無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

“2枚目の名刺”が若手を育て、シニアを活性化
楽しく学ぶ「パラレルキャリア」の人材育成効果とは(前編)

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴さん

NPO、プロボノ、同窓会――パラレルキャリアは多種多様

石山 恒貴さん Photo

「本業×本業以外の社会活動」という複数のキャリアを同時並行で実践するから、「パラレルキャリア」と呼ぶわけですが、そもそもキャリアという言葉の定義からして、ちょっとわかりにくいという人もいるでしょう。私はキャリアを、人生における広い意味での“役割”と捉えています。仕事や職業だけでなく、およそ何らかの役割を果たすことをキャリアとして捉えれば、パラレルキャリアを構成する「本業×社会活動」のどちらにも、より多様な可能性が認められるからです。要するに、本人がそれを本業だと思っていれば、主婦(主夫)業であれ、学業であれ、中心的に取り組んでいる役割を本業と位置づけていいのです。

社会活動もまた同じです。本業以外に熱心に行っていることであれば、どんなささいなことでもいい。趣味をきわめたり、社会人大学に通ったり、同窓会の幹事や仲間内で行う勉強会、地域の自治会活動、NPO活動、プロボノ(職業上の専門スキルを活かすボランティア)、コミュニティカフェへの参加など、さまざまな内容が社会活動の範囲に入ってきます。そう考えると、ドラッカーが想定した「知識労働者のための生き方」という定義にも固執しなくていい。パラレルキャリアは、特別な人にしかできない活動ではなく、意欲さえあれば誰でも始められるものだと、私は考えています。

 「本業×社会活動」という定義を、もっと柔軟に、幅広くとらえていいということですね。

形にとらわれる必要はありません。パラレルキャリアの本質を理解するためには、その対義語となる「シングルキャリア」について考えてみると、わかりやすいでしょう。ここでいう「シングルキャリア」とは、「自分が本業と考えている組織や役割に全面的に依存していて、その価値観を疑問の余地なく受け入れ、その状態から変化する可能性さえ想定していないこと」を指します。たとえば、入社してずっと同じ会社にいたとしても、シングルキャリアとは限りません。その会社での本業が充実していて、なおかつ社外にも自分の世界や役割をもち、さまざまな人との交流があれば、それはシングルキャリアではない。つまり、日本型の長期雇用自体が悪いというわけではないんですよ。

シングルキャリアの問題は、同じ職場にずっといるかどうかではなく、その組織に従属し、どっぷりと浸かりきってしまうマインドにあります。毎日遅くまで残業し、飲みに行くのも、週末のゴルフも同僚とばかり。発想もマンネリ化し、自分の会社や業界の事情しかわからない……。そんな状態では能力が上がらず、個人としても、変化や競争の激しい時代に対応していくことは難しいでしょう。依存しきっている会社が万一倒産したり、買収されたりしたらどうなるのか。シングルキャリアに陥ると、そういうリスクが高まるわけです。

逆に言うと、不確実な時代だからこそ、本業を重んじながらも、無理のない範囲で社会活動に取り組むパラレルキャリアが、そうした将来のリスクへの備えとなる可能性は非常に高いでしょう。NPOなどに参加して、本業だけでなく社会活動からも学びを得ることが、自己成長を促し、環境の変化に対応できる新しい発想やリーダーシップを育ててくれるからです。もっとも、シングルキャリアに依存しやすいという日本的な背景は、ドラッカーが唱えたオリジナルの概念には当然含まれていません。日本だからこそ、パラレルキャリアがより求められるゆえんと言っていいでしょう。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 副業・兼業制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

東京都 コンサルタント・シンクタンク 2016/05/17

私は人事部でシニア社員(50歳~65歳)の活躍支援を担当しています。

会社としては、表面的には「今まで培った能力を発揮してほしい」「イキイキと働いてほしい」と言いつつ、本音は『シニア=お荷物』となっているように思います。シニア社員たちも会社の雰囲気を感じ取っており、「居場所がないな」と感じているようです。

役職定年後(50歳ごろ)会社から期待されなく(=収入減、昇格停止)
なっているにも関わらず、居場所を探してさまよっているようで、みじめです。会社(エリート軍団)も「できたらやめてほしい」と思っていても
日本の法律上解雇が不可能なので、仕方なく雇い続けている(手を付けない)ようで、情けなさを感じます。

シニアの問題は2000年ごろから問題視されています。にもかかわらず
未だに答えが出ません。製造系(ブルーカラー)が定年延長の方向に舵を切りました。一方、事務系(ホワイトカラー)では何の策も提示されていません。ある方が仰いました「事務系(ホワイトカラー)は困っていなんだよ。まだ先の事と思っている。危機感がなんだから動くわけがない」

パラレルキャリアと言うのは現実感がありません。しかしながら企業内で
この考え方を適用するならダブル(デュアル)ジョブと言う考え方かと思います。一人の人が複数の部署に所属しPJを担当する。他の方法も・・・

それにしても、「もったいない話」ですね。

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
越境学習