正社員派遣の労使協定について(同一労働同一賃金)
ソフトウェア開発会社です。
受託、準委任契約が多いのですが、契約内容により正社員を派遣する場合あります。
今回の派遣労働法改正に伴い労使協定方式を採用することになりましたが、
労使協定資料を作成するに...
- okaさん
- 大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 51~100人)
ソフトウェア開発会社です。
受託、準委任契約が多いのですが、契約内容により正社員を派遣する場合あります。
今回の派遣労働法改正に伴い労使協定方式を採用することになりましたが、
労使協定資料を作成するに...
お世話になります。
日雇い派遣について質問です。
労働者Aは元々2ヶ月程の雇用契約で2ヶ月間派遣就業しておりました。
2ヶ月の派遣期間が終わり、20日だけ派遣期間を延長することとなりました。
その...
ある派遣会社からの派遣個別契約書に、派遣人数5名と記載されてますが、実際には3名しか派遣されておらず、派遣通知書も3名分だけになっています。これはこのままでいいのでしょうか。3名に訂正して、再発行して...
派遣社員の派遣契約について、契約期間が満了に近づくにあたり「更新 or 終了」の意向を派遣元に伝えるにあたっては、一般的に「〇日前までに…」という指標がありますでしょうか?
派遣契約の中で中途解...
同一労働同一賃金に関する賃金テーブルの作り方がわかりません。
現在使用している賃金テーブルはありますが、それを基準として良いのかどうかも含めてアドバイスをお願い致します。
いつもご教示ありがとうございます。
弊社派遣事業営なんでおります。
夜勤勤務において、
1日又は1週間の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、
●通常の社員のおおむね4分の3以下
●2ヶ月を超え...
同一労働同一賃金の法改正に伴い、派遣労働者の待遇を「派遣先均等・均衡方式」または「労使協定方式」のいずれかによって決めることが義務付けられています。また、当社は同一派遣先に、当社の正社員(フル無期)、...
建設会社A社の社員Bが派遣会社Cを設立しました。
BはAに派遣されているC社でない派遣社員をC社に勧誘、雇入れし、C社からA社へ派遣を行っています。
派遣元は変わっても派遣先は変更されていません。
...
個人単位の抵触日について質問が御座います。
※弊社は派遣元になります。
【1】
有期雇用スタッフが組織単位Aに2年就業した後退職し、
1ヵ月の空白期間後、
再入社し、組織単位Aで再就業した場合、
...
派遣会社から同一労働・同一賃金の新単価が提示されはじめました。
(A社)事務スタッフ
■現行単価(時給)+100円(一律時給)+交通費(月額)
交通費は派遣会社規程によるガソリン代(通勤距...
いつもお世話になります。
労働条件通知書(兼)就業条件明示書の契約期間について質問が御座います。
就業者と弊社の労働契約期間が2ヶ月更新、
クライアントとの派遣契約期間が30日以内で更新の場合、...
いつもお世話になっております。
派遣契約期間の途中で社会保険を喪失した場合、
就業条件明示書はまき直しが必要でしょうか。
◆元々の明示書
派遣期間:2019/10/1~2019/12/31
...
拝啓
弊社クライアント(製薬会社)から母子健康管理休暇を取る社員に対し前倒しで産休派遣は可能かとの質問を承りました。当初、産休開始時期から通常の産休派遣を想定しておりましたが、当該社員の健康上を理由に...
新しく会員登録をさせていただいた者です。皆様どうぞよろしくお願いします。
さて、アドバイスをいただきたい件がありこの相談させてください。
弊社の工場では業務委託契約者が約100名ほどおります。
業務...
現在IT企業(旧特定派遣)の人事担当になります。
先日服部先生の回答で、
>ご相談の件ですが、ご認識の通り同一労働同一賃金の主旨とは短時間労働者、有期雇用労働者と正社員の報酬
>の差をなくすものと...
ご相談させていただきます。
システム開発やプログラミング等をA社に依頼する際、弊社とA社との直接の契約となる場合と、直接ではなく間にB社(商社)が入る場合、業務委託、外注、労働者派遣、アウトソーシン...
IT企業で人事を担当しています。
有期雇用(契約社員)でなく、無期雇用の正社員が準委任や請負契約ではなく派遣契約でお客様先(派遣先)
にて仕事をした場合に同一労働同一賃金の対象になるのでしょうか。
...
派遣社員に業務遂行上必要な資格の取得を求めており、その費用負担についてはどのように考えたらよろしいでしょうか?
会社(派遣先)で負担すべきではないかと考えますが、一部を本人負担や派遣会社負担させること...
現在、弊社では派遣先として多くの派遣企業様から派遣スタッフを受け入れさせて頂いております。
そこで、少し疑問なのが起算日(ならびに起算曜日)についてです。
質問内容:派遣会社ごとで、起算曜日に変更が...
当社は土木工事業です
元請との工事契約をしましたが、人手不足の為、A建設会社と出向契約を結び、労働者を受け入れ、作業員として働いてもらうことにしました。
しかし、元請けより労働者の派遣に当たり、不法だ...
グループ会社A社→B社へ労働者派遣を行っている場合、B社がA社へ直接特定行為をする事は違反だと思いますが、A社が、B社のニーズに合う人材を外部の人材会社に照会し、合致する人材がいればA社で直接雇用→そ...
以下、ご相談です。
異業種である第三者(既存取引先)から当社執行役員個人に対し、業務委託契約を結びたいと申し出がありました。具体的には、コンサルティング的な委託業務に毎月一定の時間を割いてもらいたい、...
労働者派遣契約を交わしていますが、派遣先(当社)の人出不足で、1日中職場に滞在して労働者1人1人に
指揮を出せない状況になる事になる状況が推測されます。
その為、労働者の中から1~2名の方に職場運営...
昨年特定派遣制度が完全に廃止になることから、従来正社員しか派遣していなかった弊社も一般派遣業の資格を取りました。しかし、今まで書いたことの無い明示書というものが必要、とセミナー等で聞きます。正社員は元...
当社小規模故人事労務の専任がおらず以下ご相談申し上げます。
現在派遣社員が1名駐在業務に携わってもらっております。
今後業務が繁忙になることが想定され、当人も仕事に慣れていることもありその派遣社員を...
参考にさせて頂いております。
一般派遣労働者、契約社員については現在退職金を支給しておりません。
同一労働同一賃金については、退職金の支給が義務付けられているようですが、時給に退職金を換算して支給す...
お世話になります。
私は派遣元で業務している者です。
労働契約について質問が御座います。
31日以上の労働契約で下記期間にて2社に就業させる場合、
A社:10/1~10/15
B社:10/16~...
いつもお世話になっております。
①年2回程の単発派遣(データ入力)があり、同一の業務を行っている派遣先の社員はおりません。
又通年通して、データ入力の派遣社員がおります。この場合も同一業務を行ってい...
派遣会社で営業を担当しています。
親会社で定年を迎えた再雇用社員を派遣社員として受入れ、親会社の定年前の部署に派遣しています。(有期雇用)親会社からは、定年退職者の了解済ということで再雇用者の給与が決...
2020年4月に労働者派遣法が改正され「派遣先の労働者との均等・均衡待遇」または「一定の要件(同種業務に就く一般労働者の平均的な賃金と同等以上の賃金であることなど)を満たす労使協定による待遇」のいずれ...