常用雇用型派遣の教育訓練の実施について
初めて、お世話になります。
労働者派遣事業報告書の「キャリアアップに資する教育訓練」について、ご教授をお願いします。
昨年9月に「特定労働者派遣事業」の廃止に伴い、「労働者派遣事業」への切り替えを...
- 相談者Tさん
- 神奈川県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 6~10人)
初めて、お世話になります。
労働者派遣事業報告書の「キャリアアップに資する教育訓練」について、ご教授をお願いします。
昨年9月に「特定労働者派遣事業」の廃止に伴い、「労働者派遣事業」への切り替えを...
お世話になります。
以下の前提で、通常国内で支払われる給与・賞与以外で、海外赴任者に支給する手当て等について、
①どのような手続きで ②その程度会社の裁量により変更(減額)が許されるかご教示ください...
お世話になります。
育児休業を取得していた従業員から、賞与の支払はどうなるのかと質問を受けています。
その方は2017年12月~2019年4月まで産休育児休業を取得しておられましたが、育児休業期間...
いつも勉強させていただいております。
アルバイトさん含め、20名弱の小さな会社で人事を担当しています。
社長から
「何時に出社してもいいから、8時間働けばいい。そういう就業規則を作れ」
と指示がでま...
お世話になります。
弊社ではいま従業員の過半数を代表するものの選出選挙を行っております。
選挙にて行うのですが投票権はどこまであるのでしょうか?
1、役員
2、外部の兼任役員(事業所に労働者としてく...
いつも大変お世話になっております。
建設業における高齢者の就業制限について質問をさせていただけますと幸いです。
弊社で請け負っている現場に、下請けの会社から高齢者の方が配属されています(実際のご年齢...
相談者の皆様いつも参考にさせて頂いております。以前相談させていただいた件の続きがありますので、よろしければお知恵を拝借したく存じます。
私の職場は全国展開で、支社(支部)内の親睦会の年に一度レク...
お世話になります。
健康保険の扶養だった者(元配偶者)について、
離婚した当日に保険証は使用できるのでしょうか。
離婚届を提出した翌日には使用できないはずですが、当日はどうなのでしょう。
以上、よ...
パートタイマーの社員で無期転換権の発生する者がおります。現在57歳です。
弊社のパートタイマー就業規則では、
「無期労働契約へ転換したパート社員の雇用契約の上限年齢は満60歳とし、契約期間満了時に満...
弊社は「源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申告書」により、
年末調整時の扶養控除申告書の電子保管をしています。
具体的にはWEB申告で必要な時に印刷できるような状態です...
お世話になります。
検索しましたが、似たような事案を見つけることが出来ませんでしたので、ご教授下さい。
正職員で雇用しましたが、当初から欠勤が多く(主に本人の家族の都合)、最終的には自身も病気となり...
お世話になります。派遣元会社になります。
派遣契約を締結し、更新する場合、スタッフに更新確認をすると思いますが、
下記の場合もするのでしょうか。
・派遣元会社と本人の雇用契約が正社員の場合
また就...
社員旅行を検討しています。
福利厚生として計上できるのはどうゆうものでしょうか?
以下の場合は全額計上できるのか一部形状なのか、できない場合はどのようにすれば良いか教えていただきたいです。
・4泊5...
当社は扶養手当として、1人目27,000円、2人目以降1人につき13,000円、中学生以下には6,000円加算して支給しています。(配偶者、23歳未満の子が対象) 但し、年収700万円までの従業員が...
年5日の年次有給休暇取得義務化にあたり質問をさせて頂きます。
年次有給休暇取得運用を以下の方法にて行う場合、年次有給休暇の計画的付与扱いとなり、労使協定が必須となりますでしょうか。
■年次有給休暇取得...
日々勉強させていただいております。
この度派遣社員として受入をしていた方について契約期間満了で終了したい旨の連絡が派遣元会社より
ありました。
仕事について体力的にきついという内容でした。
しかし...
今更ではありますが、健康情報等の取扱規程について、
厚労省の出している手引きに記載されている雛型
(https://www.mhlw.go.jp/content/000497426.pdf)
でわから...
先日、働き始めて2日で退職した社員がおり、
経営者から、給与の支払いに関し苦言及び今後の対策依頼がありました。
当然働いた分は当然支払う必要があると考えますが、
事前に労働者との約束(同意)ができて...
初めて投稿させて頂きます。
社内で行事を実施するにあたり予算を組んでいたのですが、数字が杜撰で昨年度実績収支も合わないと言うことが昨日発覚しました。
この前任者は今月で退職し、当方が引き継いだのです。...
当社の公休は月に8日で、月に1日だけ公休日に電話番の為の日直勤務があります。因みに日直については労働基準監督署に届出を出しております。そこで質問ですが、時々日直の後に引き続き会議への出席を依頼されるこ...
現在、福祉施設で勤務をしてます。今回はデイサービスの運転手の時間外勤務について質問させてください。運転手の勤務は朝、夕の計3時間です。当社の賃金規程には所定労働時間を超える勤務については25%の割増賃...
従業員が退職するにあたって保有している有休を全て消化してから退職することになったのですが、その際、公休は有休消化中に含める必要がありますでしょうか。
具体的には、保有有休が10日で、6月30日を最終勤...
・手当の誤支給による返還について
(前提)
・住宅手当支給対象 ⇒ 扶養ありの者
・手当受給の申請について ⇒ 毎年1度従業員が申請書により申請、会社が内容確認し承認。
(今回の状況)
・従業員A...
こんにちは。いつも勉強させていただいております。
有給の時間計算についてご教授いただきたく、質問をさせていただきます。
当社はフレックスタイム制、1日8時間労働が基本となります。
しかし、2種類の時...
正社員として2年働いていた人が、正社員から業務委託になり半年たったのち、また正社員として戻ってきました。
この場合の有給休暇の付与は出戻りしてから半年後に付与して問題ないでしょうか?
業務委託期間も勤...
お客様のご要望で無期限で当社の一部の部署のみ当社の始業時刻と終業時刻とは異なります。ただし、就業時間帯は当社の原則勤務時間帯と同じです。
これは変則勤務扱いになるものでしょうか?変則勤務とするには期限...
当社の原則就業始業時刻は9時00分で終業17時36分(勤務時間7時間36分休暇1時間)です。一方でお客様のビジネスタイムに合わせ始業時刻8時45分で終業17時45分(勤務時間8時間休憩1時間)の対応が...
いつも大変参考にさせて頂いております。
早速ではございますが、表題の件で質問がございます。
今月に入り精神的な問題で休んでいる社員がいます。
5/13から5/31迄有給扱いで6月は休職、7月より復...
自営業(有限会社)の代表取締役社長が仕事もあまり忙しくないので
アルバイトをしたいとの事で弊社で採用することになりました。
この場合の社会保険・雇用保険はどうすればいいでしょうか??
下記考え方で問題...
いつもご相談ありがとうございます。
標題の退職勧奨が退職強要に変わるリスクについてご相談させてください。
以前にもこちらで投稿させて頂きましたが
(弊社は小売り事業で店舗を100店舗持っています。)...