年次有給休暇の付与日数変更・取消について
お世話になっております。
先日、年次有給休暇を一斉に付与いたしました。
当社では出勤率が8割に満たない社員については年次有給休暇を付与しないとしているのですが、誤って、8割未満の社員について100%...
- すすみさん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になっております。
先日、年次有給休暇を一斉に付与いたしました。
当社では出勤率が8割に満たない社員については年次有給休暇を付与しないとしているのですが、誤って、8割未満の社員について100%...
これまで新規採用の際は6か月の有期雇用契約(契約社員と定義)を結び、双方同意ができれば正社員への契約切り替え(正社員転換)を実施していました。
雇用契約書には「更新する場合がある」と定め、職務遂行能力...
令和5年3月1日から令和5年5月31日までの有期雇用職員についての質問です。
入職後より、業務能力が著しく低く、与えた業務を全うすることができないことから、今まで複数回面談を行い再三の注意をしてきまし...
日勤帯の所定労働時間は9時から17時、休憩60分の実労働7時間です。
時間外労働の割増賃金は所定を超えたことろから1.25倍で支給です。
現状申し送りを始業前から行っていること、また、夜勤帯への申し...
お世話になります。
裁量労働の社員を、実態に合わせてフレックス勤務とし固定残業代を設定し、超過した分は支払う事にしたいと思っています。
「裁量労働の月給=フレックス基本給+固定残業代」とし、
総支給...
いつもお世話になっております。
弊社は20年ほど前に、有限会社から株式会社へ変更となりました。
有限会社のときから勤務している社員に対して、退職金の勤続年数をどう計算すべきか悩んでおります。
また今...
弊社は同族経営の中小企業ですが、親会社で勤務をしている一族の方への給与の支払いを弊社が行うようにするため、その方を弊社へ社員として転籍させて、弊社から給与を払うことになりました。
弊社での勤務実態は一...
従業員の打刻忘れが無くならず困っております。
・打刻忘れが起きないように環境整備
(共用PCからいつでも打刻できるiPad打刻へ変更)
・打刻忘れ発生時に懲戒、始末書の提出
上記対応をしてまいり...
いつもありがとうございます。
弊社では2023年4月1日から人事制度を変更する予定です。変更内容は役割等級制度の導入と賃金体系の変更です。
役割等級制度の見直しに伴い、役職手当の支給基準を見直したた...
当社は、軽度ではあるものの一定の技術が必要な業務内容であり、新入社員の試用期間中(3ヶ月)に社内教育を行い、当社の定める研修・検定をクリアした者を本採用とする、という運用を検討しております。
もしその...
平素より大変お世話になっております。
労働安全衛生法第66条に基づき、事業者は労働者に対して、医師による健康診断を実施する義務および労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければならない、と法令に基づ...
よろしくお願いいたします。
パートアルバイト社員と雇用契約の更新手続きを進めております。
その中で、海外留学等で更新契約締結ができない社員がおります。
しかし、本人と弊社で退職ではなく休職ということ...
日々勉強させていただいております。
長文失礼いたしますが、以下内容についてご教示ください。
個人情報保護法の関係でご指導いただきたく存じます。
個人情報保護法では個人情報取扱事業者に対し、以下のよう...
いつもお世話になっております。
子の看護休暇取得時の賞与について、ご相談いたします。
当社では子の看護休暇は無給です。
「賞与については、その算定対象期間に育児・介護休業をした期間及び子の看護休暇、...
お世話になっております。
・職員から月末付(例:3/31)の退職届の提出あり。
・就業規則に無断欠勤が 14 日以上続いた場合は、自己の都合による退職の意思表示があったものとみなし、退職の手続きを行...
資格支援制度の改定を行っており下記2つのルールを検討しております。
①資格支援報酬金
会社の指定資格を取得された方は受験料の一部負担+報酬金(1回だけ)
②資格支援制度給与支給
会社の指定資格を取...
いつもお世話になります。
就業規則にて『電車又はバス等の公共交通機関を利用して通勤する者に対して通勤手当を支給する。』と定めている弊社のグループ会社において、役員より今後、営業職は通勤手当を支給しな...
いつもお世話になっております。
今回、次年度に向けた人事評価を実施し全従業員に個別面談にて結果説明を行いました。
その中で一部の従業員が現在の給与を人事評価に照らし合わせると、能力以上の評価となっ...
弊社はグループ法人の労務・社会保険等の事務委託を受けています。
今までグループ内法人での転籍において、
マイナンバー提供の同意を書面でやり取りしていました。
この書面でのやり取りを電子化しようと検討...
非正規の方からの質問です
給与・賞与・手当・社会保険・退職金の差についての改善要求がありました。
給与:正規は月給で年次定期昇級あり、非正規も月給だが年次定期昇給なし
賞与:正規は基本給×5.0、非...
いつもお世話になっております。
本日、5年前に営業職で1日だけ出社し、翌日から連絡が取れなくなってしまった社員より、その時の賃金が支払われていないと連絡がありました。
入社日当日、給与振込口座を記...
以下、2点お教えいただきたくお願いします。
1)業務委託に伴う事務所の無償提供について
当社の業務を子会社(当社完全支配権あり)に委託する準備を進めています。子会社では、その業務をA社に再委託したいと...
いつもお世話になっております。
表題の件につきまして、弊社の社宅規程において
「借上げ社宅の契約を締結する際に要する費用(保証金、敷金、礼金、仲介手数料、鍵交換費用等)は会社負担とする。ただし社宅入...
当社の決算は6月となっており人事異動その他は7月1日に発令していますが、賃金改定の労使交渉は3月に行っています。
賃金を決める基準としましては、会社の業績推移、見通し、現在の賃金レベル、過去からの交渉...
当方は製造業の人事・労務担当をしております。
以前入社いただいた方が1日立ち仕事はしんどいと3日間で退職したこともあり、アルバイト・パート採用をする方の1日体験入社を検討しております。
具体的な金額...
弊社は健康診断を医師会の業者に委託しています。
健診項目の問診票変更にともない、問診票を変更しなければいけませんが
健診委託業者の工数の問題があり難しいので、健診委託業者の
下請けにあたる、印刷業者と...
いつもお世話になっております。何かあった場合にはいつもこちらの内容を参考にさせていただいております。
今回ある派遣会社との「労働者派遣基本契約書」を解除したいと考えています。工場派遣をお願いしており...
お世話になります。
4月より、別法人で正職員として雇用契約を結ぶ予定の従業員がおります。
弊社内での引継ぎなどのために4月以降数カ月間勤務してもらう予定で、4月以降は準委任契約を締結予定です。
です...
いつも参考にさせていただいております。
同様の質問がございましたらご容赦ください。
弊社は入社時に「従業者情報の取り扱いに関する同意書」を従業者
より取得しております。
いわゆる、従業者情報の取得項...
いつもお世話になっております。
派遣社員が例えば、飲酒運転(業務外)などの不祥事を起こした場合、その責任は派遣元、派遣先会社どちらが問われるのでしょうか?
ご教授願います。