無期転換ルールの適用の可能・不可能
弊社は60歳定年(誕生日を迎えた後の直近の3月末日で退職)です。更に、再雇用職員として単年度契を締結(4月1日~翌年3月末日)して、5回までの65歳を迎えた後直近の3月末日で単年度契約の再雇用期限を迎...
- SHOPさん
- 兵庫県/ 不動産(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社は60歳定年(誕生日を迎えた後の直近の3月末日で退職)です。更に、再雇用職員として単年度契を締結(4月1日~翌年3月末日)して、5回までの65歳を迎えた後直近の3月末日で単年度契約の再雇用期限を迎...
いつもお世話になっております。
同一労働同一賃金についてご相談になります。
大阪支店、奈良A支店、奈良B支店、兵庫支店があり、アルバイトの一般的な時給はそれぞれ
970円、840円、840円、900...
いつもお世話になっています。
求人票のデータを作成しているところなのですが、「◎◎年度」の欄でつまづいております。
例えば「平成30年度の新卒等採用者数」というのは、
(1)平成30年度内に入社した...
パートに対しても家族手当を支給するよう検討をしておりますが、それなりの支給増となり苦心しております。
そこで「パート入社後3年以上原則フルタイムで勤務した場合…」といった支給条件を付けくわえたらとも思...
中小企業規模の会社で、同じ業務に従事する有期雇用者を時給制契約社員とパートタイマーという、2つの区分で雇用しています。
業務の内容は全く同じ、評価の方法も同じですが、パートタイマーは本人都合のシフトで...
事業所単位及び組織単位抵触日についての考え方をご教示いただきたく存じます。
派遣社員が勤務している部署が来年度より新会社として立ち上げをすることになりました。
ちなみに勤務中の部署のみが新会社となり...
いつもお世話になります。
2020年12月22日付の労働基準法施行規則の改正公布に伴い、2021年4月1日より36協定届における押印・署名が廃止され、36協定の協定当事者に関するチェックボックスが新...
4月1日に施行される、高年齢者雇用に関する努力義務について質問させてください。
厚労省から示されているガイドラインを読むと、
④希望する高年齢者について、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度...
いつも拝見させていただいております。
今月より企業に1時間単位の看護休暇・介護休暇制度が義務付けられたかと思います。
このことについて相談させてください。
1日のカウントは各職場の就業時間によるかと...
いつもお世話になっております。
今回弊社でグループ会社から1名出向受入を行うにあたり、出向元会社から「有給休暇10日以上付与時の5日取得義務を遵守するにあたり、出向期間中の休暇取得日数を復職時の休暇...
自社運営のショップで商品を販売している会社の人事担当者ですが、今回前売り縮小の為の人員削減を行うことにより、1名会社都合でご退社いただく事になりました。コロナに起因するものでは無く、あくまでも通常業務...
約1カ月後に有期派遣労働者が個人抵触日を迎えようとしている者がいます。
現時点で派遣元より直接雇用の申し出はありません。
派遣元は派遣先に直接雇用の申し出を行う義務があると思いますが、どうなのでしょう...
予々、疑問に思っているのですが、パートと正社員の違いは、労働時間や労働日数以外に、何かあるのですか?あるとしたら、それは、数字としてどうなのですか?
パートさんの労働時間や労働日数がどれだけになると...
正社員の超過勤務手当⇒1.3倍
パートの超過勤務手当⇒1.25倍
当社の割増手当はそれぞれ上記の割増率を元に計算しております。
共に法定以上の設定ではありますが、差異があるため同一労働同一賃金に抵...
いつもお世話になります。
同一労働同一賃金に関して、パートタイマーへの賞与支給方法について検討を進めています。
厚労省のガイドでは、賞与の支給する・しないも含めて「?」な記述となっており当方の制度設...
いつも参考にさせていただいております。
同一労働同一賃金の対応で、以下につきましてご教示いただきたくよろしくお願い致します。
当社では、無期転換、正社員登用制度があり、実際に無期雇用または正社員となっ...
ご質問させていただきます。
2022年10月の社会保険適用拡大に向けて準備を進めています。
扶養内のスタッフが多く、社会保険は入らず雇用保険は入っています。
社会保険加入条件
①週の所定労働時間が2...
弊社は60歳定年(誕生日を迎えた後の直近の3月末日で退職)です。更に、再雇用職員として単年度契を締結(4月1日~翌年3月末日)して、5回までの65歳を迎えた後直近の3月末日で単年度契約の再雇用期限を迎...
いつも参考にさせていただいております。
当社は大手IT企業に技術者を派遣や準委任してのシステム開発(開発期間は平均2~3年)を主な生業にしているIT企業なのですが、定年再雇用(65歳まで契約者社員と...
令和3年1月1日より、子の看護休暇が、半日単位から時間単位で取得できるようになります。
厚労省のリーフレット等を見ると「所定労働時間が4時間以下の労働者については、現在は取得ができないが、改定して取...
いつもお世話になっております。
パートタイマーの有期雇用者を5年ルールで無期に転換した後、
弊社で設定しております60歳定年を迎えた場合、継続雇用にて65歳まで有期で再雇用はできるのでしょうか?
職...
弊社は、定年後の正規社員を契約社員として再雇用しています。
1年ごとに雇用契約を締結していますが、賞与については、定年直前の身分によって記載内容が異なっています。
①定年直前の身分が管理職の社員につい...
育児・介護休業法の改正に伴い、時間単位での取得可能に向けた
規則改正を進めております。
その中で、今回直接関わるものではない、育児・介護休業ですが、
対象者として、入社1年以上であることと
というのは...
いつも大変お世話になっております。
中国に出向していた社員が1月に出向を解いて帰任するのですが、
その場合の有給休暇の取得義務については出向元(弊社)の
付与基準日を基に1年以内に取得しなければなら...
いつも丁寧な回答をいただきましてありがとうございます。
同一労働同一賃金について現在整理を行っているところですが、その事項が不合理か不合理でないかの判断は非常に難しいです。
比較対象者、取り組み対象...
当社において、職種によっては非正社員しかいないものもあります。
この場合、比較対象となる正社員がいない為、いわゆる同一同一問題に対しては対応はしなくても問題はないのでしょうか。
①全社において比較対...
タイトルについて、弊社は中小企業のため来年の施行に向けて
色々と情報収集や検討をしております。
そもそも同一労働同一賃金という文言で困惑しているのかもしれないのですが、
①正規 営業
②非正規 営...
同一労働同一賃金に係る慶弔休暇の取扱いについて、ご教示を賜りたく存じます。
現在、当社の慶弔休暇は、以下の通りであります。
正社員:就業規則内で無給にて付与する。
短時間労働者:短時間労働者用の就業...
標記の件も含めてご教授ください。
これまで出ている回答も確認のうえ、そこになかった項目についてお願いします。
①看護も介護も時間休での取得ができますが、5日または10日の日数全てにおいて時間休の取得...
お世話になります。
同一労働同一賃金について、当社では正社員の就業規則において休暇や休職で勤続年数により日数や期間を一部定めており、有期契約社員に対しても当該雇用契約期間を上限とするなどにより勤続年数...