事業場外みなし労働時間制
営業部門は直行・直帰が多く、事業場外のみなし労働時間制の導入を考えております。その際は一定の時間外勤務に相当するみなし労働手当を支給する予定であります。
一方、通常どおり会社に来る日もあり、フレックス...
- *****さん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
営業部門は直行・直帰が多く、事業場外のみなし労働時間制の導入を考えております。その際は一定の時間外勤務に相当するみなし労働手当を支給する予定であります。
一方、通常どおり会社に来る日もあり、フレックス...
弊社では営業部門にのみ事業場外労働制を取り入れておりますが、現実は実態と規則に差があるため、みなしに沿うよう検討しております。
その中で解決方法が見えない部分が出て来てしまったため、お力添えをお願いし...
いつもお世話になっております。
アルバイト社員で1日の所定労働時間が一定でない者がおります。給与は時給計算で支給しておりますが、この社員が有休を請求した場合、何時間分の時給を支給すればいいのでしょうか...
勤務状況が芳しくない社員を業務委託契約に変更できないかと考えています。
1ヶ月(土日祝休み)のうち、きちんと出勤するのは多くて7日程度、残りは休みもしくは遅刻です。
いつ来るのかも分からないので実務上...
弊社では、社員が個人で所有するスマートフォンやタブレットの業務利用を認め、それに伴うルールを策定し一部運用を始めています。
現在は、情報セキュリティに関するルールしかないのですが、最近になって様々な問...
弊社は社員数約30名のベンチャー企業です。
一昨年まで、残業手当は月額3万円までという規制があり、
毎日残業時間を申請し、それぞれ1時間×1,000円の計算で、
最大3万円まで支払われておりました。...
いつもお世話になっております。
契約満了前の契約社員を100%子会社に出向させて、当社に在籍しながら出向先で契約社員として雇用したいと考えています。
契約社員は2年11ヶ月が最大の契約期間としてい...
弊社の役員は、「遅刻」をとにかく嫌っており、
交通機関や自然災害等の理由以外で遅刻をした場合には、
たとえ「1分」の遅刻でも、「半休」扱いとすると
以前から公言し、これが適応されてしまっています。
...
いつもお世話になっております。
当社では、定年後に再雇用する労働者がいるのですが、短時間や短日数で働く者も雇用しています。
短日数勤務者の労働契約書には、【休日】の記載部分に、決まった休日を記載し...
変形休日制で特定の4週間に4日の休日があればよいとなっているのですが、極端な話、ある週に休日を4日とり、残り3週は休日なしの24連続労働が可能ということでしょうか?
1日の所定労働時間を8時間として...
今度の株主総会後で、取締役から非常勤顧問となる方がおります。取締役時代から兼務役員としていましたので、雇用保険・健康保険・厚生年金に加入していましたが、今度非常勤顧問として実勤務はほとんどない中ですが...
深夜労働は割増率を払うことは承知(当社では2割5分増)していますが、次のみなし労働時間制およびフレックスタイム制ではどういう計算になるのでしょうか。つまり、深夜の実労働時間の0.25でよいのか、1.2...
いつも大変参考にさせていただいております。
パート社員の休憩時間の短縮についてです。
7時間勤務のパート社員が休憩時間の短縮を希望してきました。
現状では休憩時間が45分なのですが、30分にして欲し...
いつもお世話になっております。過重労働者面談について教えてください。
一般的に面談者の範囲は、正社員者(雇用の定めの無い社員)、有期契約社員と派遣社員に分類されると思いますが、弊社では、有期契約社員と...
当社は1年単位の変形労働時間を導入しております。
この度、就業規則の公休起算日を現行の6月16日から10月1日へ変更する予定をしております。
そこで、1年単位の変形労働時間制の協定並びに届け出につい...
いつもお世話になっております。
年休の分割付与についてご教授ください。
入社日である4/1に5日付与し、6ヶ月後の10/1に5日付与する場合、行政通達により、2回目の付与時期・付与日数は、翌年4/...
欠勤期間を置く意味とその期間についてお伺いします。従業員が私傷病により休む場合の取扱いは、一般的には一定期間(企業によっては1ヶ月~6ヶ月と幅があるようですが)の欠勤を経て、はじめて休職を命ずるという...
A社よりBさんという出向者を受け入れています。Bさんの給与は折半、社会保険等はA社が負担しています。就業時間はA社は9時から17時までの7時間、当社は8時30分から17時20分までの7時間50分です。...
いつもご利用させていただいております。
本人との契約を結んでいる契約社員及びアルバイト雇用から正社員雇用への移行は確か3回の契約更新もしくは、3年以上の継続雇用だったと記憶していますが、あってますで...
弊社では、時間外協定を締結する際、組合の長と営業所長で36協定を取り交わしておりますが、嘱託従業員(非組合員)の場合も同様の36協定が必要なのでしょうか。
組合員と非組合員で区別すべきなのかわからない...
ご相談です。
一人作業(準委任もしくは請負)を発注する予定なのですが、
その際、偽装請負であるとの疑いをもたれないために、
発注側・受注側が気をつけておくべきことは何でしょうか。
また、偽装請負...
初めてお世話になります。
弊社では定年退職を迎えられ、その後相談の上嘱託や業務委託契約を結ぶ方が
何人かいらっしゃいます。この方たちは高齢(65歳以上)でかつ、社員ではないので
健康保険などは社でカ...
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社就業規則では、契約期間に定めの無い社員(=正社員)の定年は60歳で、65歳までの継続雇用制度があります。
いっぽう、契約期間の定めのある社員(=月給制/...
現在、所定労働時間外の(お客様先との)移動時間に対して、通常の出張日当とは別枠での手当を検討しています(サービスエンジニアのみ対象)。
今までは、全国規模での移動時間が多いサービスエンジニアには、移動...
ご家族および本人の体調不良により、勤務状況が芳しくない社員がおります。先日、その社員と話をしたところ「現時点で休まない、遅刻をしないという約束はできない」という回答がありました。
弊社はフレックス制を...
フレックスタイム制での勤務者から育児短時間勤務の申請があり、1日の標準労働時間を8時間から6時間にして運用しています。
賃金計算は1日の標準労働時間が8時間の場合とまったく同じですが、問題はないでしょ...
当方、老人施設を運営しております。
職員が「宿直」中の深夜に、利用者様からナースコールで呼ばれた場合、通常の勤務内容と同等であれば、深夜超過勤務手当として1.5割増手当の支給をしたいが、労基法上問...
お世話になります。
残業代をつける給与水準について。
もちろん建前としては給与水準ではなく
「管理監督者」であるか否か、ということだと思いますが、
仮に給与水準を軸に見た場合に、どの程度が世間水準か...
なかなか良いアイデアが浮かばず投稿させて頂きました。
どちらかというと、法的な観点よりも感情的な部分、説明の技法についての質問になってしまうかと思いますが、ご意見等頂戴できれば幸いです。
【質問内容...
お世話になります。
雇用契約書に記載する勤務時間についての質問です。
対象者は年金を受給しながら働きたい有期社員です。
雇用契約書は「8:30~15:30」と記載されているのですが、
業務が発生す...