同一賃金・同一労働で、通勤手当支給の合理性について
当社は、土地柄、自動車通勤が主になります。
正規も非正規も同様に、通勤距離が片道2㎞以上であれば、
通勤単価(ハイオク価格より算出)×通勤距離×出勤日数で支給します。
片道2㎞未満は支給されません。
...
- まももさん
- 栃木県/ ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社は、土地柄、自動車通勤が主になります。
正規も非正規も同様に、通勤距離が片道2㎞以上であれば、
通勤単価(ハイオク価格より算出)×通勤距離×出勤日数で支給します。
片道2㎞未満は支給されません。
...
同一労働同一賃金における、定年再雇用の方の待遇を教えてください。
定期昇給は義務でしょうか。
1年毎の契約の嘱託社員となるわけですから、通常の契約社員に定昇が必要なのであれば、定年再雇用にも必要なので...
日雇い派遣の禁止の例外について教えていただきたいです。
現在、一般事務として1ヶ月更新で派遣社員を受け入れていますが、個別契約書の契約期間が30日となっています。
その派遣社員は派遣元の無期雇用の社員...
社内貸付制度につき、当社では対象者を社員のみとし、パートは対象外としています。
①パートも制度対象にしないと同一労働同一賃金違反になりますでしょうか?
②対象にした場合、貸付限度額の基準を、パート...
いつも拝見させて頂いております。
有休の5日取得義務についての質問です。
そもそも付与が5日しかない場合の対応は定められているのでしょうか?
注意すべき点があればご教示下さい。
よろしくお願い致します...
弊社では、60歳定年後に継続雇用する際、経過措置を適用し、希望者全員が継続雇用できる年齢を段階的に上げております。
令和7年4月以降は、希望者全員65歳まで継続雇用する義務があります。
今回の改正高年...
お世話になっております。
男性の2回目の育児休業についてご教示お願い致します。
例として、
出産日2月1日
1回目の育児休業を2月22日から3月5日まで取得。
1度目は産後期間終了までに取得している...
いつも参考にさせていただいております。
当社では5年ごとに永年勤続表彰を行っており、
給与にて表彰金を支給しております。
金額は5万円~15万円程度です。
今までは正社員のみに支給していましたが、...
いつも参考にさせていただいております。
標題の件ですが、当社の就業規則(非正規用)では65歳を定年とし「法人が必要」とする場合は65歳以上でも「あらたな有期雇用契約を行う場合もある」としております。現...
いつもお世話になっております。
弊社は中小企業に該当する企業で、今年4月より同一労働同一賃金の原則が適用となる為、至急そのための社内規程の見直しを進めている次第です。
そのうち、正社員については労...
いつもありがとうございます。
さて当社では、現在正社員には通勤手当を支給し、非正規社員には支給しておりません。(ほぼ全員が自動車通勤です。正社員の通勤手当の支給額は税法上のマイカーなどで通勤している...
いつもお世話になっております。
当社ではフルタイム正社員の月の労働日数と1日の労働時間に対して4分の3以上働いていることを目安として、アルバイトスタッフを社会保険に加入させています。
今回、昨年末...
社内で新しく「地域限定社員」という制度の導入を考えています。
現状「転勤規程」では転勤に伴う諸雑費として「赴任手当」というものを支給しているのですが、「地域限定社員」となって自分の希望する地域に転勤...
1か月60時間を超える時間外労働については、法定割増賃金率が、現行の25%から50%に引き上げられます。
ただし、中小企業における月60時間超の残業の、割増賃金率引上げの適用は2023年4月1日になり...
当社には同じ職場に正社員、有期雇用フルタイマー、無期転換フルタイマーがいます。有期雇用から無期雇用に転換した際に労働条件の変更は行っていません。今年の4月から中小企業も同一労働同一賃金の規制対象になり...
過去に社員、アルバイト共に傘下の子会社(事業譲渡のため)へ転籍(雇用関係は新会社での契約)をし、まもなく4年11ヶ月を迎えます。
6ヶ月毎の更新をしており転籍時に、契約期間は最長4年11ヶ月までとなる...
子の看護休暇、介護休暇が時間単位で取得できるようになりましたが、就業規則に明記する必要はあるのでしょうか。
また、これらの休暇は社員は有給扱いですが、パートは無給のため就業規則に記載していません。こ...
いつもお世話になっております。
さて、早速ご相談させていただきます。
同一労働同一賃金に関しまして、「扶養手当(家族手当)」の考え方を再確認したいと思っております。
扶養手当については扶養家族があり...
いつもお世話になります。
労使協定方式においての派遣労働者の退職金について質問が御座います。
退職金の決定方法は①退職金制度②前払い③中小企業退職金共済制度等への加入の3つかと思うのですが、
労働...
定年後再雇用規程で嘱託社員には賞与を支給しない旨を規定している。
ところが賞与を支給していることが判明した。
社員には不利益となるので返還を求めないが、誤って支給したことの責任の所在を明らかにすること...
同一労働同一賃金に対して通勤手当の改定が必要ですが、どのようにすればよいか教えてください。
当社は正社員、パート、人材派遣の従業員が在籍しています。
正社員は月給制、人材派遣は時給制で、2020...
弊社では昨年より6月から1名出向受け社員がおります。
契約書には休暇等は出向元に準ずると記載がありました。
確認すると、出向元ではN年12月〜N+1年11月にに年休を取得しているとのこと。
2019年...
いつも情報収集と参考にさせていただいています。
本日は、同一労働同一賃金対応の
「事業者の労働者に対する待遇に関する説明義務の強化への対応」についてのわからない部分がありお聞きします。
雇い入れ時...
いつもお世話になります。
ネット検索していたところ、2020年4月1日から改正労基法により
①賃金請求権の消滅時効期間がそれまでの2年から延長され、5年に延長となるが、当分の間はその期間が3年とな...
いつもお世話になっております。
募集採用における年齢上限の設定が可能なケースについては、厚生労働省のリーフレット等で限定列挙されていますが、「上限(65歳未満のものに限る)を定める場合・・・・・・」...
いつも大変お世話になっております。
掲題につきまして、原則の45時間を超えることができるのは
年6回となっておりますが、
「年6回」をカウントする起算日は、36協定に記載した起算日という認識でよろし...
いつもお世話になります。
同一労働同一賃金の退職金について質問が御座います。
弊社は労使協定を採用しております。
令和2年度の労使協定では後払い退職金制度を採用しておりましたが、
労使間の協議に...
先日、1/27に質問を投稿(ID:QA-0100202)させていただき、ご回答をいただいております。
今回手当の拡大について協議は行ったものの同意が得られなかったためで、労組の合意は得られなかったと...
いつも参考にさせていただいております。
以下アドバイスを頂戴したく、起票させていただきます。
<前提>
弊社は正社員(総合職)と地域限定正社員を設けており、地域限定正社員には以下の限定範囲を設けてお...
お世話になっております。
育児休業中の方が期間を変更される際、
1歳までに1回、1歳以降も認可保育所に申し込んで入れなかった場合
1歳6ヶ月までの延長および変更が1回可能、
1歳6ヶ月以降も同様に2...