復職後の時短勤務を拒否された場合について
近々復職予定の休職中の従業員がいます。
弊社のルールでは休職者が復職する場合、最初の1ヶ月間は時短勤務をすることとなっています。
主治医の時短勤務の指示の有無に関係なく、産業医の指示で時短勤務するよう...
- *****さん
- 埼玉県/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
近々復職予定の休職中の従業員がいます。
弊社のルールでは休職者が復職する場合、最初の1ヶ月間は時短勤務をすることとなっています。
主治医の時短勤務の指示の有無に関係なく、産業医の指示で時短勤務するよう...
毎々お世話になっております。
現在、裁量労働制とフレックスタイム制の協定書を見直しております。
制度としては、フレックスタイム制からより高い成果が期待される裁量労働制に移行する時には基本給に差をつける...
お恥ずかしながら今年7月10日まで納付期限分の労働保険料を支払えていません。
日本年金事務所から調査通知書が届きました。
社会保険料は今のところは滞納していません。
滞納しているのは労働保険料のみです...
数ヶ月前に飲酒運転をした社員に対して、口頭注意をしていましたが、反省もあまりしていない状態であったため、人事から正式に注意し、始末書を提出してもらいました。
懲罰の減給の基準については、就業規則に記...
10月の育児介護休業法改定「柔軟な働き方を実現するための措置」に向けて、実施可能のものを検討中です。
そこで、時差出勤制度を導入した場合について質問です。
①制度導入前に試験的に実施してもよいのか(規...
1か月単位の変形労働時間制において、就業規則に定めておいた勤務の変更が可能になる緊急性を伴うアクシデントが発生したため、シフト表で法定休日と定めた職員に対し勤務を変更して出勤してもらうことになりました...
A社からB社にXX年4月~3月に在籍型出向していた社員について、B社で解出向後、A社で役員就任となったため、役員報酬に移行し、A社から社員には賞与支給は支払われないことになりました。
この場合、契約...
時間単位年休の導入を検討しています。
義務ではなく「労使協定により、年次有給休暇について、年5日の範囲内で時間を単位として与えることができる」ということですが、取得事由に制限を設けることは適法でしょう...
当社の給与締め日は20日
支給日は締め日の月末日
社会保険料は前月分を控除しています
(7月給与から控除するのは6月分の社会保険料)
7月シフト
6月21日~7月20日
7月2日から産休に入った場合、...
東京、大阪、名古屋に拠点のある会社です。
この度、業績悪化の為本社以外の支店を閉鎖することになりました。
そこで各支店の従業員に対し、本社への転勤命令を出す予定です。
内示の時点で退職を希望する社員も...
平素より大変お世話になっております。
従業員の学歴申告に関する相談になります。
入社時の履歴書および本人より高等学校卒業であると申告があり
契約社員として採用しました。(2004年)
その後正社員登...
フルタイム従業員以外のパート従業員の場合で、週3日(月・水・金)出勤の雇用契約を締結している所定内日数以上となる年休取得を、本人希望で非出勤日である木曜日に取得させることは可能でしょうか? 各法律的観...
2025年8月1日から弊社の工場では、食堂でしか食事することを制限されます。事務所・現場など遠い場合は片道5分程度かかります。移動を含めると45分しっかり取れないという声があります。
ただし、休憩の過...
従業員が死亡退職をし、功労金を支払いしましたが、
退職手当金等受給者別支払調書の提出を失念していました。
提出期限は支払い月の翌月15日までとなっていますが、
この期日を超えての調書提出への罰則等はあ...
社会保険料の取り扱い・支払についての相談です。
弊社都合により、給与の締め日および支払日を変更することになりました。変更内容は以下の通りです。
変更前)締日:毎月末日 支払日:翌月20日
変更後)締日...
7月給与より、時給(15日〆)から月給(20日〆)に変更になる被保険者が、
7月給与は6/16~20の時給分がプラスになります。
その場合、随時改定になるかは8月9月10月給与で確認するという認識で
...
所定労働時間を1日7時間を7時間半に変更し、月平均所定労働時間を140時間から150時間に変更した場合は、不利益変更になると思いますが、不利益変更の場合は所定労働時間の変更はできませんか? 不利益変更...
労働基準法 第39条の中の優位性の解釈について
ご教示ください。
--------------------------------------------
年次有給休暇について定めている条項ですが
そ...
いつもお世話になっております。
古い体制の会社のため制度の見直しを行っており、その中で有給休暇に関することで疑問がありましてご相談です。
弊社では入社から半年後に付与される10日間の有給休暇のうち、...
現在、多様性の名のもとにあらゆる企業で頭髪の色、ひげ、ピアス、ネイルなどある一定の規定はあるものの自由にしてもよいという風潮にあると思います。弊社もある程度の緩和は考えてはおりますがお客様相手の職場の...
お世話になっております。
当社では、年次有給休暇の取得促進を目的として、計画的付与制度を活用し、全社一斉に特定日を年休取得日として設定する運用を検討しております。
この場合において、以下のような社員...
弊社の単身赴任手当は「有家族者の単身赴任、および、名義並びローンの支払いが本人である持ち家者の場合は、別表1(単身赴任手当)に記載する金額を単身赴任手当として支給する。」と規定されています。
そこで...
投稿日:2018/11/20 17:02のID:QA-0080526の追加質問です。
下記のような契約変更により給与の支払が翌月払から当月払に変更になった場合、2月は2ヶ月分の基本給が支払われることと...
離職票を退職時に発行し送付していますが、元従業員から再発行の依頼がありました。
電子申請で送られてきたPDFを保管していますので、同じものを印刷し提供してもいいのでしょうか?
それとも再度ハロワに...
専門業務型裁量労働時間制を導入いたしました。
つきましては、裁量労働制対象社員の給与明細に記載すべき項目についてご教示賜りたく、ご連絡申し上げました。
現状、みなし労働時間は「1日8時間」と設定して...
当社社員でかなり前よりメンタル疾患を患っている社員がおり、現在は通常勤務(在宅4日/週)しておりますが、元々、対人能力に問題があり、単独でできる比較的定型的な業務に従事させています。
この者が今年4月...
各事業所長宛に以下の通達を出すにあたり、法的問題点をご指摘願います。
掲題の件、今年度8月の会社カレンダー稼働日に対して以下の「有給休暇一斉時季指定」を実施いたしますので、全従業員への周知をお願いし...
5年を超える該当者がおりますが、現在、手術後のリハビリの為半年休職しております。来年度契約更新時には無期転換の希望がございます。本人からの希望は拒否できないとは思いますが、この欠勤した期間は労働してい...
弊社は土日が休日が原則ですが、繁忙期には土曜出勤(所定労働日)があります。また、1年単位の変形労働時間も行っています。
通常休日出勤が必要になった場合には、連続労働日数が6日に収まるように、事前に休日...
いつもお世話になっております。
高年齢雇用状況報告書の常用労働者について教えていただきたいです。
毎年10カ月程度の雇用を何年も繰り返している季節労働者がいます。
常用労働者にはカウントされないと除...