無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

派遣社員からの次の就業先の相談について

お世話になります。

過去に当部署に就業していた派遣社員(現在は他の部署で就業中)から、契約終了が近いのでどこか働ける場所がないか?との相談を受けました。
過去に就業していたからと言って、元派遣先である私が、社内で派遣社員が就業できるところがないか探すことは違法ではないのでしょうか?

このような場合、派遣社員はまず派遣元に連絡するのがスジだと思いますが、今回のように過去の派遣先に連絡してくることは問題ないのでしょうか?

ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

投稿日:2025/09/10 16:13 ID:QA-0158077

新人コンサルMさん
東京都/コンサルタント・シンクタンク(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

直接雇用としての相談でしたら、問題ないともいえます。

あとは、お互いの信頼関係や距離感の問題です。

疑問に思ってるようですから、
派遣元に相談してくれでよろしいのではないでしょうか。

投稿日:2025/09/10 18:07 ID:QA-0158080

相談者より

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

投稿日:2025/09/11 14:12 ID:QA-0158115大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 派遣社員からの相談対応の位置づけ
派遣社員が「次の就業先がないか」と元派遣先(派遣先企業)に直接相談してくること自体は違法ではありません。
ただし、正式な雇用契約関係は 派遣元と派遣社員 の間にあるため、派遣社員の就業先の調整や斡旋は、あくまでも派遣元の役割です。
2. 元派遣先が社内で探す行為のリスク
元派遣先が自らの判断で「次の派遣先を探す」行為は、職業紹介にあたる可能性があります。
労働者派遣事業者(派遣元)以外の企業が、他部署や別会社への就業あっせんを行うのは有料職業紹介の無許可行為と見なされるリスクがあります。
派遣先としてできるのは、
「ご相談ありがとうございます。ただし、次の派遣先は派遣元を通じての調整となるので、まずは派遣元にご相談ください」と案内する
もし自社内でニーズがあるなら、派遣元を通じて正式に打診する
という対応に限られます。
3. 実務上の対応方法
派遣社員本人からの相談は否定せず、傾聴する
→「お気持ちはわかります。ですが、次の配属先の調整は派遣元さんを通じて行うルールになっています」と伝える。
社内に就業ニーズがある場合
→直接本人に内示するのではなく、派遣元へ「○○部署で派遣社員の募集予定があるので、候補者としてご本人を検討いただけるか」と連絡する。
4.まとめ
元派遣先が派遣社員の相談を受けること自体は問題なし。
ただし、派遣先が直接「次の派遣先を探す」行為は職業紹介行為となり違法リスクがある。
正しい手順は、派遣元を経由して対応すること。
実務的には「本人からの相談 → 派遣元に連絡・調整依頼」というルートを徹底されるのが安全です。
以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/09/10 20:01 ID:QA-0158084

相談者より

ご回答ありがとうございます。職業紹介に当たるリスクがあるのですね。参考になりました。

投稿日:2025/09/11 14:12 ID:QA-0158116大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします。

ご質問について、回答いたします。

|元派遣先である私が、社内で派遣社員が就業できるところがないか探すことは
|違法ではないのでしょうか?

厳密には、派遣先が直接、次の派遣先を斡旋・紹介することは、職業紹介行為に
該当し、職業安定法違反(無許可職業紹介)と見なされるリスクがあります。

よって、相談者様が善意の範囲で相談に乗る分には良いですが、ご記載の通り、
本来的には、派遣元に相談してもらうのが適切です。

仮に紹介先があったとしても、派遣元会社経由で本人にお伝えするのが、
良いでしょう。

投稿日:2025/09/11 07:26 ID:QA-0158090

相談者より

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

投稿日:2025/09/11 14:13 ID:QA-0158117大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

社内で派遣社員が就業できるところ(部署)がないか探すのは自由、過去の派遣先に連絡をとるのも自由、何も問題はありません。

現在は他の部署で(派遣)就業中であって、契約終了が近いのでどこか働ける場所がないかということは、当人は、引き続き御社での派遣就業を望んでいるものと推察します。

そうであれば、派遣元に相談するようにと案内することでよろしいでしょう。

投稿日:2025/09/11 07:30 ID:QA-0158091

相談者より

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

投稿日:2025/09/11 14:13 ID:QA-0158118大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

派遣先が講ずべき措置に関する指針

 以下、回答いたします。

(1)当該派遣社員につきましては「現在は他の部署で就業中」とのことです。御社での勤務が続いているものと認識されます。また、「契約終了が近い」「社内で派遣社員が就業できるところがないか探す」とのことです。御社での直接雇用への切り替えが想定されているようです。

(2)この場合、以下の指針が参考になると考えられます。労働者派遣契約を予めご確認いただくことが有用であると考えられます。

派遣先が講ずべき措置に関する指針(厚生労働省)
第2 派遣先が講ずべき措置 
6 派遣労働者の雇用の安定を図るために必要な措置
(1) 労働者派遣契約の締結に当たって講ずべき措置
ロ  派遣先は、労働者派遣契約の締結に当たって、労働者派遣の終了後に当該労働者派遣に係る派遣労働者を雇用する場合に、当該雇用が円滑に行われるよう、派遣元事業主の求めに応じ、派遣先が当該労働者派遣の終了後に当該派遣労働者を雇用する意思がある場合には、当該意思を事前に派遣元事業主に示すこと、派遣元事業主が職業安定法(昭和22年法律第141号)その他の法律の規定による許可を受けて、又は届出をして職業紹介を行うことができる場合には、派遣先は職業紹介により当該派遣労働者を雇用し、派遣元事業主に当該職業紹介に係る手数料を支払うこと等を定め、これらの措置を適切に講ずること。

投稿日:2025/09/11 09:23 ID:QA-0158096

相談者より

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

投稿日:2025/09/11 14:14 ID:QA-0158119大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

連絡すること自体を取り締まることはできないでしょうが、そのような要望に人事が答える必要はありません。友人として社内でチャンスがないかを探ることは禁じられていないからです。
ただし元派遣社員であっても、現在は既に社員であるなら、人事部門の人間としてその立場で入手した募集情報などを秘密裏に社外の人間である派遣社員に漏洩することはできませんし、会社が知るところとなれば懲戒にもなり得ますので、わざわざ応える必要はないでしょう。

立場上そうしたことには協力できないので、派遣会社に相談するよう断るのが無難でしょう。

投稿日:2025/09/11 09:47 ID:QA-0158097

相談者より

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

投稿日:2025/09/11 14:14 ID:QA-0158120大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード