雇用契約書の内容と、退職金に関する質問
いつもお世話になっております。
二つの質問がございます。
一つ目は、雇用契約書に関してです。
まず、雇用契約書の項目である、仕事の内容なんですが、これって社員が自分で記入するものですか、
じゃな...
- willowさん
- 東京都/ 通信(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっております。
二つの質問がございます。
一つ目は、雇用契約書に関してです。
まず、雇用契約書の項目である、仕事の内容なんですが、これって社員が自分で記入するものですか、
じゃな...
ある人物に内定を出しました。工場見学にきてもらいました。社長とのあいさつもしました。がどうもこの人でいいのかという感じです。実際この人の前任者がまだいます。前任者が辞めない限り前に進みません。一応この...
いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、最近の当社の傾向で恐縮ですが、実際に配置して勤務開始したものの、タイトルの通り、2~3日、場合によっては1日で来なくなるケースが散見されるようにな...
いつもお世話になります。
4月1日からの改正高年齢者雇用安定法に適合すべく就業規則の改正を進めています。
弊社では定年後継続勤務を希望する者については、1年契約の更新制により再雇用をします。
尚、この...
オフィスビルに入居する会社で、9フロアに約1800人が勤務しています。
フロアによって、個人用ロッカーがあったり、共用のワードローブ(コート掛け)があったりで統一がとれておらず、フロアが変わる異動をし...
いつもお世話になっております。
標記事項に関して下記のような質問があります。
(質問内容)
・客先常駐でシステム開発プロジェクトを行っている社員ですが、当日の朝になり「体調不良」などを
理由に...
いつもお世話になっております。
現在多数のシフト勤務時間があります。
今後、お客様のニーズ等を考慮し、シフトが増減することが予測されます。
その際に、都度都度就業規則を変更し、届け出るという作業を減...
いつも参考にさせていただいております。
昨日、服部先生がご回答されていた公休日と有休についての件ですが、この会社では平日は8H、土曜は7H勤務となっていました。
もしかすると、土曜を有休にした場合と平...
2月になって退職を申し出てこられた契約社員の方がいらっしゃいます。
1月31日の時点で年休残が20日残っていて、2月20日から有給消化を始めています。弊社は入社6ヶ月後から有給付与を致しますので、入...
いつも参考にさせていただいております。
今回、17:00~翌9:00までの実働15時間勤務のシフトを導入しようと考えております。
1ヶ月単位の変形労働時間制を導入しようと検討していましたが、急なシ...
いつもお世話になっております。
高年齢者雇用安定法改正に伴う就業規則変更を検討しております。
継続雇用の対象者で昭和36年4月1日以前生まれの人について、労使協定による経過措置を利用して選定基準を利用...
定年を迎えた役員がいます、定年後役員を辞め体が続く限りは努めていただけるとの本人談なのですが、給与体系等どのようにしたらいいのか検討中です、税理士曰く「通常報酬は役員時の半分もしくはそれ以下では?」と...
いつもお世話になります。
特別条項付き三六協定の運用について教えてください。
三六協定の限度時間を延長して勤務を命じる場合に従業員の過半数代表者への通知を義務付けていますが、
口頭での通知は効力...
当事業では、土曜出勤を必須として、月~金の平日のうち1日をシフト休として付与しています。
よって事業所の公休日は月~金の平日のうちの1日という位置づけにしています。
平日は8時間勤務、土曜は7時間勤務...
お世話になります。
高年齢者雇用安定法改正に合わせ、労使協定の締結、就業規則の見直しを検討しております。
そこで質問ですが、60歳に到達した社員については本人が希望すれば雇用継続をしなければならない
...
こんにちは、
私は、韓国会社の日本支社の人事を管理する仕事をしています。
いま雇用契約書を作成中なんですが、いろいろ気になって相談に乗ってほしいです。
まずは、契約書の一番下に雇用主と被雇用者の...
当社では、社員の定年は満60歳です。
使用人兼務役員が満60歳に到達した場合、使用人部分については、社員の再雇用規程に則し、再雇用契約を結ぶ必要はあるのでしょうか。
それとも役員としての委任契約があれ...
いつも大変参考にさせていただいております。
社員からパートになった従業員の随時改定についてです。
家庭の都合で、通常の勤務(週5日40時間)からパート(週3~4日30時間以上)に
変更になった従業員...
いつも利用させていただいております。
就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については、無効となり、無効部分は、就業規則の定める基準によると、労働契約法12条で確認をいた...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて今般、マイカー通勤規定を制定することとなったのですが
自動車に加え、原付を対象とするかどうか考えております。
一般的には、原付での通勤を認めている会...
2月初旬に一身上の都合で辞表を提出した社員がいまして、3月末に退職予定です。
ただ、以前からパフォーマンスに問題があり、業務改善契約実施中に転職先を見つけてきて、という経緯があります。
上司とのコミュ...
時間外を累計する際に「1ヶ月における~」などいくつか期間がありますが、その起算日については必ず特定の日付(毎月1日など)を指定する必要がありますか?
例えば、1ヶ月60時間超の計算をする上で、起算日...
海外子会社の社員を日本親会社に転籍する場合の給与はどのように決めればよいでしょうか?
何か事例等があればお願いします
現在、韓国の子会社の社員で、上海の販売子会社に出向している方を将来のグループ幹...
弊社は建設業であり、工事担当者や一般事務職等の就業時間は、9:15~18:00(休憩1時間)、
大工については、8:00~17:00(休憩90分)と就業規則に定めてあります。
今回工事担当者から、現...
改正高年齢者雇用安定法が施行されるにあたり、
当社の就業規則を見直すところでありますが、
わからないことがあり、
ご指導をいただければと思います。
当社には「就業規則」と「継続雇用規程」とがあります...
いつもお世話になります。
36協定の中で、労働させることができる休日並びに始業及び終業の時刻として、1ヶ月に3日、00:00~24:00としても違法ではありませんでしょうか。
お手数ですがご回答いただ...
裁量労働制における労働時間管理ですが、タイムカード制ではなく、「自己申告を記載+上長承認」という形でも問題ないでしょうか。また、記録した労働時間については3年間の保管義務があると思いますが、その実績の...
制度の改正に伴い経過措置を適用した就業規則の改正を急いでいるところです。当社は定年後は関連会社へ移籍し1年ごとの有期雇用になります。
給与基準・退職金・賞与・慶弔金以外はほぼ同じ規定になっています。
...
いつもお世話になっております。
5年ほど前に自社退職金制度より中小企業の退職金共済へ移行しました。
その際に移行できなかった(金額上限に達したため)社員については、積み残し分を
退職一時金預り金として...
いつもお世話になっております。
連絡なく欠勤し、その後郵送で退職届を送ってきた社員がおります。
給与支払について弊社は銀行振り込みをしており就業規則上でもそのように定めておりますが、振込みを止めて本人...