フレックスタイム制と半休の併用について
いつも拝見しております。
弊社では会社合併に伴い、合併先で既に導入されているフレックスタイム制と半休制度を
新会社でも導入することと致しました。
現状、合併先ではこの両制度の併用は運用上認めていないと...
- flashpapaさん
- 大阪府/ 不動産(従業員数 101~300人)
いつも拝見しております。
弊社では会社合併に伴い、合併先で既に導入されているフレックスタイム制と半休制度を
新会社でも導入することと致しました。
現状、合併先ではこの両制度の併用は運用上認めていないと...
いつもこちらを拝見して勉強させていただいております。
さて、先日も有給休暇の基準日統一について質問をさせていただきました。
いろいろなアドバイスのもと、基準日を年2回設けて運用するよう検討している段階...
いつもお世話になっております。
時間給アルバイト(H29年7月入社、週4~5日、4時間程度/日)の有給消化についてご相談させていただきます。
現状21日間×4時間(1日当たりの勤務時間)の有給が残っ...
過去に改定、変更を行った就業規則や諸規程の改変履歴や一覧等は、過去から現在に至るまで時系列の全変更履歴・情報を社員が閲覧可能な場所(イントラネット含む)に開示する必要がありますでしょうか。
現在有効...
お世話になっております。
退職金の支払いに伴う勤続年数の数え方(源泉徴収)についてご質問です。
勤続期間の途中で役員であった期間についてですが、その期間は除いて勤続年数を数えることであっています...
いつも勉強させていただいておりありがとうございます。
業務災害と通勤災害の判断について、ご教示いただきたいと思います。
当社の従業員駐車場は会社の敷地から少し離れたところにあります。
その間に公道が...
いつも参考にさせていただいております。
現在弊社ではフレックスタイム制度を導入するため検討をしているところですが、時間外勤務の管理を
どのようにするのか議論になっております。
清算期間を1か月とし...
年次有給休暇の時季指定義務を「有休の義務」と呼ばせて頂きます。
今回の相談は、実際におきた話ではなく、仮定の話で申し訳有りませんが、自主的に取得した【無給休暇】は「有休の義務」の日数にカウント出来な...
グループ会社から転籍者を受け入れる予定です。
グループの方針で転籍時も有休残高は引き継ぐ事になっていますが。
この場合 有休取得義務(5日)も転籍前の会社の状況を引き継ぐ
事が可能なのでしょうか?。
緑内障を会社に内緒にしフォークリフトで万が一事故を起こした場合、労災は効きますか? リフトの運転が荒く現場の責任者の為に誰も注意が出来ず困り果ててます。
今回、社内のある職場で新入社員から中堅社員を集めた合宿研修を開催しました。
合宿研修のため、従業員同士の親睦を深めるため、夕食時に宴席を設けました。
後日、この研修での宴席で「未成年の従業員が飲酒...
お世話になっております。当社は外資系で、本国の経営上の判断により、数名の人員を削減(パッケージを提示した退職勧奨)することになりました。対象者の中に、本国に戻される役員のアシスタントも含まれています。...
入社した社員に対する有休付与義務は
①入社6ヵ月後に10日(初回付与日が基準日となる)
②基準日から1年後に11日
と理解しています。
とある専門情報誌では、入社後3ヵ月後に前倒し付与かつ会社全...
いつも、お世話になっております。
当社は、産業用FA生産設備を受注生産で設計、製造、据付、試運転を行っております。
業務のほとんどを、協力会社に依頼しており、主として社内で行っておりますのが、
設計業...
当社グループにて、出向元の会社では社員なのですが、グループ会社に役員(社長)として出向している者がいます。
賃金は元会社が支払っていますが、元会社と先会社での業務量は半々のため、給与や賞与等の年間人...
いつもお世話になります。
現在、他社で週2日、1週あたり計16時間のパート勤務をしている方が当社の面接に来ました。本人は当社でも週2日、1週あたり計16時間のパート勤務を希望しています。
ですので...
現在、弊社では受取手形を営業マンが得意先に集金に行き、領収書と引き換えに受け取っております。
つきましては、上記集金業務を無くすため、郵送でのやり取りが出来るかの検討を行っております。
① 弊社か...
お世話になります。
半日有給の運用についての相談です。
半日有給を使用して、1日を休むような運用(午前休+午後欠勤)は認められるのでしょうか?
弊社従業員に半日有給を消化して1日休みをとる者がおり、ど...
弊社では1週間当たりの労働日数を短縮する、短日勤務社員の導入をしております(フレックスタイム制)。
例えば、週の所定労働日数が3日の社員の場合、
清算期間内(毎月1日から当月末)の所定労働日数は「暦日...
A社において、B事業所が7月末で閉鎖になることにより、B事業所のパート社員の一部がC事業所で8月1日から雇用を継続する場合に、年休の付与条件については、B事業所からの保有年休を継続使用してよろしいでし...
いつも拝見し、参考にさせていただいております。
年次有給休暇の計画的付与について質問させていただきます。
計画的付与の労使協定を作成しているのですが、期間と取得日数を定めて取得していただく予定です...
みなさん、いつも大変お世話になっております。
弊社は今、財務状況が悪い中、助成金などの制度を利用し色々財務活動をしています。
その中で、主任レベルの社員から下記のような苦情がきました。労務面で勤怠が...
お世話になっております。
様々な質問で拝見させていただいたのですが改めてご質問させてください?
管理職の有給の考え方です。
管理者であっても有給の付与が必要は重々承知せておりますが、その所得方法につ...
お世話になります。
ネットでいろいろ検索したのですが、なかなかピッタリはまる内容が書かれているものが
ありませんでしたので、ご相談をさせていただきたいと存じます。
当社の製造工場において24時間稼...
中途採用者について、3年から5年で自社の給与テーブルに合わせるよう 社長から言われています。
私は、中途採用者はそれなりのスキルを持って応募しているので新入社員の給与テーブルを適用するなんてことは行い...
いつも拝見し、参考させていただいております。
標記の件についてお教え下さい。
昭和22年12月9日基発452号にて、実物給与については「労働者から代金を徴収するものは、原則として賃金ではないが...
契約社員は、入社6か月後に10日の有給休暇が発生することにしています。
入社6カ月に満たない場合(有給休暇がない場合)に有給休暇の計画的付与を行う場合は、6割補償もしくは特別休暇で対応しなければないよ...
平素は大変お世話になっております。
さて、4月より義務化されました年休5日取得義務について、各論として大変細かい話になりますがご相談したく存じます。
当社で6月最終週(出産予定日の42日前)より産...
いつもお世話になります。
この度、弊社内で給与の締日を変更する運びとなりました。
当月1日~当月末締めにする予定です。
※賃金支払い5原則は全てクリアしております
その際の質問ですが、弊社内には...
執行役員制度を変更しようと考えています。
これまで執行役員は社員として雇用契約を結んでおり65歳定年でした。
新制度では執行役員は取締役に準じ委任契約とします。期間契約なので定年はありません。
同...