子会社を吸収合併した際の子会社社員の扱いについて
お世話になります。
以下のような状況にあるのですが、適切な対処と言えるのかアドバイスを頂きたく相談させて頂きます。当方は子会社の社員です。
【経緯】
親会社の経営戦略的として子会社を吸収合併。
【...
- 楊さん
- 愛知県/ 販売・小売(従業員数 101~300人)
お世話になります。
以下のような状況にあるのですが、適切な対処と言えるのかアドバイスを頂きたく相談させて頂きます。当方は子会社の社員です。
【経緯】
親会社の経営戦略的として子会社を吸収合併。
【...
日々参考にさせていただいております。
この度社内で個人情報保護管理に関する規程を作成するにあたり
日本国内で業務が完結する会社になりますが、
「欧州個人データ保護規程」の策定は必要になるのでしょうか...
就業開始時間が12:30のパート社員がいます。
他の社員の方であれば、打刻をして制服に着替え、10分後くらいに現場に入って仕事をするのですが、その方は、就業開始時間の数分前に打刻をし、そのあと30分後...
このたび、就業規則の見直しを実施して、慶弔見舞金規程を改める予定です。そのなかで、病気の入院見舞金について、10万円支給としていましたが、一部金額が所得税の課税対象となるとの税理士事務所の見解で、課税...
いつも参考にしております。
当法人では、非正規労働者で有期雇用から無期雇用になった方が増えてきており、引き続き各部署で奮闘いただいているところです。さて、当法人の非正規の就業規則では「無期雇用転換時に...
有給休暇の件となりますが、
現在規定に比例付与の部分について記載がないので、記載を検討しています。
付与の仕方は法令通りとなりますが、弊社は比例付与の対象者(週所定労働時間が30時間未満等)以外の通常...
アルバイトやパートなど短時間労働者については「3/4ルール」によって社保加入できるかが決まると思います。
この3/4についてお伺いしたいのですが、比較対象は誰になるでしょうか?
私の会社には正社員(...
いつもみなさまの回答参考にさせていただいています。
この度、会社経営をしている方にアルバイトとして勤務していただくこととなりました。
入社書類として扶養控除申告書の提出をお願いしたところ、会社経営を...
1単位の変形労働時間制の導入を検討しています。
幼稚園です。
平日を9時間程度の労働時間とし、夏休みに短時間で勤務する形を予定しています。
平日の所定労働時間を9時間とするのですが、そうすると、...
子会社間での出向受入が新規で発生します。
子会社A社(出向元)から子会社B社(出向先)への出向にあたり転勤が伴い、一般的には出向先がその費用を負担することになると思うのですが、出向元が費用を負担する事...
日々勉強させていただいております。
契約書の文言についてご相談になります。
「従業者」の定義について修正したいのですが、この契約書が紐づけされている取扱要領に定める定義と整合性を取りたいと考えており...
日本ある大手企業の中国子会社の人事です。
中国人の雇用について教えていただきたいです。
背景:
人材育成のために、従業員を日本本社に多くても3年ぐらい留学させたいですが。在留種類が「技術」の場合は...
お世話になります。
新人人事担当者でございまして何卒アドバイスの程宜しくお願いします。
弊社従業員より従業員間で二人きりになった際にプライベートの質問がしつこくて困っていると社内運用のメッセージカー...
派遣元の立場での質問となります。
弊社は「労使協定方式」で運用しています。
大手の建設系会社を60歳で定年となり、同社で嘱託としての継続雇用を経て現在65歳の派遣労働者(土木技術者)の賃金について質...
当社は毎月の通勤手当の上限があり、定期代がそれを超えた分は自腹で負担してもらっています。
経費で旅費交通費を申請する際、定期区間内は控除するものと思いますが、
一部定期代で自己負担がある者に関しても、...
賃上げ率の計算についてご質問させてください。
賃上げ率計算は定期昇給とベースアップで計算すると思いますが、
通常、昇格昇給も含めるものでしょうか。
個別企業で判断することになると思いますが、一般的な状...
ある部門の所属従業員を他部門に異動を発令する場合、当該人事異動の強制力についてご相談します。
・当該者は部門内でハラスメント癖があり、孤立気味。鼻つまみ者。
・他部門に当該者の技術・スキルを発揮できそ...
どうぞよろしくお願いいたします。
弊社では、4月1日より嘱託社員の採用を決定しております。
ご本人は、昨年10月末日で企業を退職しており現在は国民健康保険に加入しております。
今回、労働条件通知書を...
いつも大変お世話になっております。
産後パパ育休の取得上限は、産後休暇期間中に4週間を上限と定められているかと思うのですが、例えば産後パパ休暇として5週間取りたい場合は取得不可となるのでしょうか。そ...
【ご相談内容】
弊社は設立して間もないベンチャー企業になります。
従業員が10名ほどとなりましたので、給与振込口座の統一を進めたいと思っております。
これまでのQ&Aを拝見し、以下の内容は理解した認...
お世話になります。
複数の派遣会社から派遣社員が就業しています。
この度、職場についてのアンケート調査を行うこととなり、社員のほか就業している派遣社員も対象に調査を行うことで調整しております。
質問で...
死亡退職者の社会保険料の請求についてお伺いいたします。
先日職員が亡くなりました。
今年は病気休職で1度も出勤が無く、給与が発生しておりません。
本人へ社会保険料を請求する予定でしたが、亡くなってし...
有期派遣社員から無期雇用へ転換した社員の雇入れ時の健康診断は必要でしょうか。
有期派遣社員で令和2年3月に雇入れた社員を令和5年3月に無期雇用へ転換します。
この社員は令和2、3、4年の9月に定期健...
現在1年単位の変形労働時間制を導入しようと勉強中です。とある労働時間管理の書籍で1年単位の変形労働時間制の就業規則と労使協定、年間休日カレンダーの例が載っていたのですが、どうしても分からない点があるの...
変形休日制について質問です。変形休日制を採用する場合、就業規則又はその他これらに準ずるものが無いといけないとありますが、その他これらに準ずるものとは何なんでしょうか?結局就業規則が無いと採用できないの...
お世話になります。
他社で週3日間(8時間勤務)されている方から、応募がありました。
弊社ではパート採用で週2日(7時間30分)の勤務予定になります。
勤務に関して時間外労働はありません。
雇用保...
昨今の押印廃止に伴い、派遣先より「労働者派遣個別契約書」は押印の必要なくPDFデータで提出との指示がきました。
整理しておきたいのですが、下記リストで押印が必須となる帳票を教えていただけないでしょう...
現状、1ヶ月変形労働時間制について就業規則に規定して運用しておりますが、勤務時間帯(始業・終業時刻や休憩時間)が実態と合っていないことから、就業規則を改定することになりました。
そこで、いくつか質問さ...
例えば、自己都合により3月31日付けで退職する旨の届出を提出した職員が、3月1日から31日までの間の全ての所定労働日に年次有給休暇を取得した場合でも、通勤手当を支給しなければならないのでしょうか。(通...
はじめまして。
連絡網の廃止に関してお伺いしたいです。
当社では緊急時の連絡用に、紙媒体の連絡網を全社員に配布しております。
連絡網には全従業員の氏名、および電話番号(個人の携帯番号or個人の家の...