離職率について
アルバイトの回転率を調べる事になりました。
サイトで離職率の計算方法を見ましたが、いまいちです。
1年間の回転率⇒離職者数÷当首数×100=ですか?
=で120%となった場合、どんな意味になりますか?
投稿日:2014/10/28 10:09 ID:QA-0060655
- ボーンさん
- 神奈川県/ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
離職率等に関しましては、法律上明確に定義されているものではございません。
様々な計算方法がございますし、そうした事からもあくまで定着傾向の目安といった大雑把な感覚で捉えるべきです。それよりもはるかに重要な事は、細かな数値内容に捉われるのではなく、出てきた結果を元に職場整備を進められる事といえます。
ちなみに、離職者数÷当首数で計算して100%を超える離職率となりますと、例えばアルバイトを期中に大量に雇用し非常に多くの方が当期内で早々に退職された場合等が当てはまるものといえるでしょう。勿論、仮にそうであればかなり異常な入職及び離職状況といえますので、採用段階から現場の実情まで調査を行い原因究明によって職場の改善をされる事が必要です。
投稿日:2014/10/28 11:46 ID:QA-0060658
相談者より
ご回答ありがとうございます。
アルバイトの回転率を出したいのです。
入れ替わりのサイクル期間がどれくらいなのかです。
お願い致します。
投稿日:2014/10/30 08:40 ID:QA-0060697参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
離職率の算出方法
▼ 離職率は、 一般的には、 ある時点で働いていた人たちの内、 その後退職した人の割合です。通常、 企業で使われる離職率とは、 「 この1年間に退社した社員の、期初における在籍社員に対する割合 」 であることが多いのですが、 「 新卒で入社した人が3年以内に退職する割合 」 や、 「 中途入社の人が1年以内に辞める割合 」 といった場合にも使われます。 要は、 使用目的によって、 数字の 「 分母 」 と 「 分子 」 を変えているわけです。
▼他方、 総務省統計局が行っている 「 就業構造基本調査 」 では、 「 離職者 」 について 「 1年前には仕事をしていたが、 その仕事をやめて、 現在は仕事を 『 していない 』 者 」 と定義されているため、 「 離職率 」 は 「 離職者が1年前の有業者 ( 仕事をしていた人 ) に占める割合 」 ということになります。 また、 厚生労働省の 「 毎月勤労調査統計 」 は、 1カ月間の離職者数を前月末時点の雇用者数で割ったパーセントを表示しています。
▼ このように、 どの企業も、 どの役所も同じ基準を使っているわけではないので、 データを見たり分析したりする際には、 算出根拠 ( 「 分母 」 と 「 分子 」 ) をどこに置いているのかに注意する必要があります。
▼ 因みに、 離職率100%超となる事態は、 一寸考えにくいですね。 仮に、 特定期間 ( 例えば、 直近の1年間 ) における、 入社者全員が、 入社後1年いないに退社しても、 退職率は、 100%を上回ることはないはずです。
投稿日:2014/10/28 13:06 ID:QA-0060661
相談者より
ご回答ありがとうございます。
100%超える事は無いのですか?
計算方法が違うのでしょうか?
離職数÷期首×100=ではないのですか?
*アルバイトの回転率(1年間)を出したいのです。
入れ替わりのサイクルが、1年?8ヶ月?2年?で入れ替わるのかを計算したいのですが・・・
宜しくお願い致します。
投稿日:2014/10/30 08:38 ID:QA-0060696参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
ご返事下さいまして感謝しております。
「アルバイトの回転率を出したいのです。
入れ替わりのサイクル期間がどれくらいなのかです。」
― アルバイトの回転率につきましても同様です。つまり、特に定まった計算方法やサイクル期間等はございません。また、どれくらいのサイクル期間が妥当であるかにつきましても業態等によって異なりますし、実務上で厳密に計算した事もございませんので、前回申し上げた程度しか当方ではお答えできかねる件ご理解下さい。
ちなみに入れ替わりのサイクルであれば、各アルバイトの入社日と退職日を集計する事はそう困難でないはずですので、細かい計算式等にこだわらずともおおよそのサイクル状況の把握は出来るはずです。それ以上にさらなる詳細分析を要する場合には、直接お近くの経営コンサルタント等にご相談により解決される事をお勧めいたします。
投稿日:2014/10/30 18:18 ID:QA-0060706
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。