算定基礎と70歳到達による標準報酬月額について
いつもお世話になっております。
タイトルの件でお伺いいたします。
6月15日に70歳を迎える従業員がおり、70歳到達届が届きました。
退職した前任者にしっかり引継ぎを受けぬまま算定を迎えることになり...
- 人事三郎さん
- 神奈川県/ 保安・警備・清掃(従業員数 501~1000人)
いつもお世話になっております。
タイトルの件でお伺いいたします。
6月15日に70歳を迎える従業員がおり、70歳到達届が届きました。
退職した前任者にしっかり引継ぎを受けぬまま算定を迎えることになり...
労働条件通知書・雇用契約書の電子捺印が可能になりましたが、
保管期間と保管方法についてお伺いしたく存じます。
退職後5年(3年)まで保管だと思いますが、
最初の数年は電子捺印のシステム上で保存、
そ...
いつも参考にさせていただいております。
当社ではアルバイトや有期雇用の社員を多く採用しております。雇い入れ通知書に記載している雇用期間は年度末(3月末)までとしていて、単年度契約です。
最近一部の部署...
弊社では、65歳で雇い止めの方向で進めています。
65歳の誕生日の三ヶ月前に、面談をして通知しています。
離職票等には、会社都合によりと記載しますが
年金支給の関係上?(本人は、言っています)
誕生日...
いつも参考にしております。
当社はシフト制の勤務となっていますが、職員(正社員)が6月末日退職を願い出て、所定の様式を提出し、すでに人事課としても受理をしています。
(規程では退職は1カ月前に申し出る...
はじめまして。
先日内定を出した方を取り消しにできるかご教授ください。
理由
・履歴書の職歴詐称
・入社日来月までには働きたいと言っていたが間に合わないのではないか?
経緯
履歴書にて、職歴が退職...
当社では共済会が設けられており、従業員の基本給から一定割合を乗じて共済会費を徴収しております。
この度、過大になってきた剰余金をどのように処理するか悩んでおります。
①勤続年数に応じて一定金額を支...
いつも参考にさせていただいています。
3月29日~傷病のため休職している職員(勤続5年未満)がいます。
診断書が何回か提出され、最終が5月20日まで加療を要する・・・診断書が提出されました。(3/2...
お世話になります。
65歳で定年退職する社員達の会話で気になったことかあり、ご相談させていただきました。
退職にあたり、誕生日の2日前までに退職して失業手当をもらった方がいいので、定年前に辞めてしまお...
このたび、管理職の社員が退職することになりました。年休消化の関係で退職月は半月勤務となります。管理職は、「労働基準法」で労働時間、休憩、休日の規定が適用されませんが、退職月の給与について1ヵ月分支払う...
お世話になっております。
基礎的な質問で申し訳ないのですが
退職者のマイナンバー通知書コピーの廃棄期限はいつなのでしょう?
扶養控除申告書等は保管期限が切れたら廃棄、というのはわかりますが
通知書コピ...
退職金は、給与の振込口座と同一で問題ありませんか。
退職金は、本人から指定のあった口座に振り込む必要があるから発生したら本人に振込用の口座を聞く必要があると以前耳にしたことがあるのですが、法的に問題...
いつも参考にさせて頂いており、ありがとうございます。
賞与支給日について相談させてください。
支給日を例年より1週間ほど遅らせることは可能でしょうか。
就業規則では「7月、12月の会社が定める日と...
お世話になります。
弊社では新入社員に対し、制服を支給しております。
支給の為制服代金は徴収しておりません。
しかし、6ヶ月以内での退職となった場合は支給した制服(未使用分は除く)の代金を給与控除して...
初めまして、よろしくお願いします。
4月末に会社の人事の方に「退職を考えており5月の勤務を終え6月から有給をすべて消化しなるべく早く退職したい。」と電話にて伝えました。
返答は「5月は勤務はせずに有給...
似たような質問は過去にございましたら、恐れ入りますが相談させてください。
弊社では就業規則にて、賞与を7月、12月に在籍する社員(退職予定者を除く)に支給すると定められています。(業績によって賞与支...
たまたま二日連続で正社員が亡くなりましたので質問させて下さい。
以下は当社の実際のケースと異なりますが。
仮にAとBの正社員がいました。(二人とも日給月給者)
Aは、5/10(月)朝亡くなっており、...
私傷病で休職中の従業員が、休職期間満了前に定年退職となります。当社の規程では、定年退職時の基本給基準で退職金を算定しますが、休職開始時点で、当該従業員の基本給を減額しており、減額した基本給基準で退職金...
いつもお世話になっております。
先日こちらでも相談させていただきましたが
本採用しない予定である試用期間中の社員より
自主退職の申出がありました。
今は入社後4カ月ほどで、5月半ばに退職予定です。
...
いつもお世話になっております。参考にさせていただいております。
上記相談内容について背景から詳細ご説明いたします。
弊社は製造業で、業務に必要な技術的な資格については取得時も更新時も全て会社負担で受...
弊社ではパートタイマーや時給制契約社員といった有期雇用者を雇っていますが、最近入社後すぐに無断欠勤をして連絡が取れなくなるケースが増えています。
弊社の就業規則では、
「無断欠勤が連続14労働日に及び...
掲題の件でお知恵をお貸しください。
私は企業の人事担当ですが、契約社員が4/15に自己都合で6月末に退職したいと申し出てきました。
特に問題ないので上司に話をしたのですが、上司からはそれなら5月末での...
当社では委任型執行役員の導入を決めており、就任時に雇用契約から委任契約に変更するため、雇用期間中に積み立てた退職金を清算支給する予定ですが、退職所得として取り扱われない可能性があると指摘されました。
...
年次有給休暇について。
退職をした社員が年次有給休暇を利用して
退職しました。
給料明細書ではなく、年次有給休暇明細書を下さいと労働者が言ってきました。
年次有給休暇明細書の書き方は?
年次有給休...
いつも参考にさせて頂いております。次の件、宜しくお願い致します。
定年後の継続雇用2年目終了間際の嘱託社員が3年目の更新にあたり、本人より契約期間は1年でなく、7か月の契約でと申出がありました。その...
いつもご相談に乗ってくださりありがとうございます。
私共はアパレル会社を運営しております。
今回ご相談をさせていただきたいのが育児休暇明けのスタッフの
復職先店舗についてでございます。
今回復職す...
いつも拝見し勉強させていただいています。
今回相談したい内容ですが、
弊社は60歳退職で雇用延長で65歳まで継続して働いてもらっているのですが、とある従業員が65歳以降もどうしても働きたいとのことでア...
いつもお世話になっております。
弊社の退職規定(定年)については、以下のように規定されています。
「満65歳になった誕生日をもって定年とし、定年に達した日後直近の賃金締切日をもって退職とする。」
弊...
いつもお世話になっております。
個人番号の取り扱いについてご教授お願い致します。
①入社時に収集した個人番号は退職時に速やかに廃棄する。
とされておりますが、
②所管法令で保存期間が定められてい...
いつも相談させていただき、ありがとうございます。
自分が社会保険手続きをするようになってから、
初めての入社がありました。
前職が末日退職、弊社への入社が翌日1日の方でしたが、
被保険者証が届くと...