退職勧奨
お世話様です。
昨年7月(正確には6月下旬)から休職し、傷病手当を受給している社員に関して
復帰の目途が立たず、今年末で傷病手当受給期間が満了し全くの無収入状態
となるので、弊社の就業規則では当該社員...
- kandt17さん
- 東京都/ 建設・設備・プラント(従業員数 31~50人)
お世話様です。
昨年7月(正確には6月下旬)から休職し、傷病手当を受給している社員に関して
復帰の目途が立たず、今年末で傷病手当受給期間が満了し全くの無収入状態
となるので、弊社の就業規則では当該社員...
弊社は創業40年超で、現在2代目経営者となって5年です。
創業社長の代で存在したと思われる就業規則は社内に残っていません。
現在の社長が新規に就業規則を作成して、労基署への届出をしましたが、
この就...
当社は休職者が多数おり、休職満了を迎え退職となることがあります。
その際に多々休職者と会社の認識違いなど問題となることが多いため、
休職満了通知書を作成し、満了を迎える前に本人に渡すことになりました。...
休職中の社員の退職勧奨について質問です。
現在、転倒による怪我でリハビリ中の社員について退職勧奨をしようと考えています。経緯は下記の通りです。
1)出張先での転倒(退勤直後の私用中)で負傷。
2...
いつも参考にさせていただいております。
均等均衡待遇に関し、当法人でも検討を進めているところですが、給与や福利厚生等で合理的説明の困難な項目もあり、一定対応をせざるを得ないと考えております。ただ、昨今...
いつも参考にさせていただいております。
最近弊社に応募してきた候補者が
「現職の会社では一定年数勤務しないとそこまで積み立てた確定拠出年金の資産が受け取れない(移換できない?)」とおっしゃるのですが...
お世話になります。
当社では正規従業員が現任地から一定以上の距離にある遠隔地に転勤する場合、転勤手当、単身赴任手当、住宅補助という名目の月例手当を支給しております。
60歳定年を迎えた後の従...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、現在60歳を定年と定め、以降は1年ごとに契約更新し、社員が
希望すれば、65歳まで嘱託社員(契約社員)として雇用しております。
賃金に関しては、退...
いつも参考にさせて頂いております。
以下、今回のご相談内容です。
介護福祉施設を運営しておりますが、施設現場の人員はコストとの兼ね合いもあり最低の人員で配置しております。
そんな中ですが、体調不良や...
2年半の有期雇用契約で入社した社員が1年半経過後、2週間前の退職届けを提出後、有給休暇取得などで出勤せずに引き継ぎなども行わないまま退職しようとしています。この場合、会社側で対処できることがあれば、社...
復職に向けリハビリ勤務をしている社員がおり、簡単な業務に就かせてみたのですが、任せられそうにはありません。
体の弱いお客様に接する職種のため、今後不完全な状態で業務を任せることは会社としてもできず、業...
いつもお世話になっております。
現在62歳で定年退職後、1年契約で嘱託社員として在籍している社員が
おります。
本人より今回で契約を終了したいと申し出が行われた場合、
退職願のようなものを書いてもらっ...
勤務先の店舗が閉店する場合、会社都合退職か自己都合退職か
会社の方針としては
「系列店に移動できます、個人の自由です、自分で決めて下さい」のスタンス
通勤が2時間程かかる場所の為、通えないスタッフ...
いつも大変お世話になっております。
数か月前の業務災害により、休業補償給付を受給している従業員(月給者)から退職したいという申し出がありました。
この場合の離職証明書への記入方法についてご教示いただけ...
いつもお世話になっております。
弊社嘱託契約社員(73歳)が病気のためこの8月に逝去致しました。
労働契約は令和2年10月1日~令和3年9月30日となっております。
給与は毎月支給しておりますが、死亡...
従業員の配属変更、人事異動について相談させていただきます。
弊社で既存の仕事が業務拡大となることを受けて人事異動が行われましたが、内密な部分が多いのか周囲にも直前まで知らされず急すぎて困っています。...
合同会社の代表を務めております。
経営不振により私自身の役員報酬の支払いができない為、無報酬にする予定です。アルバイトが数名おり、その方々に給料の支払いをする為、自身の会社は残しつつ、生活の為、私自身...
当社の従業員へ休職指示を出した件についてご相談です。
体調不良で病院受診をするという理由で欠勤をした従業員から、家庭内の問題が続出していた影響による精神的な疾患の可能性があるとの報告を受けました。具...
高年齢雇用継続給付制度についてご教示をお願い致します.
定年退職者が継続再雇用時おいて、高年齢雇用継続給付申請を行いました.
その後、数ヶ月勤務の後、他社へ転職、その報酬も継続再雇用時の弊社同等のレベ...
いつも大変参考にさせていただいております。
現在「借上げ社宅規程」が存在しており、今後も存続の予定ですが、
当社には「本拠地」制度があり、そこで社員間で不公平感が生まれ
つつあります。
「本拠地」と...
お世話になります。
目標管理制度関連についてお伺いします。社員350名程の会社です。
当社では目標評価制度としてKPIを取り入れていますが、管理部門(人事部含む)のKPI指標を定性項目や要素をできるだ...
有期雇用特例措置 認定に向けて準備中です。
はじめての手続きでよくわかりませんので ご教授願います。
1)受理され認定された後、 認定の有効期限はありますか?
2)毎年 認定を受けるために 届出...
早期退職制度導入にあたり、転職先が決まっていない状態で退職をすることに不安を抱える社員のために、転職先斡旋や転職準備のため短時間勤務利用を可能にしたり等、割増退職金以外にも制度を検討しております。
...
転勤指示の有効性と、その後の対応について、企業側として違法性がないか、担当者として疑問がありましたので、確認をしておきたいと思いまして投稿させていただきました。
今回、Aという社員(当時、入社2か月...
いつも参考にさせていただいております。
本日2点、お伺いさせていただきたく投稿いたします。
1.現在、対象を絞ってエリア総合職(地域限定正社員)の導入を検討しております。
対象社員として検討しているの...
いつも参考にさせていただいております。
現在、データ入力、事務の作業で2名を派遣しております。
派遣先は、弊社(派遣元)の親会社で、親会社はA社と委託契約を結んでおり、弊社と親会社(派遣先)で派遣契...
昨年設立した子会社の人事制度設計を現在行っております。
具体的には、本体からの出向社員と契約社員だけで構成される現状から、
子会社独自のプロパー社員をこれから採用・育成するために制度設計を行っています...
任意団体で勤務しています。
当団体では、以下の理由から定年退職した職員1名を3か月単位のアルバイト契約(週2日勤務)で雇用しています。
1. 定年退職後はフルタイムで働けないという本人の希望
2. 当...
中途採用施策の一環として、退職者の紹介で中途採用が決まった場合、退職者に報奨金を支払うことを考えています。この場合、所得税はどのように処理すべきでしょうか?
いつもお世話になっております。
この度、弊社従業員が退職する事になりました。
そこで該当者から、
①健康保険の資格喪失証明書と②雇用保険被保険者離職票を
なるべく早く受け取りたい、と言われました。
...