会社都合の解雇について
お世話になります。
この度会社の方針として、業務の集約・効率化を図るために、事務職の方に退職を要請することとなりま
した。就業規則では解雇の条件として「業務の縮小、休止、廃止などやむを得ない事業上の都...
- ちゃぐちゃぐさん
- 東京都/ 食品(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になります。
この度会社の方針として、業務の集約・効率化を図るために、事務職の方に退職を要請することとなりま
した。就業規則では解雇の条件として「業務の縮小、休止、廃止などやむを得ない事業上の都...
年金に関してです。よろしくお願いします。
①2013年4月より年金受給権の年齢が引き上げられていきますが、60歳で定年退職し、再雇用した場合は同月得喪はできますか。
②定年退職が60歳で、そこで賃金が...
よろしくお願いいたします。
弊社では「専門型裁量労働制」を取り入れ、一部の職務に従事する社員のうち一定の等級以上の社員に適用しています。
今般、この適用範囲を更に下層の等級(ただし入社1~3年程度の...
お世話になります。
当法人では、無期雇用である正規職員の他、有期雇用である嘱託職員、非常勤職員、パートタイマー等の雇用
形態が存在します。有期雇用職員については、4/1~3/31(途中入社の方も~3...
労働契約法改正の労働契約転換時期について、質問させていただきます。
当社は、アルバイト・パートで働いている方の労働契約を、4月と10月の半年ごとに更新を行っています。
(途中入社の場合では、基準日に...
職員代表を決める選挙実施をする際に、除外される者は具体的にどのような者が該当するのでしょうか?
労基法第41条第2号に規定する者の解釈が難しいためです。
例えば、就業規則に定める経営上の管理者(労働時...
お世話になります。
毎週日曜日を法定休日と定めている会社にて、休日出勤をさせた際に、
割増賃金を支払って代休を取得させないとすると、
4週の休日が3日となり、4週に4日以上休日を取得することができな...
お世話になります。
改正労働契約法において、無期労働契約化した社員については、現在の正社員として位置付ける必要がないが、正規雇用として60歳までの定年、そして65歳までの継続雇用の対象となると理解して...
いつもお世話になります。
2013年4月より始まります高年齢者の継続雇用制度では、雇用義務年齢を2013年4月から2016年3月までは61歳、以降3年ごとに1歳づつ上がり、最終的に12年後の2025年...
お世話になります。
弊社は外国会社の日本支店です。現在、日本支店のトップとなる「日本における代表者」の交代が検討されております。新しい「日本における代表者」は外部から採用する可能性が濃厚です。この候...
いつもお世話になっております。
弊社は退職金規定に、休職の場合は勤続年数を除くように定めております。
しかし、欠勤の場合は、勤続年数に含めております。
一般的に、欠勤や遅刻の場合は、勤続年数は含めるべ...
現在、有期雇用者の就業規則を作成中です。
休職条文で、
『休職期間が満了し、その休職事由がなお消滅しないときは原則として、契約を更新しない。』
と言う文面を明記しようかと思います。
明記したとしても3...
毎回お世話になっております。
今回は労働協約について質問です。
基本的にどこの企業でも、労使交渉や、適正な労働条件について、労使間で労働協約を定めていると思います。
ですので、労働協約締結が法律...
初めてご相談させて頂きます。
今回、無年金である間は、希望者を原則全員雇用しなくてはならないことが定められました。
しかし、再雇用といっても、正社員ではなく有期雇用契約社員であると認識しています。
...
36協定等の職員代表者選出についてご相談させていただきます。
唯一の労働組合加入率が全職員の50%を割り込んでおり、そこで課題となっているのが「労働者代表の決め方」でございます。
労基法においては...
現在「試用」について勉強しています。お手数ですが、始期付き解約権留保付労働契約について以下2点ご教授ください。
①試用の状態は、始期付き解約権留保付労働契約と一般的に言われておりますが、こういった性...
いつもお世話様です。
さて、有休の付与について教えてください。
今年勤続で20年、出勤率が80%以上の社員が、来年から契約社員に変更となり、その契約が2月末までであったとしても、来年の有休の付与日数は...
いつもお世話になっております。
就業規則の周知についてお伺いします。
弊社ではネットワーク上にフォルダを設け、就業規則をPCより閲覧できるように
しています。閲覧できても印刷できないようにしています...
来年1月末で満4年継続勤務している派遣社員がいます。
(いわゆる26業務で従事してもらっています)
この派遣社員が、それほど大きな悪影響はないものの、勤務態度があまりよくなく(突然休むなど。社員にも...
いつも大変お世話になっております。
何度かこちらに投稿させていただき、問題解決にご尽力いただきありがとうございます。
このたび、以下のような取り扱いについておうかがいしたく投稿させていただきました。
...
うちの会社の年次有給休暇については、「発生年度の翌年までしか繰り越せない」と就業規則に記載があるのですが、なぜ繰り越しの限度が翌年までなのか疑問に思っております。この点の根拠について推察がつく方は所見...
2013.4月の法改正では、「継続雇用制度の対象となる高年齢者につき事業主が労使協定により定める基準により限定できる仕組みを廃止する。」ものの「厚生年金(報酬比例部分)の受給開始年齢に到達した以降の者...
お世話になります。営業部門の部長(=管理監督者としています)から質問を受けているのですが、管理職が出張した場合、基本的には1日の所定労働時間である8時間をタイムカードに入力するようにしております。ただ...
当社ではグループ企業間で従業員の出向を行っております。
出向に関する規定では就業規則には業務の都合上出向を命ずる場合があると
たいへん簡単に触れていますが 労働協約にて賃金、休日、労働条件等細かく規定...
うちの就業規則に育児時間の規定があり、「生後1歳に満たない生児を持つ従業員は1日につき2回、30分間の育児時間を持つことができる」と定めております。この育児時間に具体的に行うこととして、搾乳があること...
当方、ホテル運営という業種のため変形労働制を採用し労働時間を44時間/週で定めておりますが、
下記記載内容についてのアドバイスをお願いいたします。
※シフト制になります。
①就業時間:9時00分~2...
以前に一度ご相談させて頂いた内容になりますが
育児に伴う所定労働時間の短縮措置を行っている従業員が短縮された労働時間を超えての
労働が発生しております。
内容を調べたところ 同一の部署にて同時に4人の...
いつもお世話になっております。今回は基本的な事とお笑いになるかもしれませんが、恥をしのんでお伺いします。
弊社では65歳に達したときに定年退職になります。そのあと、再雇用制度があるのですが、制度だけ...
はじめて投稿させていただきます。宜しくお願いします。
当方では、従来より36協定等の労使協定について、労働者の過半数で組織する労働組合(正規社員のみで
構成)と締結しておりました。ところが、組合員...
いつもお世話になっております。
他の方もご相談されていたようですが、ご質問をいたします。
業務外の傷病により入院して欠勤していた者が、短時間勤務で業務に復帰した場合、傷病手当金は原則不支給なのでしょう...