就業規則の変更届について
就業規則に社内の組織名を記載している場合、社内の組織変更に伴い組織名を変更することになりますが、このような労働条件の変更以外の修正であっても、労働基準監督署への変更届は提出する必要ありますでしょうか。...
- 人事担当さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 5001~10000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
就業規則に社内の組織名を記載している場合、社内の組織変更に伴い組織名を変更することになりますが、このような労働条件の変更以外の修正であっても、労働基準監督署への変更届は提出する必要ありますでしょうか。...
健康保険の保険料率の引き上げの動きがありますが、全組合の平均料率(2011年度および2010年度)の情報をご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
非管理職で構成される労働組合と会社が何か決めた際(例:賞与額、福利厚生制度)に、管理職には適用されず、管理職からの会社への要望にも会社は必ずしも管理職と揃える必要はないと考えられます。
組合のない会社...
グループ会社の中で、プロパー社員と親会社からの出向者が1/2ずつというB社があります。
B社には労働組合が無い為、36協定を締結する場合の労働者代表の選出には、出向社員も
含めて、選出する必要がありま...
この度、契約社員として2名採用することにしました。
弊社では、契約社員の前例がなく、正社員の就業規則はあっても、契約社員の規則はありません。
給与は、月給で支払います。ただし、扶養手当、通勤手当、住宅...
再度、特別条項を設けた36協定を締結した場合の年間時間外労働の上限の解釈について相談させてください。
例えば、
年6回まで1ヶ月間の時間外労働の上限を45→60時間とし、年間の上限を630時間(45時...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて育児休業を終えて仕事に戻り、当面時間短縮となる社員について3点お尋ねいたします。
始業は他社員と同じで、終業は定時より1時間半早くなります。
①時短分...
特別条項込みの36協定を締結した場合の年間残業時間の上限の解釈についてですが、
例えば、
年6回まで1ヶ月間の残業時間の上限を45→60時間とし、年間の上限を630時間(45時間×6ヶ月+60時間×6...
いつも勉強させていただいております。
ありがとうございます。
弊社は電話でエコ商品の営業をしている会社です。
今回の大地震の影響により、50人ものテレフォンアポインター及び管理部社員を
かかえたまま...
下記の対応で法的に問題がないかお教え下さい。
(1)本人死亡による使用者代表委員の欠員について
急なことなのですが、先日使用者代表委員のうち1名が亡くなりました。
当然、欠員は補充しなければならない...
従業員数がこの3月に10人となった会社です。
5年前、まだ10人に満たないうちに届け出していた就業規則を
社員への説明及び同意のもと、2年前に一部の変更をしましたが、
その際に労働局へ届出していません...
いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、いわゆるパートタイマー(週所定勤務時間は30時間以上)の付与日数の解釈をお尋ねいたしたく投稿しました。
当社は入社年度の付与は4月1日起算としてお...
はじめて相談させていただきます。
定年後の再雇用者の有給休暇ですが、継続勤務になるので有給休暇を引続き同じ条件で使用できるのはいろいろなところで読んでいます。
その有給休暇ですが、1日分は同じ価値なの...
自己都合退職による失業保険の給付制限について。
自己都合で会社を退職しますが数年前に事業所(名古屋)が閉鎖
されてしまい自分は客先常駐(静岡)のため事業所(東京)を変更されたまま
その客先で今まで...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件です。
この場合にバイトに変更になったあとの有給(社員時に付与になった有給)を取得した場合はバイトとしての一日分の金額でよろしいのでしょうか。
ま...
いつもお世話になっております。
弊社の勤務時間は、正社員で1日7時間45分です。
この度、短時間労働者(パートタイマー)を雇うことになりました。
賃金は、時間給で1日5時間15分の勤務時間の予定で...
いつも参考にさせていただいております。
懲戒による減給の制限は、労働基準法第91条で「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」と定...
・当社では、事業者としての健康管理責任は、本社人事部においてその役割を担っていますが、各社員の健康管理の実施については、本社各部の部長あるいは全国に所在する支店の責任者である支店長のいわゆる「所属長」...
当社は定年退職後の再雇用制度があります。
再雇用社員就業規則の中で下記の様に期間を定めています。
労働契約)
第11条 会社は、第9条の採用基準に該当する者と労働契約を締結する。その期間は1年間とし、...
毎々お世話になります。
早速ですが、勤務時間短縮を実施する場合の
①給与、②賞与について どのような計算基準で支給すべきなのかについてご教示ください。
*当社は1日所定8時間、週40時間です。育児休...
弊社では契約社員として2005年4月1日から2006年3月31日の1年間中国人の方を1名雇用し、以降1年単位で契約を更新し今に至りました。今回、引き続き2011年4月1日から2012年3月31日の1年...
いつも参考にさせていただいております。
現在弊社では、住宅手当の支給を考えております。
支給要件は、
・30歳未満の者
・家賃・住宅ローンを払っている者
・世帯主であること
支給要件を全て満たした...
有期雇用契約の更新を行い、1年を経過した場合(当初予定は1年未満の有期雇用)雇入れ時健康診断は必要なのでしょうか?必要であるならば、その受診のタイミングは何時が望ましいでしょうか?それとも定期健康診断...
実質上期間の定めのない有期雇用契約と見なされる基準については、期間や更新回数、契約更新の実態などさまざまな観点から総合的に判断されることは十分承知しています。
今回伺いたい点は主として「期間」の目安...
3月に一週間に3日 一日6時間労働の62才の男性の雇用を予定しています。当方の認識としては、
労災保険の付保は必要と考えていますが、雇用保険の付保は不要と考えています。当人は、以前の会社では
同じ条件...
お世話になっております。
派遣社員の時間外労働について36協定の時間を超え、特別条項に係る時間数(45時間を超え60時間まで)就業している者がおりますがこの度、期末を迎えるにあたり時間数をチェックし...
当社では、継続雇用制度を就業規則で定めており
・社員は満60才の誕生日の属する月の月末をもって定年となるが、定年者で引続き嘱託として就職を希望するものはその旨会社に申し出る事が出来る。
・定年退職者に...
以下、労使協定について教えていただけますでしょうか。
元々A営業所が●●駅にありました。
数年前にA営業所を閉鎖したのですが、今般改めて
営業所を開設しようとしています。
ここで伺いたいのですが、...
当社では研修制度が確立していなかったため、今回研修制度を策定しました。
そこで、まず社員の現有スキルを社員と上長で測定して、測定結果をイントラHPに掲載しようと思っております。
上長の部下のスキル測定...
弊社では、就業規則には、退職を希望する際の条文として、
「『退職願』を提出し受理された場合、退職とし、社員としての資格を失う」が明記されています。
この退職願は「本人→所属長→部門長→本部長」のルート...