時間単位有給制度の運用について
本年4月1日より労使協定を結べば時間単位で有給を利用できることとなりましたが、運用方法についてご教示ください。
当社の所定労働期間は8時間です。
①労使協定により1日に2回以上に分けた利用を制限できま...
- *****さん
- 東京都/ ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
本年4月1日より労使協定を結べば時間単位で有給を利用できることとなりましたが、運用方法についてご教示ください。
当社の所定労働期間は8時間です。
①労使協定により1日に2回以上に分けた利用を制限できま...
お世話になります。
残業手当の計算方法についてです。
現在当事業所には、30数名の従業員がおります。労働組合はありません。
雇用形態は①1年更新の嘱託職員(月給制)、②1年更新の臨時職員(月給制)...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員の退職後の失業給付についてです。
このたび傷病(うつ病)で退職する社員に、退職後の失業給付の件で相談をされました。まだ、症状があまり良くないため、しばら...
いまいち26業務と自由化業務の区別がピンときませんので教えて頂きたく存じます。
両者とも派遣期間が3年ということは分かっているのですが、3年を超えた場合は26業務も自由化業務も両方とも派遣労働者へ「...
お世話になります。
弊社は保険代理業を営んでおります。
各社の損害保険を販売し手数料を得る商売です。
昨年同業他社をM&Aし、その円滑な引継ぎのため1年間限定で
1名M&A先の店主を嘱託雇用しています...
いつも大変参考にさせていただいております。
保険料率の変更についてです。
保険料率(雇用保険や健康保険等)の変更が頻繁に行われますが、その変更の情報を確認できるサイト等はあるのでしょうか。
定期的に...
いつも参考にさせていただいております。
質問させていただきたいのですが、弊社におきまして週3日、1日8時間の契約を4ヶ月結んでいる再雇用社員がおります。今月末に契約満了なのですが、その後再契約を8ヶ...
いつも、参考にさせていただいております。
質問ですが、今年4月よりアルバイトと雇用契約書を締結することになりました。
そこでアルバイトが有給を使用した際の日当計算ですが、どのようにしたらよろしいの...
いつも大変お世話になっております。
入社1ヶ月目の社会保険料についてです。
入社後の定着があまりよくないため、最初の1ヶ月は契約社員にして、様子をみて2ヶ月目から正社員登用をするという案がでています...
いつも参考にさせていただいております。
当社は定年60歳に達した希望者に対しては、嘱託契約を結び正社員同様の労働条件で働いております。
現在、この嘱託契約を1年で区切り期間満了が近づくと本人に通達する...
改正育児休業法の前倒し適用について質問させていただきます。
2010年6月30日に施行される改正育児休業法のパパママ育休プラスについて。
父母がともに育児休業を取得する場合、子が1歳2カ月に達するまで...
現在、弊社では次のような在籍出向を検討しております。
・出向先は、資本関係のない全くの異業種
・賃金は、出向元(弊社)から労働者に支払い、出向先負担分を出向 先へ請求する。
この時、労災保険は出向先...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、お客様の送迎バスの運転手を数名パートとして雇用しており、契約期間は原則1年間で複数回契約更新を行っている状態です。
近々全員の契約更新を行う予定ですが...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員からパートに身分変更の希望のスタッフがいます。
その場合の保険料についての質問です。
・保険料は、社員だったときの等級で、3ヶ月後の変更になるのでしょう...
就業規則上の育児休業の延長事由についてお尋ねします。
現在、私どもの就業規則には、1歳6ヶ月までの延長の事由として「保育所に入所を希望しているが、入所できない場合」という記載をしていますが、これ...
以前に社内の事業部を独立させるということで会社設立の
手順について質問させていただきました。
次に今までに行っていなかった事業(新規事業)で別会社を設立した場合
登記までの流れは上記の質問で解決でき...
当社は各種免許資格に関する教習所を運営しており、講師として働く従業員には正社員とパートタイマーがおります。
このパートタイマーの労働契約についての質問です。
授業計画は、お客様の予約状況に応じて1ヶ月...
いつも大変お世話になっております。
新卒への雇用調整助成金の支給についての相談です。
今後の経営見通しから、新卒の内定者の処遇を検討するように言われました。内定取り消しという案もでましたが、私として...
現在、3年ほど同じ派遣社員に来て頂いております。
期間が3年経つこともありまして、直接雇用(パート契約)を考えておりますが
費用面でお聞きしたいことがあります。
実際、本人に支払われてる時給と弊社から...
アルバイトから不当解雇だとして30日分の手当てを支払ってもらうと言われて困っています。
事の経緯としては、
弊社A店は赤字が続き業績が非常に思わしくない状態。
売上も減少しており、人件費もなかなか使え...
当社はパートとは基本3カ月の労働契約を結んで更新していっています。
契約書には、双契約期間満了1ヶ月前に甲・乙双方よりなんら意思表示がないときは、契約期間を3ヶ月延長するものとし、以後もこの例によるも...
お世話になります。
当社では、現在製造派遣として入業している派遣社員を直接雇用、もしくは請負職場を形成し、派遣法の対応を図っています。
従来は、派遣社員についても、正規従業員と同様に職場の改善活動...
いつもお世話になっております。
この度、弊社にて2ヶ月間の期間限定で雇用する者がおります。
給与形態は日給で、給与計算期間は他の従業員と同じ締めで、
月払いとなります。
この場合の源泉徴収ですが、...
いつもお世話になっております。
弊社では、正社員と同じフルタイムの契約社員が2年経つと、正社員への移行の契約を交わします。その際の雇用形態の変更に伴う契約内容についてお伺いできればと思います。
ま...
飲食業を営む弊社子会社では15年以上も前から 配ぜん人紹介所の紹介を受けて レストランでの配ぜん業務をしていただいております。
配ぜん人それぞれの時間単価は紹介所の希望を出来るだけ取り入れて決定し...
このたび、年俸制社員の給与について
①毎月(1/17)と残業手当。
②夏・冬賞与(各2.5/17)
の支給を見直し、年12回支給に変更することを検討しています。
また、割増賃金も上乗せして支給すること...
いつもお世話になります。
この度、2人いた従業員が関連会社に転籍になり、当社では役員(取締役)3名の会社になりました。このような状態の場合、雇用保険と労災保険の取扱いについてどのように対処すればよい...
基本的なことが分かっておりませんので教えてください。
賞与を喪失月に支払った場合は、健康保険と厚生年金保険は対象にはならないと思いますが、雇用保険料も対象にならないのでしょうか?よろしくお願いします...
弊社では嘱託社員を雇用しておりますが、数名いる中で70歳を迎えた方がおります。
業務内容は不動産現地調査等の外回りが中心です。
見た目も元気で、バリバリ仕事をされる方なのですが、年齢を鑑みて次回更新を...
いつもお世話になっております。
下記についてお教え下さい。
1.質問の背景
弊社のグループ会社の社長(直接委任契約)であった者を、昨年末に弊社の正社員(管理職)として雇用しました。職場・役職は転籍...