専門業務型裁量労働制のみなし労働時間
専門業務型の裁量労働制の導入を検討していますが,みなし労働時間を1日ではなく,週40時間という風に協定することは可能でしょうか。
投稿日:2006/01/12 13:53 ID:QA-0003308
- *****さん
- 石川県/教育
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
専門業務型裁量労働制のみなし労働時間
■労働時間の把握は、有効期限更新時等に、協定の内容(特に、みなし時間数)を労使がチェックする際に必要であり、また、深夜、休日労働の管理も、割増賃金の支払管理上欠かせません。
■そのため、所轄監督署では、労使協定には「1日ごとの労働時間のみなし」時間を協定することを指導しています。(S63/3/14基発150)
■1か月或いは1週間のみなし時間を協定することでは足りず、1日当りの労働時間を決めなければなりません。
投稿日:2006/01/12 20:00 ID:QA-0003316
相談者より
投稿日:2006/01/12 20:00 ID:QA-0031348参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。
復命書
業務内容を報告するためのテンプレートです。
業務引継書
異動などで引継が必要になった際に、業務を整理し後任を割り振るための書類です。
関連する資料
HRテクノロジー「人事の業務分野10」から考える導入のポイント・学べる企業事例10社掲載
HRテクノロジーの導入を検討する際に、「何から手をつけていいのか分からない」と悩む人事担当者も多いでしょう。ここで重要なのは「どの人事課題を解決したいか」の視点。HRテクノロジーを用いて解決が図れる人事課題としては上記の10の業務分野が考えられます。
また、10社の企業事例を紹介し、HRテクノロジーを導入した背景やその効果などを解説。導入のヒントがみつかります。
どんな業務で採用する?障害者雇用における業務切り出しのススメ
障害者をどんな業務やポジションで採用したらいいのかで悩んでいませんか?
そんな企業様におすすめの「業務切り出し」についてご紹介します。
人事給与業務量診断シート
~BPO導入検討前の現状把握として、自社の人事給与業務量を計算するために利用可能なシート~
BPO導入検討前の現状把握として、自社の人事給与業務量を計算するために利用可能なシートになります。
【人材不足の解消は、まず業務整理から!】人事業務において、自社で行うべきこと、外部にアウトソースすべきこと
業績や生産性の向上をめざす企業にとって、限られた経営資源(ヒト/モノ/カネ)を、「コア業務」に集中させることが重要です。ノンコア業務は外部に アウトソーシング し、それにより生まれた時間/リソース/稼働を使い、コア業務に注力しませんか?
この資料では、アウトソースに向いている仕事等をご紹介します。