配偶者の転勤に伴う対応
現在東京で勤務する弊社女性社員の夫(別の会社勤務)が、北海道へ転勤することになり、弊社女性社員から「東京に残り仕事を続けたいので、会社から引っ越しや住宅の補助を考えて欲しい、可能であれば単身赴任の転勤...
- YWNCさん
- 東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
現在東京で勤務する弊社女性社員の夫(別の会社勤務)が、北海道へ転勤することになり、弊社女性社員から「東京に残り仕事を続けたいので、会社から引っ越しや住宅の補助を考えて欲しい、可能であれば単身赴任の転勤...
弊社は海外にあるグループ会社であり、昨年の実務により採用管理制度の構築はかなり必要性が高く、今年の課題として徹底したく存じます。実施の方向性は下記の通りに考えておりますが、制度構築には未経験なので、経...
お世話になります。
労働条件通知書を渡すべきタイミングやそれに関連にする質問です。
恐れ入りますが以下ご教示ください。
※全て新卒大学生の採用をイメージしております。
・新卒大学生の採用において...
いつもご教示いただきありがとうございます。
有給休暇取得日に緊急対応にて出勤するケースについて教えてください。
例)
緊急対応時間 21:00~26:00(5.0h)(所定労働時間 9:00~18...
いつもお世話になっております。
労働条件変更による健康保険・厚生年金保険の扱いについて
教えていただきたいことがあります。
従業員から体調面の不安のため、週32時間から週24時間勤務に変更してほし...
いつも皆さんのご相談並びにご回答を拝見し、参考にさせて頂いております。
さて、自宅からいつもと異なる他工場への出勤時の取扱いについて、下記2つのケース
の場合、その途上で起こった事故については通...
日々勉強させて頂いております。
現在派遣社員の受入をしております。
個人抵触日が2020年4月5日となっており、期間満了で
終了する予定でおります。
この度派遣会社より直接雇用の相談があり、採用し...
完全月給制の従業員が私傷病で長期療養となりました。
有給を全て取得したため、欠勤扱いになります。その場合の控除はどのようにすべきでしょうか?
尚、欠勤の場合の控除について、就業規則には定めていなかった...
いつも拝見させていただき勉強させてもらっています。
同一労働同一賃金について弊社は中小企業になるためもう少し先なのですが、今から準備が必要だと感じており確認させていただきたく思っています。
弊社には現...
親会社の取締役は、海外(中国)の子会社の監査役(監事)を兼務できるのでしょうか?
※海外(中国)の子会社は、親会社の100%出資子会社です。
いつもお世話になります。
現在、当社グループのA社からB社へ出向中の社員がいます。組織再編により8月1日に出向元のA社がC社に吸収合併されるのですが、その社員はそのまま出向先のB社で業務を続けます(...
いつもお世話になっています。
表題の件についてご教授お願いいたします。
株主総会で役員改選があり、
◎現会長⇒相談役(代表権なし)
◎現社長⇒会長(代表権あり)
◎現専務⇒社長(代表権あり)
と、そ...
ご担当者様
定年退職者の引っ越し費用のご相談です。
採用地から現在就業地へ転勤になり、その後そこで家族が出来た社員がいます。この度定年を過ぎ、雇用契約の期間満了に伴い、採用地(古里)に戻る事に...
いつも大変参考になるご回答をありがとうございます。
弊社では有給休暇の付与について、無期の正社員においては、入社日に該当日数を付与しているのに対し、有期雇用の社員については、入社日から半年後に該当日...
今年度賃金制度の改定があり、新賃金に以降し、不足する対象者に調整給が支払われます。組合規定上は基準賃金に率をかけたものを徴収しますが、今般の制度以降時の調整給部分に率をかけ、徴収するのはおかしいと思っ...
アルバイトをしていた内定者が、手続き上3月末に退職し、4月から新卒社員で入社しました。
一旦退社しているので、有給付与のタイミングと日数は4月入社からの起算で問題ないでしょうか。
退職して3か月の空白...
2018年4月1日に契約社員から正社員になった社員に関して
今年の7月1日の賞与を一切支払う必要がないと、役員からの指示があります。
基本就業日数を基に日割り計算で行うという認識でいたのですが、どち...
いつも拝見しております。
弊社では会社合併に伴い、合併先で既に導入されているフレックスタイム制と半休制度を
新会社でも導入することと致しました。
現状、合併先ではこの両制度の併用は運用上認めていないと...
いつもこちらを拝見して勉強させていただいております。
さて、先日も有給休暇の基準日統一について質問をさせていただきました。
いろいろなアドバイスのもと、基準日を年2回設けて運用するよう検討している段階...
いつもお世話になっております。
時間給アルバイト(H29年7月入社、週4~5日、4時間程度/日)の有給消化についてご相談させていただきます。
現状21日間×4時間(1日当たりの勤務時間)の有給が残っ...
過去に改定、変更を行った就業規則や諸規程の改変履歴や一覧等は、過去から現在に至るまで時系列の全変更履歴・情報を社員が閲覧可能な場所(イントラネット含む)に開示する必要がありますでしょうか。
現在有効...
お世話になっております。
退職金の支払いに伴う勤続年数の数え方(源泉徴収)についてご質問です。
勤続期間の途中で役員であった期間についてですが、その期間は除いて勤続年数を数えることであっています...
いつも勉強させていただいておりありがとうございます。
業務災害と通勤災害の判断について、ご教示いただきたいと思います。
当社の従業員駐車場は会社の敷地から少し離れたところにあります。
その間に公道が...
いつも参考にさせていただいております。
現在弊社ではフレックスタイム制度を導入するため検討をしているところですが、時間外勤務の管理を
どのようにするのか議論になっております。
清算期間を1か月とし...
年次有給休暇の時季指定義務を「有休の義務」と呼ばせて頂きます。
今回の相談は、実際におきた話ではなく、仮定の話で申し訳有りませんが、自主的に取得した【無給休暇】は「有休の義務」の日数にカウント出来な...
グループ会社から転籍者を受け入れる予定です。
グループの方針で転籍時も有休残高は引き継ぐ事になっていますが。
この場合 有休取得義務(5日)も転籍前の会社の状況を引き継ぐ
事が可能なのでしょうか?。
緑内障を会社に内緒にしフォークリフトで万が一事故を起こした場合、労災は効きますか? リフトの運転が荒く現場の責任者の為に誰も注意が出来ず困り果ててます。
今回、社内のある職場で新入社員から中堅社員を集めた合宿研修を開催しました。
合宿研修のため、従業員同士の親睦を深めるため、夕食時に宴席を設けました。
後日、この研修での宴席で「未成年の従業員が飲酒...
お世話になっております。当社は外資系で、本国の経営上の判断により、数名の人員を削減(パッケージを提示した退職勧奨)することになりました。対象者の中に、本国に戻される役員のアシスタントも含まれています。...
入社した社員に対する有休付与義務は
①入社6ヵ月後に10日(初回付与日が基準日となる)
②基準日から1年後に11日
と理解しています。
とある専門情報誌では、入社後3ヵ月後に前倒し付与かつ会社全...