パワハラの対応について
会社の部下が上司にパワハラ行為を受けているとの
訴えが起きた時に、その上司がパワハラの実態調査に
当たるのは、利益相反になりますでしょうか。
また、どの部分で利益相反になるかもご教示お願いいたします...
- ベルリンさん
- 埼玉県/ 医療・福祉関連(従業員数 301~500人)
会社の部下が上司にパワハラ行為を受けているとの
訴えが起きた時に、その上司がパワハラの実態調査に
当たるのは、利益相反になりますでしょうか。
また、どの部分で利益相反になるかもご教示お願いいたします...
いつもお世話になります。
半年ごとに契約更新を繰り返し、現在、3年10ヶ月勤めているパート社員がいます。
現在の雇用契約は来年1月末までなのですが、営業所の売上減少、仕事量の減少により、事業所責任...
有期契約労働者を60歳の時に雇入れ
5年が経過して正社員への移行はどうなりますか
・社内規定では定年60歳
・継続雇用65歳まで
・会社・本人ともに期間を定めない雇用の意志あり
上記の条件ではどういう...
いつもお世話になります。
使用者は、労働者へ休憩時間を一斉に与えなければなりませんが、業務内容の実態から見て、休憩を一斉に付与することが業務の円滑な運営に支障があると客観的に判断されるような場合は、...
いつも参考にさせて頂いております。嘱託社員の就業規則作成についてお伺いします。
正社員として60歳定年に達し、一度退職扱い(退職金は支払う)にし、継続して嘱託社員として再雇用(契約期間は1年ごと、最長...
就労ビザを取得時の職務内容が、会社内で昇格などにより変更になる場合は、何か手続きが必要ですか?例えば、通訳で取得後、役職が付き、管理をする場合などです。
前提条件として、看護休暇、年次有給休暇、時短勤務(6時間)等は法定通りの付与とします。休暇は半日単位です。
正社員である授業員が次のような場合、勤怠不良(所定の労働日・労働時間をきちんと守る事は労働...
いつもお世話になります。
『民法の規定により、退職日の14日前までに退職届を提出することで退職は可能』というのは、正社員や無期転換社員など「期間の定めのない雇用契約」を結んでいる社員が対象であり、
...
今年度中に契約開始となった契約社員がいます。
契約の開始日は7月1日で入ったばかりなのですが、妊娠しているということがわかりました。
予定は12月末くらいで、産前産後休暇をフルに取得しても1年未満とな...
いつも大変お世話になっております。
表題の件についてご質問をさせてください。
弊社としては定時を【 9:30 ~ 19:00 】にて定めております。
ただ、店舗の運営時間が【 10:00 ~ 19:...
いつも、勉強さしていただき有難うございます。
会社の総務を担当さしていただいております。
残業代をいかにして減少させるかについて、
頭を痛めております。
仮に、2時間の残業をしたケースを想定いた...
前略
いつも明快な回答に感謝申し上げます。
今回は、給与明細書の電子化について、相談させていただきたく、メールさせていただきました。
弊社では、事務業務の効率化の一環として、給与明細書の電...
お世話になります。
当社の災害対策(地震・台風)で、某社の安否確認システムを活用しております。
ただ、今回の台風で従業員が登録された携帯に安否確認メールを発信しましたが、
そのうち、回答しない者がお...
難病(病名は不明)によって第一線で働けなくなった社員がいます。
社員→嘱託で再雇用の提案をしましたが、納得いかず退職となりました。(条件は不明)
以下、相談です。
①難病によって処遇を変えること...
専門業務型裁量労働制が適用される職員について、
協定で定める労働時間を1日7.5時間としており、
現在、法定時間外労働はカウントされない状態です。
36協定において、
1ヶ月の法定時間外労働45時間...
御社では正職員には賞与、昇給、退職金を支給していますが有期職員には支給していません。なのでこの制度の何か対策しなければいけません。現在有期職員の方が基本給において正職員よりも高くしています。これな有期...
オーナー社長から来年60歳になる弊社取締役(会社登記簿にも記載)に対して、定年になることと再雇用の意思があるかどうかの確認をするよう指示を受けました。
確認したいのは、別途役員就業規定などを何も整備...
いつもお世話になっております。
弊社では現在、短期インターン生(無給)と長期インターン生(有給)の受入を行っております。
長期インターン受け入れについて、気になる点がありましたので、ご教示いただけれ...
いつも大変お世話になっております。
早速ですが、弊社にて新たに導入する以下施策について
派遣社員の均等・均衡待遇に関する問題点がないかご教示いただきたく。
弊社では新たに「多数のワークスペースを共同...
お世話になっております。
お忙しい中恐れ入りますが、質問にお答えいただけると幸いでございます。
まず弊社は販売/接客業を営んでおります。
その為、土日祝及び世間が長期休暇の際は基本的に従業員は出勤と...
よろしくお願いいたします。
正社員を業務請負として、別会社に2年程度常勤させることになりました。
弊社の雇用で勤怠管理等も弊社で行うのはわかるのですが、「勤務地変更」として扱っていいものなのでしょ...
いつもお世話になります。
傷病のため、長期にわたり会社を休み、そのまま退職に至った場合で退職時点で就労不能な場合、調べてみると、原則、失業給付の受給要件として、退職前2年間に11日以上の労働日があっ...
いつもお世話になります。
当社で2018年5月1日に入社し、2018年5月1日~2018年10月31日まで半年間の雇用契約を結び、その後、2018年11月1日~2019年4月31日まで雇用契約を結ん...
いつも適切なアドバイスをいただきありがとうございます。
今回は、定年後継続雇用の拒否が可能かどうかご相談させて下さい。
当社は、60歳定年で希望者は65歳まで継続雇用しています。
最近、60歳を間近に...
いつも参考にさせていただいております。
通勤手段の変更に伴う通勤手当について質問させてください。
弊社の規定では、自家用車利用の者は距離に応じた金額、公共交通機関利用の者はその実費額を支給してい...
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて、今まで当社ではなかった事案(表記)につきましてご相談したく存じます。
【経過1】
もともとお父様を介護していた当社社員が、その心理的な負荷が原因でメンタ...
有給休暇付与の義務化についてお尋ねします。
弊社では特定の社員が有給休暇を全く取得しておりません。
年5日の義務化については、ミーティングの場などで周知しており、自主的に休暇を取るよう言っていますが...
お世話になっております。
年次有給休暇の一斉付与についてご教示ください。
弊社では入社半年後を基準日に有休を付与しておりますが、職員数が多いため有休管理が大変煩雑になっております。
今年4月より年次...
2年目の職員ですが、去年の秋に趣味のサーフィンで怪我をし1ヵ月以上休職しました。
それに人間関係でも悩み、軽度の鬱の症状が出てしまい診断書を提出していただいています。人間関係に関しましては、思い込みが...
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて、当社では私傷病による長期休業から復職した社員については、以下を就業規則に定め運用しております。
①私傷病欠勤者・休職者が復職するのにあたっては、治癒又は...