時給社員の育児時間
育児時間は、1日3時間という時給社員へも適用されるのでしょうか?また、適用され場合は、パートタイマー就業規定等へも、その旨記載すべきでしょうか?
- *****さん
- 大阪府/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 3001~5000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
育児時間は、1日3時間という時給社員へも適用されるのでしょうか?また、適用され場合は、パートタイマー就業規定等へも、その旨記載すべきでしょうか?
当社は、嘱託・パートの就業規則が整備できておらず、現在改訂中ですが、従来慶弔規程は正社員にのみ適用し、嘱託・パート社員には適用しておりませんでした。
慶弔休暇については、正社員と同様にした方が良いよ...
以下、教えていただけますでしょうか。
現在、当社においては住宅手当について、世帯主であるか否かによって金額を分けております。(世帯主の方が1~2万程度高くなります)
通常、女性が世帯主となることは少...
新型インフルエンザ対策の一環として、感染予防のため一時的にマイカー通勤を認めることを検討しております。
これまで弊社は規程において、公共交通機関での通勤を原則とし、①地理的な理由 ②身体の障害などやむ...
いつも大変参考にさせていただいております。
来月に育児休業を終えて、職場復帰の予定の社員がおります。
ところが、元の部署では人員補充をしており、現状ではその復帰が過剰人員となってしまいそうです。
...
育児休業期間中にその社員が属していた部署が事業不振により解散することになり、先月中旬にその社員が復職し、本人の意向を踏まえて社内でポジションを探しましたが、残念ながらスキル・経験・労働条件(時短勤務希...
いつも拝見させていただいております。
標題の件ですが、妊娠4ヶ月を経過した時点で、女性社員に、妊娠の報告を義務付ける事ができないかと考えております。
今までは、対象者が少なかったこともあり、本人から話...
育児休業を開始した場合、育児休業開始月の社会保険料から免除になると思います。
例えば出産予定日が6月半ばで、産後休暇を挟み、8月から育児休暇を開始とする場合、8月分の社会保険料から本人・会社負担分と...
現在は隔年で社員旅行を実施しておりますが、自由参加としているせいかんだん参加者が少なくなってきており、このままでいくと社員の50%を越える参加者は見込めなくなりそうで、社員旅行自身の実施そのものが出来...
標題の件、海外に赴任している社員への慶事休暇については、
日本に一時帰国する場合は8日間まで取得することが出来る旨を
就業規則に記載しております。
一方で、日本に一時帰国しない場合および国内勤務社員...
一定範囲の通信講座受講を会社として、社員に義務つけた場合に、社員が就業時間外に勉強した場合、時間外手当の対象となるのでしょうか。強制という点では対象とも、特に自宅で勉強した場合、管理監督者の監督下でな...
いつも大変参考にさせていただいております。
勤務時間の短縮についてご相談させていただきます。
接客業のため、店舗での勤務時間がどうしても長くなってしまいがちです。もともと営業時間が長い上、残業もでて...
仕事量も減り、残業が無くなり、生活資金が逼迫している社員もおります。子供の教育費、自動車購入資金等について、社員の生活を支援すべく会社から社員への「社内融資制度」を検討しております。この場合、制度構築...
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
本日の相談は、「出張命令書」についてです。
当社では、出張の際、「出張命令書」の記載を義務付けています。
これは、法律で決められたことなので...
いつも参考にさせていただいています。
弊社では現在育休を取得中で
もう少しで復帰する予定の従業員がいるのですが、
本人からつい最近退職の申し出がありました。
理由を聞くともっと自分のキャリアが活か...
以下のような社内福利厚生企画を立案中です。
しかし、一方で、休暇を利用した活動とは言え、怪我などトラブルも有り得る為、サポートを行う会社サイドのリスクを把握したいと考えています。下記のような企画で、も...
当社では「勤続3年以上の正社員」が住宅を購入する際、ローンの一部を利子補給する制度があります。
このたび福利厚生の公平性等を考慮し、契約社員や勤続の短い正社員を除外して、一部社員に限定して適用してい...
当社では、一部幹部社員について、業務で自家用車を使用してもらっています。公共交通機関での移動が難しい地域が多く、また一日に数か所まわることもあり、車での移動が必然となります。
ガソリン代や、駐車場代な...
当社は広告代理業です。現在、産休から育休に以降しようとしている社員がおります。今期中(4月~来年3月まで)は育児休業で全く就労することはありません。来期に復帰してきたときの給与をどのように考えたらよい...
妊娠した社員(予定日本年8月下旬)についてお尋ねします。上司には、「産休後に退職したいが認めてもらえるか?」という質問があり総務に相談がきました。(恐らく今後の生計を考え手当金の支給に絡んでのものかと...
いつも利用させていただいております。
入社24年のAの高校の同級生であり、プライベートでも親しいBが財務に空きポストがあり入社して8年になります。
2名とも独身であり自宅から通勤しておりますが、ある...
弊社では自己啓発のための特別休職(最大一年まで)が認められています。給与は無給となります。
今回、その制度を使って海外へ留学希望の社員がいます。
休職中ですので、怪我や病気になった場合もちろん労災はで...
経費削減策として、たまたま鉄道の新線が開通したこともあり、見直しをしました。該当者に変更するように申し入れしましたが、1.乗換が1回増える。2.夜の遅い時間になると便数が減り不便である。3.朝は逆に混...
いつもお世話になっております。
さて、弊社の社員で、子供の保育所への送り迎えのため、通勤ルートを変更したい旨相談がありました。
弊社では、就業規則で、自宅から勤務先までの合理的なルート(最短ルート...
当社の愛知県の事業所で勤務する女性秘書事務社員が入籍し出産します。
夫は社外の方で、東京在住です。女性社員は親の看病のため、愛知県で出産し、いずれ東京に居住する夫のもとに子供を連れ同居予定です。
この...
いつもお世話になります。
弊社は独身寮を持っており、男女共同です。玄関は同じですがフロアーは男女分けております。
しかしこの度、男性の空部屋が不足する事態となりましたので、女性用のフロアーにも男性社員...
通勤交通費として、自宅から最寄駅までのバス代を支給する場合、世間一般的に距離数として何キロ以上ある場合から支給するケースが多いのか、支給対象となる平均キロ数の水準を知りたいと考えております。
何か参考...
お世話になっております。
このたび、弊社の工場が移転することになりましたが、駅から山道を徒歩30分程かかるため、送迎バスを考えております。
バス会社等も検討しましたが、工場勤務の人数と比較するとかな...
会社が契約している賃貸マンションに住んでいる社員の事で相談です。
この社員は、数年前から会社命令で東京へ転勤させました。
その際の、住居として会社が賃貸した所に住んで貰い、家賃は全額会社で負担していま...
先日上司より、特定の講座やセミナーを受講するためにかかる費用を、福利厚生にて対応するようにとの指示がでました。
現在、弊社では公的資格取得に対して「資格取得支援金制度」という福利厚生はありますが、
...