無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

働き方改革の視点
「働く場所」の多様化~サテライトオフィスの広がり

第一生命経済研究所 ライフデザイン研究部 主席研究員 的場康子氏

働き方改革の視点 「働く場所」の多様化

今年の仕事始めはテレワークから

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2021年1月8日に1都3県、同14日にも2府5県を対象に再び緊急事態宣言が発令された。これらの地域では「出勤者数の7割削減」を要請されたこともあり、今年の仕事始めはテレワークからという人も多かったのではないだろうか。

ただ、内閣府の調査をみると、2020年5月のテレワーク実施率は全国で27.7%であったが、12月には21.5%に低下している(資料1)。

2020年4月の全国的な緊急事態宣言によりテレワークが広がったものの、その後、感染者数が沈静化した際に、再び元の出勤スタイルに戻った企業が多いようだ。今回、再び緊急事態宣言が発令されたため、テレワーク実施率も上昇すると思われるが、テレワークを定着させることの難しさを実感している企業も多いのではないか。

資料1:地域別のテレワーク実施率

テレワークの難しさは「在宅勤務」?

テレワークはなぜ難しいのか。多くのテレワーク経験者が挙げるテレワークのデメリットはコミュニケーションに関することである。内閣府の調査でも「社内での気軽な相談・報告が困難」「取引先等とのやり取りが困難」「画面を通じた情報のみによるコミュニケーション不足やストレス」が上位である(資料2)。

オンラインツールとその運用の工夫によって、テレワークであっても出社勤務と同じように気軽に雑談や相談ができ、職場の人とのつながりを感じられるような環境づくりが、テレワークの定着のために重要なことがわかる。

さらに、テレワークのデメリットとして「テレビ通話の質の限界」「通信費の自己負担が発生」「仕事と生活の境界が曖昧になることによる働き過ぎ」「在宅では仕事に集中することが難しい住環境」「同居する家族への配慮が必要」などが挙げられている。これらは主に「自宅」で仕事をすることの難しさ、「在宅」勤務の限界を示していると思われる。通信環境が不安定で、同居家族を気にしながらの在宅勤務では仕事に集中することは難しい。

こうした中、自宅以外のテレワークとして、サテライトオフィスが注目されている。

資料2:テレワークのデメリット

サテライトオフィスの設置形態

サテライトオフィスとは、企業の本社や事業所等から離れた場所に設置されるテレワークのためのオフィスである。

サテライトオフィスは設置形態によって「自社専用型」と「共用型」の二つに分けられる。

「自社専用型」は設置、運営を自社で行う、自社および自社グループ専用のオフィスである。例えば、全国展開している金融機関の中には、コロナ以前から働き方改革の一環として、自社社員向けのサテライトオフィスを開設しているところがある。支店の遊休スペースを活用して、本店や所属店まで通勤しなくても、自宅近くの支店で仕事ができるようにしている。新型コロナの感染拡大後は、サテライト拠点数を拡大し、社員のテレワークを支えているということだ。

「共用型」は、サテライトオフィス運営会社と契約し、複数の企業と共同で、通信環境やセキュリティが整えられたオフィススペースを利用するものである。複数の企業の社員が契約内容に応じて利用することから、「シェアオフィス」や「コワーキングスペース」などとも呼ばれている。

多様化するサテライトオフィス

最近では、ホテルや鉄道など、さまざまな業界がその特性を活かして、サテライトオフィス事業に参入している。

例えば、東京都では、コロナにより大きな打撃を受けたホテル業界団体と連携し、客室などをサテライトオフィスとして開放するサービスを展開するホテルと、テレワークの場を確保したい都内事業者をマッチングし、ホテルへの支援とテレワークを促進する取組をおこなっている(テレワーク促進に向けた宿泊施設利用拡大支援事業)。都ではさらにウェブサイトHOTEL WORK TOKYOを立ち上げ、エリアや利用料金、通信環境などの情報を参考にして、テレワークができるホテルを検索できるようにしている。

また、鉄道業界でも、駅直結あるいは駅の近くに郊外型のサテライトオフィスを設置して、沿線住民のテレワーク需要への対応をおこなっている。中でも注目されるのは子育て支援機能付きのサテライトオフィスである。託児スペースが併設されており、主に育児中の社員が必要に応じて利用できる。仕事場と託児スペースが隣接しているため、送り迎えに時間のロスがなく子どもの様子をみながら働くことができる。子どもと一緒にランチを食べたり、授乳もできる。子育てを大切にしながら、自分らしく仕事をしたいという人のニーズに対応したサテライトオフィスである。

地方型のサテライトオフィス

テレワークの拠点として、こうした社員の自宅近くの郊外に設置される郊外型サテライトオフィスの他に、もう一つ、地方に設置される地方型サテライトオフィスも注目されている。

例えば、都市部に本社がある企業が、地方企業との連携による新たなビジネスや事業拡大などの目的で、地方に設置するものである。地方人材の活用のみならず、地方移住を希望する社員の働き方の選択肢を広げ、地方創生や雇用促進が期待できる。そのため、総務省や地方公共団体では、こうした地方型サテライトオフィスを支援する事業を実施している(総務省「ふるさとテレワーク」「 お た め し サ テ ラ イ ト オ フ ィ ス 」な ど )。

実際、地方公共団体が誘致または関与したサテライトオフィスは年々増えており、2019年度末の開設数は累計654ヵ所となっている(総務省「地方公共団体が誘致又は関与したサテライトオフィスの開設状況調査結果」2020年10月)。若者を中心に、地方移住を希望する人が増えていることもあり、今後、地方でのサテライトオフィスの展開も注目される。

「働く場所」を自分で選べる時代に

新型コロナウイルス感染拡大防止のために要請されているテレワークであるが、今後も「ノーマル」の働き方として徐々に社会に浸透していくことが予想される。サテライトオフィスの場合でも、依然としてセキュリティ確保や社内コミュニケーションなど、対応すべき課題はある。

しかしサテライトオフィスの中には、勉強会や交流会などのイベントを通じて、利用者同士が積極的にコミュニケーションを図り、新たな人脈やビジネスチャンスを促す工夫をしているところもある。今後、新しい働き方として試行錯誤をしながらも、「働く場所」の選択肢の多様化を働く人の意欲を高め、新たなイノベーションにつなげることができれば、経済復興の原動力となるに違いない。

株式会社 第一生命経済研究所

第一生命経済研究所は、第一生命グループの総合シンクタンクです。社名に冠する経済分野にとどまらず、金融・財政、保険・年金・社会保障から、家族・就労・消費などライフデザインに関することまで、さまざまな分野を研究領域としています。生保系シンクタンクとしての特長を生かし、長期的な視野に立って、お客さまの今と未来に寄り添う羅針盤となるよう情報発信を行っています。
https://www.dlri.co.jp/

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル テレワーク、リモートワーク

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
まだらテレワーク
職住近接
ワーケーション
ふるさとテレワーク
コワーキング・スペース
テレワーク
在宅勤務