同じ会社、正社員同士、労働時間数がちがう
お世話になっております。
同じ会社、同じ正社員ですが、業務内容が違う場合、
労働時間数が違っても問題ないでしょうか。
現在9:30~17:30までの労働時間ですが
この度採用する人に関しましては9...
- 山本 敦子さん
- 大阪府/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 6~10人)
お世話になっております。
同じ会社、同じ正社員ですが、業務内容が違う場合、
労働時間数が違っても問題ないでしょうか。
現在9:30~17:30までの労働時間ですが
この度採用する人に関しましては9...
いつもお世話になります。
当社で3ヶ月更新で4ヶ月目程になる派遣社員がおります。契約では5/末までですが派遣会社に
不満を持っていて、正社員になりたいとの事なので,仕事的にも問題は無く当社としては派遣...
初めて相談させていただきます。入職して、1年程度なのですか、会計 人事 労務を全て一人で行っています。職場は保育所です。
保育所に勤めている看護師(正看護師、正規職員)について、悩みがあります。教えて...
有期契約社員が担当していた業務に必要性がなくなったが、本人から同じ職場で仕事を続けたいと申し出があり、業務内容を変えて雇用契約を締結したいと考えています。この場合、業務内容からみて賃金水準が従前よりも...
いつもありがとうございます。
弊社で、土曜日のみ勤務するダブルワーカーを雇用することになりました。
既存勤務先での就業が月~金で40時間/週である為
週40時間超えた部分の時間外割増支払い義務を負う...
労働契約法の改正により、契約社員の無期化を進めていますが、無期化によって雇用契約は定年まで継続するものの、これまでの業務内容と賃金水準も定年まで保証しなければならないのでしょうか?
もし、これまでの業...
弊社では単身赴任者に対し、月に一度の帰宅旅費を認めており
税相当額を上乗せし帰省代金実費の120%の金額を支給しております。
ただ、帰宅しなかった場合には支給はありません。
(実際は帰宅しないという...
弊社、政令指定都市の外郭団体の株式会社です。
市からの退職者を嘱託として受け入れて7年くらい経過しております。通常は嘱託は5年が限度であったのですが、会社の判断なのか68~69歳の今も再雇用となってお...
会社の業績が上がらず、営業として採用していた社員を今月より契約社員として雇用改訂しました。
月給制から、日額制になり、さらに出勤日数も12日に制限
等級は、9等級下がることになります。
この場合、随時...
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて、当社では次年度より夜勤専従のパート社員を雇用することとなりました。
契約内容の概要は以下のとおりです。
①1回の夜勤で当社指定勤務時間(1日あたり7時間...
無期転換制度が本格的に4月から始まりますが、
無期転換後の定年を当社では65歳に設定しようと思っています。
しかし、現在65歳を超えて勤務している有期労働者もいます。
その場合、
現在65歳を超えて...
お世話になります。
試用期間中の昇給につきまして、お伺いをいたしたく存じます。
3月に中途採用で採用した際の雇用労働契約書、労働条件通知書に於いて、「賃金改定」という欄に、「「有り」4月」と記入し、本...
弊社は、レジャー企業でございまして
1年の中で繁忙期が幾つかあるため、年間の変形労働制で勤務を行っていただいております
その中で、給与に固定残業代を支給する制度を取り入れようと考えておりますが
いわ...
いつもお世話になっています。
就業規則についてなのですが、現在勤務先では
「正社員用」
「臨時社員(※有期契約労働者)用」
「嘱託社員(※定年後再雇用者)用」
の3つに分けて運用しています。
嘱託社...
就業規則ですが、無期雇用対策のために正社員用、パート・アルバイト用、嘱託用と
分けて運用をしようと考えています。そこで就業規則の適用条文に
この就業規則は正社員に適用し、パートや嘱託には適用しないと規...
お世話になります、ご教示いただきたいことがございます。
同一労働同一賃金が言われておりますが、主に正規(無期)と有期との格差是正が主たる論点かと存じます。
同じ有期契約社員同士で、勤務時間の違い・・...
当校は60歳定年となっておりますが、本年4月より他校で定年を迎えた方を採用することになりました。
当校は第二種計画認定をすでに受けておりますが、他校での定年のため、無期転換ルールの適用になると思います...
平素は大変お世話になっております。
標記の雇用保険等社会保険の事業所№管理についてご教示をお願いします。
■前提
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、その事業主は...
いつもお世話になります。
当社ではシステムでの社員管理上、「役員」「正社員」「パート社員」「継続雇用」を区分するコードがそれぞれ有り、
給与計算上、そのコードにより「役員」なら退任日が月の途中であ...
当方は派遣先企業です。紹介予定派遣スタッフを11月1日から受け入れ、5月1日から直雇用になる予定ですが、諸経緯あって派遣契約を3/31で一度区切ってしまいました。あとで気づいたのですが、次の更新が直雇...
いつもお世話になります。
来月4月中旬で64歳になる継続雇用社員(60歳定年までの正社員としての社歴と60歳定年後の継続雇用としての社歴を通算すると約40年の社員)がいます。
就業規則の継続雇用規...
有給休暇の計画的付与について、
労使協定を締結した場合においては、
会社は有期雇用従業員の有する年次有給休暇の内 5 日間を超える休暇について、
協定の定めるところにより、計画的に付与することができる...
4月より無期雇用契約転換権利が発生するに当たり、社内で本人への通知などの対応をしています。
当社は小売り店舗においては、6か月ごとに契約更新をしております。
たとえば、この4月1日の時点ではまだ4年9...
数人程度の小会社です。社員雇用は当初から年俸制で、ざっくり年俸金額提示のみで社員が入社しております。詳細な雇用契約書等は締結しておらず、諸問題も発生していることから今後年俸更改時にきちんと雇用契約書を...
いつもお世話になります。
育児介護休業法によりますと、小学校入学前の子を養育する者でも雇用期間1年未満の者は労使協定により所定外労働の免除対象からはずれます。
一方、労働基準法第66条第2項、第3項...
ご助言いただきたく質問させていただきます。
対象者
68歳 一般社員
給与 : 500,000円
労働時間 : 週 40時間
健康保険・厚生年金 : 加入
雇用保険 : 免除中
給与所得者の扶養控除...
当社では、取締役の上限年齢を62歳としておりますが、取締役退任後に、嘱託社員として再雇用することがあります。その場合、役員在任時とくらべ処遇は大きく減額(60%以下)されるケースがありますが、高年齢雇...
いつもお世話になりありがとうございます。
無期雇用転換後の勤務日設定の考え方に関して相談させて頂きます。
1.
弊社では、全国に販売店舗が多くございます。店舗の忙しい時はアルバイトの方に
販売の応援...
4月入社予定の学生が留年することになりました。
しかし、学生からは、4月から大学には通わなくともよいとのことで、
4月から会社で仕事をさせていただきたいとの申し入れがあります。
この場合、有期雇用契...
カテ違いだったら申し訳ありません。
建設業現場においては、社会保険未加入者については現場入場不可という制限がついていますが、一人親方である下請業者が、保険制度上配偶者の扶養に入っている場合は、社会保...