育休復帰後の給与計算について
いつもお世話になっております。
表題の件で、ご相談させて下さい。
弊社では3/1~職場復帰を予定する社員が1名おります。
保育園は4/1~入園となるため、3月中はリモートで1日あたり3時間程度の勤務...
- tkmさん
- 東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 6~10人)
カテゴリー | 報酬・賃金 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつもお世話になっております。
表題の件で、ご相談させて下さい。
弊社では3/1~職場復帰を予定する社員が1名おります。
保育園は4/1~入園となるため、3月中はリモートで1日あたり3時間程度の勤務...
役員報酬の支払いを開始する際、の社会保険料徴収についてお伺いします。
支払対象:代表取締役
初回支払日:2/25
社会保険加入:2/17に手続き完了(2/1付で加入)、また他の事業にも所属しており二...
賃上げ率の計算についてご質問させてください。
賃上げ率計算は定期昇給とベースアップで計算すると思いますが、
通常、昇格昇給も含めるものでしょうか。
個別企業で判断することになると思いますが、一般的な状...
例えば、自己都合により3月31日付けで退職する旨の届出を提出した職員が、3月1日から31日までの間の全ての所定労働日に年次有給休暇を取得した場合でも、通勤手当を支給しなければならないのでしょうか。(通...
いつもご回答くださいまして、ありがとうございます。
弊社は12月に1月~6月の定期代を支給しているのですが、
一度も出社することなく(全在宅で)退職を迎える社員がいます。
6ヶ月定期代を全額返金依頼...
異動辞令があり、別部署へ異動となりました。
異動に関しては、会社都合の異動であると説明され
等級、給与は異動前と全く変わりません。
(とはいえ、異動辞令は拒否できないと認識しています)
組織編制...
フレックスタイム制の社員の法定休日出勤の割増についてお伺いしたいです。
弊社(末締・翌15日支払)ではフレックスタイム制の社員がおります。
その者の1月の出勤状況が、1/9(月)~1/20(金)まで連...
2月に入ってから、1月に支払報告書を提出した市役所の市税課から、ある社員の控除額の間違いの指摘がありました。
その市税課からは朱書き訂正して再提出をしてほしいと言われました。
1月31日を過ぎた場...
お世話になっております。
祝日や年末年始、ゴールデンウイークなどに出勤した際の扱いについて、教えて頂きたいです。
所定休日は土日
祝日や年末年始、お盆は特別休暇扱い(従業員からの申請等必要なく、会社...
4/1入社予定の新卒に対し、入社前(例えば3/30)に召集して、入社後の配属希望についてヒアリングをしたり、配属先とのマッチングを確認するような面談(15分程度)を実施しようと考えております。
この面...
ある部門の部長が長期間、不在になります。
次の部長が確定するまで、当該部門の管掌役員である取締役が上位代行者として部長兼務する場合、報酬は現行の役員報酬を継続して支給するのみで使用人としての給与は支給...
いつもお世話になっております。
給与の締日変更についてご教授願います。
現 在:20日締当月25日支払 変更後:15日締当月25日支払
変更月は給与計算期間が減少するため、それに伴い一時的な給与の...
2021年8月10日に投稿された「コロナ一時金支給に対する保険料・税金について」を参考にして、弊社も2021年12月に投稿と同条件で慰労金10万円を支給しました。
2022年12月に年金事務所の被保...
平成初期から職能資格制度を採用しています。
実態として、年功序列型賃金化しており見直しを検討しています。
あわせまして、職務に起因しない諸手当の廃止も視野に入れています。
具体的には、肩書のない上位...
ベアの参考情報として消費者物価指数を用いるにあたって、総務省の出している統計と日本銀行のだしているデータに乖離がありどう読み解くべきなのか、また企業担当者はどちらの数値を消費者物価指数として取り扱って...
振替休日取得者の賃金の取扱いについて教えてください。
例
1月15日(法定休日)に振替休日を取る予定で勤務した社員がいます。
1月中に振休は取れず2月に取る予定となっているとのこと。
この場合、1...
所定時間は「7.5時間×営業日数」を基に設定しており、
残業手当は所定時間を超えた時間に対し、支給しております。
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げとなるため、
残業手当の計算方法に...
1日8時間労働の正社員から1日6時間あるいは7時間の契約社員へ雇用形態の変更があります。雇用は継続したままです。
その場合、正社員時に取得した有給休暇は持ち越していくという考えでよろしいでしょうか。
...
初歩的な事ですがご質問させていただきます。
当方は複数事業を営んでおり、労災保険率決定通知書が事業毎に3種類送付されてきます。
それぞれ労働保険番号も違っており、当然、改定労災保険率も違う数値となって...
いつも勉強さしていただきありがとうございます。
クリニックで事務長をしている者です。
先日、コロナの労災申請のため、労基署をたずねました。
その中で、平均賃金を計算する際の、手当に関し質問を受け、こ...
いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。
今回、随時改定が必要かどうかについての確認をさせていただきたく、
投稿いたしました。
通勤手当の月額支給が日額支給になったタイミングや、
...
2022年度の臨時介護報酬改定で新たに創設されました介護職員等ベースアップ等支援加算についてご教示願います。公務員や社会福祉法人によくある手当ての特殊業務手当の名称がベア加算に変わると施設から通達があ...
総務担当者ですが、労働者としての質問です。
地方自治体の段階的な定年延長に伴い、外郭団体での当財団でも来年度より段階的な定年延長が予定されています。
先日の職員会議で、雇用者から、61歳以降の給与が...
1ヶ月変形労働で月中に退職し、繁忙期のみ働いた社員の残業清算について
例)4月度(4/1~末)の変形期間において4/17日に退職した場合
<4/1~4/17の所定労働時間>
100時間0分
...
本人との雇用契約書上、残業手当は固定として月給に含むとし、
契約を結んでいる場合、賃金規程上、残業割増等の規定が有っても、
残業代は払わなくとも良いのかご教授下さい。
いつもお世話になっております。
弊社の通勤交通費規程には、
「自己都合退職時においては、退職前に有給休暇等を取得して、通勤日数がその月の2分の1以下の場合はその月の通勤費は支給しない。」
という文言が...
お世話になっております。
変形労働制を採用しない場合、
シフト制の事業所において、日給月給者の欠勤控除等のもとになる月平均所定労働日数ですが、就業規則の休日の規定が週二日を休日にするといったように...
勤務体系がフレックス制度である会社から、固定時間制度の会社へ出向した場合、給与計算(割増)をフレックス制度を基準とした計算とすることは、
問題ないのでしょうか。
例えば、所定労働が1日8時間、月20...
お世話になります。
弊社は週休2日、場合により変則労働あり、時間外、休日労働について36協定締結済みです。
普段は日勤の従業員が土曜日22:00〜日曜日(法定休日)7:00までの勤務となり、その前も...
週3回勤務のパート職員の年休消化方法について知恵をお貸しください。
昨年の12月まで毎週
月曜日と水曜日は日当12000円勤務
木曜日は時給1200円✖️6時間
という3日のシフトで働いていました...