な貢献よりも、自分の組織やチームにどれだけ貢献しているかを重視するということですか。

そうなんです。仕事というものは本来、組織やチームで回しているのだから、その成果をすべて個人の数字に置き換える、つまり成果主義だけで測るなんてことはできないはずでしょう。優れたマネジャーほど、そういう数字に表れない部分、組織内の目に見えない部分をよく見ている。つまり、組織エスノグラフィーの視点を持っているわけです。実際、私が取材したカリスママネジャーはみんな人の話を聞くのもうまいし、語りかけるのもうまい。立派なエスノグラファーだな、と思いました。

一般の企業でも、いわゆるミドルクラスのプレーイングマネジャーには、エスノグラフィーという言葉は知らなくても、その視点やスキルを持っている人が、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。そして声を大にして言いたいのは、誰よりもまず、「人事こそがエスノグラファーであれ」ということなんです。

 企業が組織エスノグラフィーを活用するためのカギは、人事が握っていると?

はい。企業にとって組織エスノグラフィーとは何かをあらためて整理すると、前提として、企業組織は集団から成り立っています。組織はその集団を作動させるために、何かしらのルールや仕組みを設け、みんなはそれを信じてついていくわけですが、そこにエスノグラフィーを持ち込む場合、エスノグラファーは一種のドクターとして“診断”を下すことになります。組織の血液循環はうまくいっているか、どこかにウミが溜まってはいないか、そういう視点から組織を分析し、数字に表れない現場の生の声をつかんだり、誰もが当たり前だと思っている人事評価の間違いに気づいたりする。そういう役割が求められるわけです。

ただし現状では、われわれのような専門家が人事として企業に入ったり、エスノグラファーが専門資格として採用されたりするような動きは、まだ見られません。人と組織のプロである人事の方々がまず、エスノグラフィーの視点や考え方を身につけ、よく知っているはずの自社の組織の内側へ、あらためて深く入り込んでいく――そこから始めるべきだと、私は考えています。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 組織開発手法

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

2017/08/10

日頃から管理部門と現場との認識の乖離に悩んでいましたが、この記事を読んで納得しました。
やはり現場にもっと入り込んでこそ、会社と現場組織の心理的なつながりが得られるのだと確信がもてました。

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事