36協定とは
36協定は、労働組合若しくは従業員代表者が主体となって協定書を作成し、労基署に提出するものなのでしょうか。
36協定書を労基署に提出したところ、労基署担当者から「36協定書は会社ではなく組合側が主体...
- *****さん
- 東京都/ 機械(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
36協定は、労働組合若しくは従業員代表者が主体となって協定書を作成し、労基署に提出するものなのでしょうか。
36協定書を労基署に提出したところ、労基署担当者から「36協定書は会社ではなく組合側が主体...
従業員数が10人未満ですが、就業規則を作成しました。
労基署への届け出の有無により法的効力に違いがあるのでしょうか。
いつもお世話になっております。
経営上その他諸々の事情により、6月30日をもって会社が廃業することが
決定しております。
それに伴い、従業員に対しては、退職金の会社都合による上乗せ支払、
過去シフト上...
国立大学法人人事課職員です。 いつもお世話になり感謝しております。
本学では、労基法第15条及び同法施行規則第5条により、採用者に対し労働条件通知書を交付しておりますが、本日は交付日についてお尋...
1年契約で10年以上契約を更新している契約社員が複数名おります。
中には50歳を超えている者もおり、どのように終了するか検討したいと存じます。
正社員の就業規則では、定年は60歳です。
(実際には、...
年俸制の管理監督者の賃金の考え方について教えてください。
管理監督者の時間外労働・休日労働の割増賃金の支給義務は労基法第41条により適用除外となっていることは理解していますが、割増賃金を除く1.00...
いつもお世話になっております。
当社では、休日勤務は所定労働時間を8時間とし、就業時間(始・終業時間や休憩時間)については通常日(8時~17時まで)に準じて取り扱うとしています。
また、休日勤務の...
当社には3ヵ月の契約期間を5回以上更新している契約社員がおります。
今月末が契約期限なのですが、会社の事情で契約更新できなくなりました。
本人には、雇い止めの通知をまだしておりません。
本来であれば、...
当社は、全国に多数の事業場をもつ機械メーカーXです。社員のうち組合員はほぼ全員が「X労働組合」(連合系)に入っています。各地に事業場があるため、X労働組合も各事業場ごとに「支部」をもち、各地の事業場と...
高齢者雇用安定法の実施で毎年再雇用年齢を引き上げておりますが、社内だけで仕事を確保することが段々難しくなってきております。そこで、会社が仕事を提供できないとき、本人の希望と会社の提供できる仕事のギャッ...
地方在住の方を非常勤として採用したいと考えております。
(理由は、その方のもっているスキルを活かしたい為です。)
対象者は地方に居住したまま、月に何度か本店や会社が指定する場所に出勤/出張することにな...
いつも大変参考にさせていただいております。
当社の海外子会社に出向している社員の海外手当について現在、手当金額を減する方向で検討しております。(世間一般と比較して大幅に高いと判断したため)
現在1...
弊社にて定年後、再雇用をした社員がいるのですが、定年前の役職は管理職で
残業代の支給は今まで発生しておりませんでした。
再雇用で労働契約を締結した際、給与は今までの月給の4分の1、役職は取れて
おり...
いつもありがとうございます。
弊社では、60歳を定年とし、希望すれば65歳まで働くことが可能であると
就業規則に記載されております。
最近60歳以降勤務について基準を設けたいとの意見が社内から出てき...
私の勤務する法人ではパート職員の有休付与日数を決めるとき前年度の実労働数をカウントし法人の決めた付与日数表にあてはめて決めています。
あるパート職員ですが年度中に本人より所得がオーバーしそうなので勤務...
有給休暇の付与について教えて下さい。
有休は、出勤率が80%以上を満たしている社員に毎年付与されると聞きますが
この出勤率はどの期間を示していますか?
弊社では毎年入社月日を基準に有休を更新付与して...
以前アルバイトで週4日雇用しておりました。
この不景気のため、日にちを減らしたいと思っています。
週何日以上、何時間以上、月何日以上雇わなければいけないというような規定はあるんでしょうか?
退職届けを提示した社員に対する会社の対応について、法律に
抵触していないか、などご相談させてください。
本人は4/x付け退職届(退職日は退職届日付から一ヶ月後)を
上長に提出、しかし業務の都合で今そ...
育児休業法<第7条>には、育児休業期間は申し出により1回に限り繰下げ可との定めがありますが、
1歳到達時までに1回繰り下げしたものの、
1歳到達時に保育所入所できず、1歳から1歳6カ月までの育児休業を...
体調不良を理由に断続的勤務が半年以上続いているスタッフがいます。
就業規則上で診断書の提出を求めることは可能なので、本人に依頼しています。
その診断書内容にもよるかと思いますが、休職するほどもなく、正...
労働基準法第21条では、4つの労働形態については解雇予告の適用外としていますが、例えば2ヶ月以内の労働契約において、契約期間満了前に労働契約解除の申し入れ(解雇)をする場合でも、解雇予告の定めは適用さ...
いつもお世話になります。
この度、60歳を過ぎている方(弊社の定年は60歳)と雇用契約を結びたいと考えております。
契約期間は、1年間。特記事項としてお互い合意の上、2ヶ月前までに会社または本人が...
お世話になっております。
特定業務従事者の健康診断についてのご相談です。
特定業務従事者の内、深夜業務に従事する社員は
6ヶ月以内に1回の健康診断を必要とされていますが、
この「深夜業務に従事する...
雇用期間1年、営業職採用の契約職員がおりますが、就業後10か月経っても営業業務が上達せず、場合によっては顧客からクレームが来る状況です。よって、期間満了日の30日前に解約予告をして契約を更新しない予定...
お世話になります。
弊社では、従来、執行役員制度を採用してきましたが、
今回、会社法で定める「執行役」に移行することを検討しています。
取締役でも兼務部長などは雇用保険適用になりますが、
取締役も兼...
いつもお世話になっております。
飲食店の人事を担当しております。
今回の震災の影響により経済的打撃を受け結果として、アルバイトのシフトを入れることができなくなりました。
アルバイトには状況が回復した...
おせわになっております。
会社の方針で今まで無期の労働契約を結んでいたアルバイトを全員、有期(6ヶ月)の契約に労働契約の変更することになりそうなのですが、雇止めなどの辺りが不安であります。また、...
いつもありがとうございます。
弊社では毎年有給休暇の計画付与として毎年3日使用しています。
今回有給休暇の取得促進のため、「誕生日休暇」「結婚記念日休暇」
「家族サ-ビス休暇」等を導入してほしいとい...
いつも利用させていただいております。
36協定について教えてください。
現地工事に従事する労働者数を労基署に届け出ていますが、その人数に該当しない者が現地工事の内容の業務に従事した場合は、ここに含...
初めて投稿させていただきます。
このたび、月に8日程度の事務作業をしていただくスタッフを雇用したいと思っています。
アルバイトもしくは契約社員といった形で採用になるかと思うのですが、この違いがよくわか...