退職証明書の発行について
10月31日付けで自己都合退職する社員から他社への転職に使うため、退職日前に退職証明書を発行してほしいと依頼がありましたが、この場合、発行すべきでしょうか。お手数ですがご回答いただけますようお願いしま...
- *****さん
- 愛知県/ 商社(専門)(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
10月31日付けで自己都合退職する社員から他社への転職に使うため、退職日前に退職証明書を発行してほしいと依頼がありましたが、この場合、発行すべきでしょうか。お手数ですがご回答いただけますようお願いしま...
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。
本日もご相談をさせていただければ幸いです。
弊社正社員がこの度依願退職を申し出ており、すでに何度かのメールでのやり取りや、人事面談にて...
当事業所は、シフト勤務制のホテルです。
11月末日で契約期間が切れるスタッフの一人を契約更新せずに雇い止めをしようと考えています。
継続勤務2年以上のスタッフですので、労働基準法上30日前の予告が必要...
ある社員から、配偶者の父が死去し実家の家業の名義上の社長になることになったが、認めて欲しいとの申告がありました。当社は原則副業を禁止していますが、当社業務には影響がなく名義上だけ、ということで経緯や家...
本コーナーをいつも参考にさせていただいています。
弊社の再雇用制度は、正社員と同様の時間を勤務するフルタイムと、半分程度の時間を勤務するハーフタイムのいずれかを選択できる仕組みを導入しています。現在...
いつもお世話になります。
退職金規程、早期退職優遇規程について、規程自体の改廃について現行の「人事担当役員の決裁により行う」を「社長の決裁により行う」に変更する場合、意見聴取や労基署への提出は必要で...
お世話になります。
育児に伴う申し出にともない 1日2時間の所定労働時間の短縮措置を行っていた
従業員に対し ありえないことですが 短縮時間を超える労働が発生していました。
発覚後すぐ是正する措...
いつもありがとうございます。
早速ですが、今回、店舗改装のため、店舗を1ヶ月休業することになりましたので、
パートさんに休業手当を支給する予定ですが、下記の様な計算式で宜しいでしょうか。
初歩的な質問...
会社と協定当事者とで、
36協定を結んでいますが、
第一週が月を跨ぐ時の給与計算(残業)にて
毎月非常に手間が掛かっております。
例えば10月は31日が水曜日のため
11月の計算は前月の10月28日...
現在、100名のスタッフで仕事しておりますが(直接雇用50名、派遣50名)来年に抵触日が来る予定です。
今まではメインの業務以外にもお手伝いがあるので、事業所内の作業全般という形で派遣契約していました...
2012年10月1日から施行されました改正派遣法の中で、日雇い派遣の禁止についてお聞きしたいのですが、派遣元企業に31日以上の有期の雇用契約をしている者や無期雇用契約している者(いわゆる派遣元企業の正...
36協定は10名未満の事業所でも届出が必要ですか?
根拠を教えてください。
いつもお世話になっております。
横領をした社員がおりまして、懲戒で即日解雇を考えております。質問は2点です。
(ここでは30日前の解雇予告や30日分の解雇予告手当を支払って即日解雇はしないものとします...
お世話になります。
表題に関し、既にいくつかのご質問とご回答をお見受けしておりますが、今一度ご教示頂けますと幸いです。
『定年年齢を挟んだ有期雇用の考え方について』
仮に、定年年齢を60歳とした...
いつもお世話になっております。
来年4月施行予定と言われている改正労働契約法に関して、派遣社員の適用に
ついての基本的なことを教えてください。
①有期労働契約が5年を超えた場合の無期契約への変換は...
当社は10数年前から、一般事務職を契約社員として採用しています。
現状は同じ職場に契約社員と正社員が混在しており、職務内容、配置変更の範囲などの区別は、全くありません。
そうした中、それぞれの労働条件...
いつもお世話になっております。
弊社は、70歳以上の従業員を雇用しております。
この従業員の勤務体系は、週2日の所定労働時間は8時間です。
正規雇用の3/4以下の出勤日数ですが、70歳になる前から継続...
いつもお世話になっております。
現在、当事業所に勤務しているパートタイム労働者は、
社会保険への加入要件を満たさない、
常用労働者の3/4未満の時間数で勤めてもらっています。
ところが、
業務繁忙...
お世話になっております。
平成24年10月に施行された「労働者派遣法の改正」は特定労働者派遣事業者にも
影響があるものでしょうか。
改正内容を確認すると、一般派遣事業者向けのように見受けられます。
...
現在、有期契約社員制度の変更を検討しております。
変更点の概略は、
【変更前】
60歳定年
65歳まで再雇用制度適用
【変更後】
60歳定年
70歳まで再雇用制度適用(65歳到達時で労働時間と賃金...
弊社では嘱託継続雇用制度を採用しており、労使協定による基準を設けております。基準に関しては撤廃をする予定ですが、以下の点に関して疑問がございます。
①65歳までの雇用を前提とした1年更新の嘱託契約をす...
有休消化をして退職しようとする従業員がいます。(退職日は未定)
その有休消化中に付与日(11/1)が到来すれば、新たに有休を付与しなればならないでしょうか。
まず退職日を確定しないと退職を前提とした...
お世話になります。今国会で成立するであろう改正高年齢者雇用安定法の平成25年4月1日の施行により、希望者のうち労使協定の条件を満たす者だけを雇用している現行の規程を見直す必要があるのでしょうか?経過措...
いつも利用させていただいております。
さて、宿日直について質問させてください。
宿日直勤務は、使用者が宿日直勤務について労働基準監督署長の適法な許可を受けた場合は、週40時間、1日8時間という法定...
会社は、昔ながらの文化があり、男尊女卑が根強いです。
女性は一般職のみ採用、男性は総合職のみ採用、給与設定など待遇も異なり、女性社員の管理職もおらず、これまで昇格・昇進したこともありません。
そんな会...
当社は、協会けんぽ東京支部に加入しております。
従業員の被扶養者である奥様が出産しました。
出産育児一時金の申請は、病院への直接払い制度を採用しているため、必要がないとのことでした。
協会けんぽは...
この間は有益な回答をいただき助かりました。
また、自身の例ですが2つほど
1つめ
IT系の業態では客先常駐で一定期間作業(最低1ヶ月)するケースがあります。
本社では裁量労働制なので個人の裁量で休暇...
弊社の法定休日は日曜日です。36協定の休日労働については4週に2日の法定休日を取得するとして協定を締結しています。
また、土曜日と祝日は弊社の所定休日となっています。
今回、一月で土曜日、日曜日と連続...
労働者派遣法において、H27年10月1日より施行される労働契約申し込みみなし制度について、労働条件はその時点における派遣元事業主との労働条件と同一とのことですが、賃金等の条件は派遣元事業主と派遣労働者...
パートタイマーの採用にあたって、有休の付与および取得についてお伺いします。
労働条件は、1年間の有期雇用、更新可能性ありで、
勤務時間は、①月~金:4時間30分、②土:8時間、③8月、12月の月~金:...