時給制の従業員に対する時間単位年休の付与について
お世話になっております。
弊社では時間単位年休の導入を考えておりますが、時給制のパート
従業員について「1日分の時間数」をどのように算出すればよいのか、
悩んでおります。
パート従業員の1日の契約...
- 三遊亭さん
- 東京都/ ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設(従業員数 5001~10000人)
お世話になっております。
弊社では時間単位年休の導入を考えておりますが、時給制のパート
従業員について「1日分の時間数」をどのように算出すればよいのか、
悩んでおります。
パート従業員の1日の契約...
計画年休の取得(付与)についてお聞きいたします。
弊社では労使間協定により、有給消化日を数日、設けております。
現在、育児休業から復職し時短勤務している従業員がいます。特に復職1年目は、どうしても保...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、当社では在籍出向者が数十名いるため、初歩的な点で恐縮ですが表記についてご教示頂きたく存じます。
当方の認識では(S35・11・18基収第4901の2号...
いつも、お世話になっております。
当社は、夏季休暇制度を設けておりません。
従業員に有給休暇の使用を奨励して、夏季休暇を取得させた場合、カウントできますでしょうか。
もし同じ日に集中し、結果的に全社休...
〇状況
弊社の年休付与ルールは、現状、初年度は半年後に10日付与。翌年度からは入社日に付与という
ものです。
今般年休の年5回取得義務化の施行に伴い、管理の手間を嫌って、一斉付与にしようと考えています...
弊社では、時間年休と半休を導入しており、
「残日数」に対する考え方が2種類あります。
例えば残日数40日から2hを消化した際
=====
40日-2h = 「39日と6h」でもあり「39.5日と2h...
2019年4月以降に付与する有休取得義務化に関して質問です。
10日以上の年次有休休暇が付与される全ての労働者に毎年5日間、年休を取得させなければならないとありますが、弊社は年次有休休暇以外にも以下の...
2019年4月1日から労働基準法の一部改正により年5日について毎年時季を指定して与えることになる予定です。
つきましては、例えば
① 2018年度は2017年4月1日に付与された20日の年休のうち...
いつもお世話になっております。
当社では次年度4月から時間単位年休の導入を検討しています。
勤務時間等は次のとおりです。
所定労働時間:1日7時間40分(午前3時間20分、午後4時間20分)
始...
病院の人事部門に勤務しているのですが、変形労働時間制の場合の有給消化日数(消化時間数)について教えてください。
これまでは1日の労働時間は7時間45分と就業規則で定められていましたが、病棟看護師に2交...
お世話になっております。
来年度から施行される計画年休について仕組みを確認させて頂ければと思います。
例えば、来年4月に有給休暇の残日数が以下の通りとなった従業員が、計画年休5日を消化した場合の有...
いつもお世話になります。
初歩的な質問で申し訳ありません。
働き方改革法案の成立で来年より年次有給休暇(以下、年休)の5日間の取得が義務付けれます。
弊社においては、年休の取得は平均で11日/年間で平...
標記の件で、ご教授ください。
来年度から、年次有給休暇の5日取得が義務化されますが、この有給休暇は半日の有給休暇を含めた5日間と考えても良いでしょうか。
極端ではありますが、半日有給休暇を10日間取得...
当社には時効となった年次有給休暇を、使途を限定して使用できる保存休暇制度があります。
この休暇の使用実績は年次休暇取得率を計算する時に年休取得実績に含めてもよいでしょうか。
保存休暇の出元は年次有給休...
弊社はお客様企業への技術者派遣サービスをメインに事業をしております。
平日は基本的にお客様企業での作業となるため、帰属意識を持って頂くために
祝日がある土曜日を営業日として、社員を全員集めて定例会議を...
1.当社の年休付与日数は4月入社が24日、10月入社が12日と、入社初年度は
「在籍月1か月当たり×2日」で計算して付与しています。
入社翌年度からは、毎年4月1日付で24日を付与しています。
...
年次有給休暇計画的付与について、導入の検討をしております。
計画的働き方改革にて、年次有給休暇の確実な取得とし「年5日の年休について、労働者の希望を踏まえ、使用者が時季指定して与える。」
を推進してお...
いつも大変お世話になっております。
毎年基準日に年休を一斉付与する制度へ変更を検討しておりますが、制度設計や移行方法について疑問があるため相談させてください。
現在の弊社制度では、毎年入社月1日に勤...
先日、半休についてご相談させていただき、年休は本人の意思による取得のみで、会社の介入はできないとのことでした。
弊社では第1,3,5土曜が営業日となっているのですが、あまり忙しくなく半分の社員でも...
標記の件について、このようなことが可能なのかご教授ください。
退職願が出され、年休消化後に退職するケースが多いとは思います。定年、自己都合問わず、私も含め労働者の権利ですので、業務上支障があっても認め...
いつもお世話になっております。
契約社員として入社して8年になる弊社の社員が7月から正社員登用されることになったのですが、契約社員と正社員とで就業規則が分かれており、正社員登用のタイミングで付与され...
いつもお世話になっております。
グループ会社からの出向社員がおります。弊社(出向先)では計画年休の労使協定を締結しておりますが、グループ会社(出向元)では締結しておりません。出向社員に対して計画年休の...
いつもお世話になっております。
切迫流産と診断された社員について相談させていただきます。
まず医師の診断通り3週間は休業としました。
その後上司との相談し、以下の通り短縮勤務を行う予定です。
・復...
いつもお世話になっております。
当社では全員パートタイム(4名シフト制)で営業日数も週4日の小企業です。
スタッフも扶養内勤務の方が3名です。
私の都合で3週間後3日程、休む事を検討してます。
ただ...
年休付与日の変更について相談させて頂きたく、投稿いたしました。
現在、弊社では毎年の入社月日に年休を付与すると就業規則上はなっております。
そのため、例えば3月1日、3月10日、3月16日と入社日が...
当社就業規則においては、
「疾病による欠勤が連続3日以上に及ぶときは、欠勤届に医師の診断書を添付しなければならない」とありますが、大昔に条文化されたもので、本来の意味がはっきりしません。
医者が3日...
当財団では1時間単位の有給休暇制度を導入いたしました。
運用面での質問です。
勤務時間9時~17時45分
他社でのセミナーを13時~15時で受講します。
会場への移動時間は1時間30分ですが、受講者の...
2年前に病気で1年休職。復職後1年4ケ月後に病気が再発し4ケ月間休職。再度復職するも2ケ月後に具合いが悪くなり自宅療養中。傷病手当金は法定期間満了。有給休暇も消化してしまい現在欠勤扱い。就業規則の休職...
いつもお世話になっております。
弊社では、夏季休暇として計画年休3日間を充当しております。
このたび、事情があってその3日も含めて有休を消化した社員がでてきたのですが、
この場合、夏季休暇として会...
当社前提条件
・有休付与基準日 毎年1月1日
・中途採用者は入社月に応じて入社日に付与あり
・就業規則に「年次有給休暇は翌年に限り繰り越すことができる(最大21日)」とあります
中途採用で2017年...