急な有給取得申請に関して
3/20に退職が決まっている社員が、3/10のお昼頃になって急に3/10~3/13までの有給を申請してきました。就業規則では、「原則7日前までに届出をしなければならない」となっています。病気などの急な...
- *****さん
- 石川県/ HRビジネス(従業員数 11~30人)
3/20に退職が決まっている社員が、3/10のお昼頃になって急に3/10~3/13までの有給を申請してきました。就業規則では、「原則7日前までに届出をしなければならない」となっています。病気などの急な...
弊社で発生した横領事件について、今回懲罰委員会を開催することに致しました。委員会開催は会社として始めての事で、就業規則にも委員会に関する規定はありません。
事件は刑事事件として処理し、対象者は懲戒解雇...
当社の、労働組合の副委員長が、1月末に定年退職しました。その後、再雇用されて勤務し、現在に至っております。先日開催された団体交渉の席に当該人が交渉委員の一人として参加して来ました。
当社の労働協定には...
初歩的な質問で大変恐縮ではありますが、1点お聞かせ下さい。
弊社では、新入社員と労働契約書を締結しますが、労働条件に関して、「本契約に定める事項のほか、会社の就業規則に定めるところによる」といった条...
弊社では、有期契約のアルバイトの契約を半年ごとに更新しております。人数が多いため、雇用契約書は従業員毎ではなく、半年更新毎にファイル保管にしております。事務簡素化の都合上、法定の3年間保存後、ファイル...
弊社では、1年単位の変形労働時間制を採用しています。
1日の所定労働時間が8H、年間休日
105日(就業規則で法定休日と所定休日の区分なし)、特定期間は5月・8月・12月です。
休日は、月毎に8日~1...
周年行事として、海外への旅行を考えております。
3泊4日を予定しておりますので、土日を使って平日にかかります。
そこで懸念事項がいくつかございます。
①対象者を現時点で在籍している前日勤務者(短時間...
下記の場合の対応についてご相談させて下さい。
先日取引先が企画する2泊3日(土・日・月)の旅行がありまして、週末に関しては休日出勤かどうか、月に関しては出勤日となるかどうかという点に関して教えてくだ...
先般社員から、就業規則を借りて自宅に持ち帰りたいとの要望があったのですが、弊社としては、周知(事業場ごとに自由に閲覧できるよう設置してある)を不足なく行なっているし、社外秘として持出し禁止にしたいので...
契約社員用の就業規則を作成しておりますが、有期雇用の契約社員に試用期間を設けることは問題ないでしょうか?ご指導のほどよろしくお願い致します。
就業規則では、有休以外の特別休暇を規定しています。その1つが結婚休暇。本人の場合5日の特休が与えられます。さて、昨年9月に結婚した社員から、結婚時に取得していない特休を、今申請して取得できるかと聞かれ...
毎々お世話になります。当社では、製造部門の変形労働時間導入について検討しているのですが、社員から次のような質問がありました。社員が納得のいく説明をしたいのですが宜しくアドバイスの程お願いいたします。
...
いつもお世話になります。
当社は毎月の公休は8日/月、又新年度の有給休暇付与を4月1日と就業規則で定めております。
今般有給積立日数が40日あるベテランの社員から2/末日を最終出勤日とし、その後は...
いつも楽しく読ませて頂いております。
今回のご相談なのですが、現在当社では三六協定を締結しようと思っています。
しかし、近々店舗を出店することになりそうなのです。
普通の内勤や営業とは違い、交代で休...
具体的事例にてご相談致します。5月15日に退職予定の従業員が40日の有給休暇を請求し、(4月1日付けで新しい付与が20日、前年度未消化の繰り越しが20日)3月末で退職を希望しています。この者は4月1日...
3年前に癌におかされ、約3ヶ月で復帰し
約1年半経過した昨年秋に再発し、今度は約2ヶ月でに復職した者がいます。
本人は働かせて欲しいの一点張りですが、はた目から見てもが、肉体的にも精神的にもかなり限界...
A社の所定労働時間160H/月、B社が174H/月(いずれも変形労働時間制)の両社が合併する予定です。存続会社はA社となる予定ですが、労働時間は事情がありB社タイプの労働時間を導入をせざるを得ない状況...
いつも活用させていただいております。
管理監督者で午後有給休暇を取得し外出した後、本人の同意のもと、会社に戻り22:00を過ぎる深夜まで就業した場合、22:00以降終業までの時間に対して深夜手当を支...
長時間労働者への医師の面接指導に関する1ヶ月の時間外・休日労働時間を、36協定の1ヶ月の時間外労働・休日勤務時間として扱っても良いでしょうか。お手数ですがご教授下さい。
長時間労働者への医師による面接指導制度について、この場合の1ヶ月の時間外・休日労働時間数は、1ヵ月の総労働時間数(所定労働時間数+延長時間数+休日労働時間)―(1ヶ月の総暦日数/7)×40、ということ...
お世話になっております。
本日は専門業務型裁量労働制について質問があり、投稿させて頂きます。
なお、事前にこのサイトの辞書で裁量労働制について調べたら、以下の内容であるということでした。
ポイン...
男性の育児休業取得を促進するために育児休業規程の変更を考えております。
現在、当社では1歳までの育児休業と半年間の延長を認めており、除外協定によって、配偶者が就業していない場合は育休を取得できないこと...
ほとんどの会社がそうだと思いますが、従業員が転宅した場合、従業員の申請をもって、通勤手当の変更を行っております。
就業規則では速やかに届け出ることとの記載はありますが、遅れた場合の支給について明記はし...
いつも参考にさせていただいております。
さて、相談内容は退職予定者による社員の引き抜きについてです。
ある営業幹部が部下を引き連れて同業他社へ転職する動きがあります。そのなかの何名かは公休や有給を使用...
いつもお世話になっております。
休日出勤が多い社員について、代休を強制的に取得させようと考えておりますが、
代休は、休日出勤の代わりに休ませるということなので、法定休日の週1回を確保することにはならな...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
弊社には、在籍人数が6名(うち一般職の女性1名)の支店があるのですが、その1名のみの女性が残りの5名の中の社員と支店内で結婚することになりました
(結婚は数ヶ月先...
当社は事業場外労働についてはみなし労働時間を適用しておりますが、社員より、「みなし労働時間とは別に実際の外出時間の記録を会社として把握すべきではないか」との意見が出されております。
社員の主張の根拠は...
毎々お世話になります。早速ですが、製造部門で変形労働時間の導入(夜間勤務含む)を検討しているのですが、何分初めての事でもあり 何点か質問させていただきますので御教示お願いいたします。 ①安全管理者は、...
以下、教えていただけますでしょうか。
企画業務型裁量労働制については、過半数代表者が、労使委員会の労働者側委員を数名指名することになるかと思いますが、この場合、過半数代表者自身が労働者側の委員のうち...
先にご質問したB000826で原則は理解したのですが、①の月の法定労働時間177.1Hに対し、3班編成ですので、大の月にはそのうち1班が11回勤務で187H、その他2つの班では10回勤務で170Hとな...