労働条件通知書について
以下、ご教示いただけますでしょうか。
今後、フォーマットを変更した労働条件通知書を渡そうと思い、インターネットで厚生労働省の様式を参考にしようと思ったのですが、その様式には、会社について「事業場名称...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
以下、ご教示いただけますでしょうか。
今後、フォーマットを変更した労働条件通知書を渡そうと思い、インターネットで厚生労働省の様式を参考にしようと思ったのですが、その様式には、会社について「事業場名称...
いつも大変お世話になっております。
雇用契約を結ぶにあたり、3ヶ月間の試用期間中であれば、
いかなる理由をもってしても雇用契約を解除できる旨の
文言を入れたいと考えております。
(もちろん理不尽な解雇...
入社が2008年3月の契約社員についてご相談します。
配属事業所と異動履歴は以下になります。
・A事業所(担当業務終了のため異動)
・B事業所(繁忙期終了のため異動)
・C事業所(担当業務終了のため...
以下の場合、雇い止めにあたり、解雇に関する法理(解雇権濫用法理)に類推して雇用が保障されると認められるでしょうか?
有期契約職員として6ヶ月その後、1年、6ヶ月と合計3回の更新があった職員で、先...
はじめまして。
有期雇用契約社員の雇止めについて相談させてください。
内容としては、単月雇用を繰り返している有期雇用契約者に対して
雇止めの告知をしたうえで、最終契約を結びました。
さらに状況として...
ご教示をお願い致します。
外国人研修生制度が改定され技能実習のビザとなり
日本の労働社会法令もすべて適用になる、つまり
研修ではなく労働者として雇用契約を締結し雇用する
形にはなるのですが、他の社員と...
いつも御世話様です。
今度、60代前半の方を雇い入れて、雇用契約書を取り交わす予定です。実際の雇用期間は、12月21日からなのですが、社会保険には、12月1日より加入したいとの希望がございます。
...
いつも利用させていただいております。
本日は、中国の労働契約等についてお尋ねいたします。
現在、日本から中国の関連会社へ出向する者については、
現地法人と出向者の間で雇用契約を締結しております。
...
お世話になります。
現在、アメリカに住んでいる方(女性)に、
7か月の予定で日本に来ていただき仕事をしていただくのですが、
社会保険や所得税について教えてください。
社会保険関係では、海外赴任の方と...
いつも利用させていただいております。
この度 弊社で雇用しているパート社員を 社会保険へ加入することとなりました。雇用契約上は 正社員の4分の3以下の水準でしたが実態としてそれを上回る勤務実態となって...
いつも 利用させていただいております。
先般 年金事務所による 健康保険及び厚生年金保険被保険者の資格及び報酬等の調査がありました。
パート社員について 雇用契約上 所定労働時間が 正社員の4分の3...
改正高年齢者雇用安定法において、事業主は
(1)定年の引上げ
(2)継続雇用制度の導入
(3)定年の定めの廃止
のいずれかの措置を講じなければならないとあります。
そのため、弊社では、60歳定年...
いつも参考にしています。
当社を定年退職し再雇用契約(有期)をした女性社員(独身)がメンタル不調で通院治療しています。最近症状が悪化している模様です。
対策として休職を考えましたが、契約社員には休職規...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、当社でアルバイトを採用するに際して、時給○○円と定めて雇用契約書を締結しております。
労使の間で、時給を○○円と定めて、時間外割増をしないと合意して契...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件でご享受願います。
アルバイト従業員で、産前産後休業を取得した場合、休業中に雇用契約更新の際に、雇用契約満了により契約解除は出来るのでしょうか?...
似たような質問がいくつかありますが、知りたいケースが見つけられなかったのでご相談します。
当社は特定労働派遣で正社員を派遣先へ26業務(SE及びプログラマ)として派遣しております。元々は一括請負で受注...
以下のようなパートタイマー規程を定めた場合、雇用契約期間を、1年、6ヶ月、3ヶ月などその時々の状況によって使い分けをしたい場合、何か問題点はありますでしょうか。
『第○条(雇用期間)
1.雇用期間は...
当社では、従業員の持家促進のため、会社が「連帯保証人」となり、個人⇔各金融機関契約となる住宅融資制度を取り決めております。
この制度においては、従業員の費用・各種手続きを簡素化するため「抵当権」は設定...
いつも参考にさせていただいております。
当社では、定年退職した社員を嘱託社員の形で継続雇用しておりますが、現在は、社員と同一の休日・勤務体系のみとしています。
今後については、職場と本人の意向から、勤...
いつも拝見させて頂き参考にさせて頂いております。今回の相談は色々な同業者を転々として縁故で当社の方でアルバイトにきて頂いている方についてです。もともと人当たりは良いのですが仕事は怠慢で欠勤が多いと言う...
社員を中途採用する際に、雇用条件通知書を作成しておりますが、
当社の退職金の記載事項で
「試用期間の開始日から起算して勤続3年経過後から退職金の支給対象とする。支給金額は、退職金規程の支給基準による。...
派遣会社と1年契約で契約している派遣社員がおります。
9月末に派遣期間が終了することから、派遣期間終了後本人と話しをし、当社へ入社すべく進めておりました。
①本人が派遣元との雇用契約がどのような状況...
いつも大変勉強させていただいております。
有給休暇に関して質問なのですが、
有期雇用契約した日にちが10月1日~でその前に3ヶ月間の試用期間を設けております。
ちなみに契約内容は雇用契約取得後、半...
いつもアドバイスありがとうございます。
過去掲示板を確認させていただきましたが
回答が混在しておりましたので改めて
ご回答いただけましたら幸いです。
有期雇用契約者の育休の件で教えてください。
...
原則として、有期雇用契約を(使用者・労働者ともに)中途で解約することはできないと思いますが、1年を超える労働契約期間で契約した労働者は、労働契約期間の初日から1年を経過した日以後、労働者は、使用者に申...
お世話になっております。
さて今度入社する社員より、名前の読みは同じまま、法的な登録とは異なる漢字を当てて使っており、入社後も名刺等そちらの漢字表記を使いたいと要望を受けています。
推測ですが、漢...
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社は社員数90名程度の商社で、正社員はほぼ100%が中途入社の者で構成されています。
近年社員の定着率が上がって来ているのですが、同時に同じ部署に長くい...
嘱託社員の契約に関しての質問になります。
【概況】
身分:嘱託社員
年齢:59歳男性
業務内容:関連商内の品質保証を主体とした専門的業務に従事
契約期間:1年毎の契約
初回契約:2007.9.1契...
前回 7月22日に相談させていただいた者です。
弊社で 雇用したパート社員が 骨折を理由に出社しておりません。診断書の提出や 再三 連絡をよこすよう通知しているにもかかわらず 欠勤を続けております。
...
弊社は、新卒、中途ともに「プログラマ」「Webデザイナー」「営業」などの職種別採用を中心に行っている会社です。
(入社後、職種を変更する場合も、まれですがあります)
怪我や疾病により「通常の業務」が...