雇用保険日の加入について
いつも相談させていただき、ありがとうございます。
自分が社会保険手続きをするようになってから、
初めての入社がありました。
前職が末日退職、弊社への入社が翌日1日の方でしたが、
被保険者証が届くと...
- 中小人事さん
- 東京都/ 通信(従業員数 11~30人)
いつも相談させていただき、ありがとうございます。
自分が社会保険手続きをするようになってから、
初めての入社がありました。
前職が末日退職、弊社への入社が翌日1日の方でしたが、
被保険者証が届くと...
いつも勉強させていただいております。
弊社は一昨年まで従業員数10人未満でしたので、就業規則がありませんでした。
令和1年の秋に10人以上の規模となり、就業規則が作成・届け出られました。
そこに、...
いつもお世話になっております。
対応に非常に苦慮しておりご相談申し上げます。
当社、従業員(正社員)においてお客様の敷地内の当社詰所で仕事や人間関係からの
不満により壁に頭を叩きつけるなどの自傷行為を...
私の勤務先では、自己の研究等を名目に、雇用契約を結ばず無報酬の身分で社内における研究活動に携わることが可能となる届出があります。一度退職した身分の者などが、研究活動のためにこういった届出を認めているこ...
いつもお世話になっております。
この3月からまずは社会保険のみ電子申請で届出を行っておりますが、マニュアルには載っていないことも多く、以下について恐れ入りますがご教示いただけますでしょうか。
1.健...
いつもお世話になっております。
タイトルの件でお伺いいたします。
月額で支給する金額はA欄、日額や時間給で支給する金額はB欄に記載する、と理解しております(例えば時間給のパートタイマーでも1ケ月定期...
弊社のグループ会社で社員を採用したため、退職金引き当てについて、簡便法を適用し、期末自己都合退職金の金額を引き当てようとしています。一方で会社の規程上勤続3年未満は自己都合退職金は支給されないことにな...
弊社は社員が当月末締・当月25日払い、アルバイト当月末締め・翌月25日払いとなっています。
顧問税理士に確認した際には、当月締めなので定時決定など当月から変更と言われたのですが、翌月ではないかと私は...
いつもお世話になっております。
とある会社で人事責任者をしております。
表題の件ですが、先日社員との面談の中で、社員が感情的になり、
「退職します」と言いました。それで退職届も記載して頂き、
退職届...
退職者への未払賃金支払時の控除について、相談させてください。
退職者の場合、年金と健康保険料は控除対象外、
雇用保険と所得税は控除すると聞いています。
所得税控除はわかりますが、健保&年金は控除しな...
お世話になっております。
産休中の社員よりメンタル不調による通院を始めたと連絡がありました。
産休中に就業不能の診断書を取得した場合は、産休満了日を待たず休職期間のカウントを開始し、休職期間満了をも...
いつもお世話になっております。
育児休業給付金の申請について教えていただきたいことがあります。
育児休業中(支給単位期間が7日~翌6日)の者が3月末に退職した場合
申請可能なのは①の期間まででしょ...
当社は当月25日払いのフレックスタイム制度(160時間の45時間固定残業代込み)になります。
残業代については、前月の勤務状態を翌月支払う対応をしています。
この度4月末で退職するものがおり、4月の...
お世話になります
職員が60歳定年の予定ですが、雇用継続制度を利用し再雇用か勤務延長かを協議中です。
勤務延長は原則的には、現状の雇用契約内容での勤務と解釈していますが、
双方の同意があれば勤務時間や...
いつもお世話になります。
昨年の6月下旬から休職し傷病手当の申請・給付を受けている社員に関しての質問です。
実は、来月(2021.4.1)から改訂版就業規則が施行されます。改定内容はいくつかあります...
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
雇用保険加入のない週所定20時間未満の労働者については離職票もなく、ハローワークへの会社都合の退職であるカウントにも入らないという理解で良いでしょうか。
...
有期雇用アルバイトスタッフ(時給・シフト制)について
有給休暇を消化し終わった日付で退職日を決定しました。
ところが、退職願を書いてもらう時に、
次の会社では1ヶ月の間社会保険に入れないので、
退職日...
社員が3月で退職する予定でしたが、本人からの申出により、4月に新たに年休が付与されるため、退職月を4月に変更し、年休消化したいと相談がありました。
上長に確認すると、無断欠勤があったりする社員で問題が...
不勉強な質問で申し訳ないのですが、定年後の再雇用とは関係なく、管理職者が自己都合(家族の介護により通勤が厳しくなった)により退職し、改めてアルバイト(週1日8時間労働)として働くことは可能でしょうか?...
起業して間もない法人です。事業委託契約書作成にあたり、様々調べましたところ準委任契約書で作成することとしました。仕事の付き合いの株式会社からの急な依頼で、2日間の短期間です。知り合いの方で、アメリカ基...
いつもお世話になっております。
キャリアアップ助成金の正社員コースの活用しようと計画書を提出し、就業規則の準備し始めたところです。(今まで就業規則作成したことありません、初めてです)
代表に、
契...
いつも大変参考にさせていただいております。弊社は100名程度の外資系企業です。社員はほぼすべて経験者の中途採用です。
適応障害とのことで1か月の休職が必要、その後2週間ごとの通院が必要との診断書を提...
お世話になります。他サイトで回答が得られなかったため、
こちらで相談させていただきます。
労働者派遣事業の運営についてお伺いいたします。
新任で労務担当となり数日です。
社内の整備と把握をしている際...
弊社は10名ほどの小さな会社です。
もうすぐ育休が明ける社員がいます。(出産から10か月経過)
元々時短社員で働いており、経理職として働いていました。
時短勤務なので請求書発送や経費等ルーティン業務を...
アルバイト社員の契約更新について相談いたします。
タイトルの通り、第一子の育児休業の延長後、第二子の産前休暇の開始を希望するアルバイト社員がおります。
弊社規定で「子の保育園入園が決まらない場合は育...
現在、妊娠悪阻のため休職している社員がおります。
産休開始までは、後4ヶ月ほどあります。
就業規則上では、休職期間が満了してもなお休職事由が解消せず、就業が困難な場合は、当然退職となる規定があるのです...
いつも的確な回答、ありがとうございます。
今回、無断欠勤した従業員(以下、A)が、Aの上長からの電話に対し「今日付けで退職として欲しい」と言って電話を切ってしまい、その後連絡が取れておらず困っており...
始めて相談させていただきます。
請負契約と委任契約について教えていただきたいです。
当法人は行政からの委託事業を行っています。委託費の中で人件費を6名で試算し、予算計上しているんですが、例えば年度途中...
お世話になります。
弊社では60歳を定年とし、65歳までの継続雇用制度を導入しております。
その際、継続雇用にて有期雇用で契約している社員から63歳に到達する年度で次期の更新を希望しない旨の申し出があ...
お世話になります。
有期雇用の社員が契約満了日に退職する際、期間満了による所謂「自然退職」になると思いますが、本人が一身上の都合を理由とする退職願を提出してきた場合、どちらが優先されるのでしょうか。
...