20日連続での有給休暇申請の対応について
お世話になっております。
20日連続で有給休暇を申請する社員が出そうです。
会社としては認めたくはありませんが、「会社の業務に支障が生じる」程ではない状況です。
この場合、本人が主張した場合、やは...
- えむえふごさん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になっております。
20日連続で有給休暇を申請する社員が出そうです。
会社としては認めたくはありませんが、「会社の業務に支障が生じる」程ではない状況です。
この場合、本人が主張した場合、やは...
賃金台帳の記入事項に労働時間数がありますが、これには管理職も含まれるのでしょうか。また、賃金台帳には直接記入されないものの、時間外勤務手当申請書にて把握し、代替可能でしょうか。助言をお願いします。
いつも大変参考にさせていただいています。
労災の休業補償についてです。
通勤途中に怪我をして、労災申請をしている社員がいます。
1週間の休業を経て、現在は通院をしながら勤務をしています。
ここで質問...
お世話になっております。
先日役員から賃金計算期間の変更を
検討していることを言われました。
基本給精算期間
現在;毎月15日〆当月25日払い
変更案;毎月〆当月25日払い
この場合、労働条件通...
いつも便利に利用させて頂いております。
健康保険の扶養認定基準についてお聞かせください。
扶養の認定基準が「年間収入130万円未満」となっていたかと思いますが、この「年間」の考え方ですが、認定の申請...
弊社の就業規則中に、「9か月以上の海外長期出張の場合、派遣先到着後3カ月を経過した時点以降、6カ月毎に一度、会社が適当と認めた時点で一時帰国を認める場合がある」という規定があります。
これは、会社が適...
基本的なことをご相談させてください。
弊社は所定労働時間7時間20分(9:00始業~17:10終業)、週休2日の会社です。
36協定は法定労働時間を越えての時間外について協定を結ぶことが目的ですが、弊...
いつもお世話になります。
当社では60歳の定年以降、再雇用制度を導入しています。
再雇用基準の一つとして、評価制度における評価が平均点以上の場合とする基準を設けています。
この基準を契約更新の際にも基...
社員(男)より子の出生に伴い、育児への参加のために以下のような勤務配慮に関する申し出がありました。
本人申し出の背景には、配偶者が外国籍の方で日本語に不慣れなこと、第一子の出生であり不安が多いとのこと...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職者の有休買取についてです。
このたび退職の決まっている社員から、有休を消化しきれないので買い取ってくれないかと話がありました。
こちらとしては、もし消化...
いつも参考にさせて頂いております。
一点確認させてください。
今回改正される労働基準法で、月60時間を超える部分の時間外労働については
50%以上の割増賃金の支払いが必要となりました。
その50%...
いつも大変参考にさせていただいています。
パートの有休取得についてです。
以前に2年ほど勤めていて退職し、その半年後くらいに再度入社してきたパート社員がいます。
そのパート社員がまた、退職することに...
お世話になっております。
出向受入を予定しております。
そこで、規程を検討していますが、インターネットで見本となる雛形等を検索していますが、出向元の規程はありますが、出向先の規程は見当たりません。...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職時の有休の消化についてです。
退職時に有休を消化する社員が多いのですが、その際に日数が間違っている社員がいます。また先日は、退職の意志表示をしたまま有休...
いつも大変参考にさせていただいています。
休職者の有休の加算についてです。
傷病により半年間休職していた社員がおります。
その社員が復帰することになったのですが、その休職期間中に有休の付与日がきてい...
いつも大変参考にさせていただいています。
就業規則の閲覧についてです。
当社は全国で直営店舗を経営しています。
そこで、各店舗で就業規則をパソコン上で閲覧できるように設定しています。ただ、プリントア...
今回の労基法改正に伴い、時間外労働の割増率変更に関する通達では法定休日を定めていない場合、歴週で土日休みであれば、後順の休日を法定休日とみなすとされています。
当社は週休2日制をとっており、本社では土...
いつもお世話になっております。
休日出勤をさせた際の『代休』の取扱いについて教えて頂きたく、
ご相談をさせていただきます。
休日出勤をさせた分の割増賃金は当然支払うのですが、
『代休』は必ず与えな...
業績が回復するまで賃金カットする場合、対象者に同意書をとるとして、同意書の期限を「○月までを目処にして」という表現で実質○月より1,2ヶ月延長することは出来るのでしょうか?明確に○月までと区切り、延長...
(休 日・連続取得期間)
第11条 休日は次のとおりとする。
①年間休日107日 (月9日)(2月期のみ8日)
②リフレッシュ休暇 翌半期ごとに5日(年間10日)
但し、前期の勤務実績において、...
いつもお世話になっております。
弊社では半日休暇の制度を設けており、今回時間単位の休暇制度(2時間単位の予定)を新たに設ける予定です。
1日に半日休暇と時間休暇の併用を不可とすることは問題ございま...
いつも参考にさせていただいています。
時間単位の有給休暇制度を設ける場合、1年に5日分を限度に取得日数を設定すると思いますが、半日単位の有給休暇制度について、法律上、限度日数はありますでしょうか?
...
お世話になります。
現在、時間単位有休の導入を検討しておりますが、従業員側からは導入を希望する者が1人でもいるのであれば、将来的に必要と感じる人が増える可能性もあるので、導入すべきという意見が多いので...
はじめてお世話になります。
弊社は、小売業を営んでおります。
基本的に、法定休日を日曜、法定外休日を土曜の完全週休2日
制をとっていますが、店舗の状況によって土曜日出勤もあり、
その場合は平日どこか...
当社は毎年5月1日付で年俸契約の更改をしておりますが、このたび、本人の業績不良により、社長と本人との面談の結果、3月1日付で年俸額を減額し、3ヵ月後に再度見直しをすることで同意しました。
ところが、社...
いつも便利に利用させて頂いております。
雇用継続給付の手続についてお教え下さい。
雇用保険の得喪処理については、4年間保存するように定めがあった
かと思いますが、雇用継続給付(高齢者・育児・介護)の...
恐れ入ります。今回、初めて投稿させていただく者です。
タイトルの件について、ご質問させていただきます。
弊社は、就業規則において、法定外休日も法定休日(日曜)と同様に、割増率を135%として、休日...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職日の延長についてです。
近々退職予定の社員が、転職先が決まるまで休職ということで在籍にしておいて欲しいと頼まれました。
その場合の、会社のデメリット(リ...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職時の有休買取についてです。
在職時に有休を消化できずに退職時のまとめて取得する社員が多い状況があります。
そこで、その有休を買い取ることを選択肢として用...
当社では休日に労働させた時には原則として2週間以内に代休を付与することにしている。ただし、所定労働時間に満たない(8時間未満)休日労働をした場合の代休の取り扱いは、他の休日労働で8時間を超えた時間相当...