1ヶ月単位の変形労働時間制と固定残業制の併用
お世話になります。
1ヶ月単位の変形労働時間制と固定残業制を併用して運用したいと考えております。本来、残業代を計算する基となる時間単価は(基本給+一部の手当)÷月の平均所定労働時間で計算する事が基本...
- *****さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1~5人)
お世話になります。
1ヶ月単位の変形労働時間制と固定残業制を併用して運用したいと考えております。本来、残業代を計算する基となる時間単価は(基本給+一部の手当)÷月の平均所定労働時間で計算する事が基本...
若手社員を中心に海外関係会社へ3~6ヶ月程度研修(出張)に行かせたいのですが、海外会社の出勤日が日本より多く、その勤務日差をどう計算するか悩んでおります。
(1)出張先には出向の責任者がいるが、みなし...
退職届を出した社員が有給未消化分を全て取得したいと申し出ているが、これでは丸1ヶ月近く休暇を取得することになる。業務だけでなく他の社員への影響もあるので日数制限をしたいと考えている。
いつもお世話になっております。
特別手当についてですが、パートさんで早朝に勤務している人や夜間に勤務している人に時間給と特別手当(早朝や深夜)を支給していますが、この特別手当は有給休暇を取得した場合も...
平素は、この掲示板にて大変勉強させていただいております。
有給休暇の付与について質問があります。
例)3月末退職予定(退職届受理済)の社員がおります。
退職前に未消化の有給休暇取得の申請がありま...
所定勤務時間が一日実働7時間30分(休憩1時間30分)の1ヶ月間を平均して1週40時間以内の変形労働時間制を適用しています。
その中で月曜日と金曜日が8:00~11:00、火曜日が7:00~10:00...
①公傷休暇というのは、就業規則で必ず定めなければならない休暇なのでしょうか。
②生理休暇というのは、労基法で規定されていますが、これは就業規則にきちんと明記しておかなければならないものなのでしょうか...
業務災害による怪我で休業中の社員が治癒しましたが、後遺障害のため職場復帰は困難な状況です。今後回復の見込みはなく退職をさせざるを得ません。
30日の解雇制限以外に注意すべきこと、制限などがあれば教えて...
以下ご教示いただけますでしょうか。
例えば、会社として事業所が3箇所(東京・大阪・名古屋)あるとします。
この中で、研究所が名古屋にしかなく、名古屋の研究員のみに対して適用する就業規則を個別に作成...
就業開始時刻前の作業と早出残業としており、就業終了時刻後は普通残業としている企業が多いと思います。
特に規定で設けていないのですが、残業をするためには上司の承認が必要としています。
例えば就業時間+1...
弊社には労働組合がないため、例年、社員の過半数代表者を選出して、「36協定」等の労使協定の締結や就業規則改定の際の「意見書」作成に対応していました。
先般、労使委員会を設け、企画業務型裁量労働制を導入...
いつもお世話になっております。
産前産後休暇中に契約期間満了を迎える場合、解雇制限にかかるのでしょうか?
問題があるようなら、残りの期間を延長しようと思うのですが、意味があるとは思えません。
契約満了...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
10月に、アルバイト職の者を採用いたしました。
弊社では、入社時に身元保証書を提出させておりますが、このアルバイト職の者については、再三の督促にも関わらず、書類...
こんにちは。
内定通知書兼雇用契約書についてお聞きしたく投稿しております。
私は現在、外国企業の日本法人で採用を担当しております。
報酬などに影響する人事情報はすべて本社人事も管理するため、
内定通知...
いつも拝見し参考にさせていただいております。
今度施行されます「改正パートタイム労働法」に関してですが、根本的に短時間労働者に適応した法律かと理解しておりますが
フルタイムパート(通常の労働者と勤務時...
弊社チェーン展開の販売業です。店舗の組織として店長をトップに次長、主任、一般社員となります。次長は店舗の次席であり店長補佐にあたり、店長が休日の際は店長として(同等の)業務を遂行します。
弊社は店長及...
育児休業の期間について相談があります。
労働者の申し出により子が1歳に達するまでの間育児休業をすることが出来る。また、一定の場合、子が1歳6ヶ月に達するまでの間育児休業をすることが出来る。
更に、3歳...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
①育児休暇について、当社では除外協定(配偶者が、同居・無職・心身に問題なし・産前産後でない場合取得できない)を設けておりますが、この場合、休みを取得したいと申し出...
お世話になります。
労働基準法では休憩時間の付与を「労働時間が6時間を越える場合には少なくても45分、8時間を超える場合には少なくとも60分の休憩が必要である」となっておりますが、仮に19:00~翌1...
いつも参考にさせて頂いております。
今回は弊社の未払い残業代についてご相談させて頂きたいと思います。
弊社は、本社には管理部機能のみ、あとの営業部等は別の場所にあります。
この別の場所にいるものの勤怠...
6月の株主総会で役員が1名退任することになりました。
退職慰労金を現在まで引き当ててる額の倍額支給することになりました。
この場合、3月決算時に差額すべて引当ててよいのか、それとも在任期間で按分した額...
お世話かけます。
当社ではタイムカードから出勤簿への変更となります。
当然に、時間外手当支給者には出退社時間・残業時間を記入するようにします。しかし、管理監督者(時間外手当不対象者)や営業等で、看做し...
地域限定職で採用している社員が結婚により、東京へ転居することになりました。
本人からは東京で引き続き働きたい意思はあり、当社も東京に営業所はありますが、現在増員の予定は無く、配属は難しい状況です。...
期間の定めのある雇用契約を締結した社員(07/8/1入社)との契約が07/12/15で満了しました。
その後、07/12/16から08/4/15までの間で業務委託契約を締結しております。
この者との契...
いつも大変参考にさせていただいています。
年間休日日数の変更についてご相談させていただきます。
このたび組織変更があり、今まで本社所属だった部署が営業直轄になりました。そこでその部署の年間休日が減って...
定年時における最終出勤日についてお尋ねします。
当社においては、「就業規則」にて「正社員の定年は60歳とする」と定められております。
当然継続雇用制度も導入されておりますが、定年を間近に迎えた社員がこ...
現在、結婚・育児・介護を事由とした退職者への再雇用制度導入を検討しています。
女性社員を対象に考えています。
社員数400名、女性社員率30%、過去5年間の退職理由の30%強が以上の事由でした。
女...
製造部門の特定の係において、機械の稼働時間を増やし又、過重労働を軽減する目的で1ヶ月間の変形労働時間制の導入を考えています。(現状は、残業、振替休日等で対応しています)
そこで、初歩的な相談になりま...
いつも参考とさせていただいております。実は、弊社のある部署から現在、派遣社員として業務に従事している社員を自社採用の契約社員として雇用したい旨の連絡があり、その際、「派遣社員が、今、保有している年休日...
弊社グループ会社(派遣元)において、派遣社員へ半日単位での年次有給休暇付与を検討しています。
労働法の視点から問題はありますでしょうか。