無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

スタッフの交通費について

いつも大変お世話になっております。
職員の通勤交通費についてご相談です。
当社では「最も合理的な経路かつ値段の交通手段」で通勤した場合の交通費を支払うこととしています。
出勤回数の少ないパートスタッフは定期券ではなく都度払いにしています。
最寄り駅から1キロ以上自宅が離れている場合にはバスの利用を認めていますが、何かのタイミングで使用履歴を求めると実際にはバスを利用していないケースが散見されます。(提出を嫌がり「今月分はいりません」と自ら言うスタッフが多いです。恐らく最初から乗るつもりが無いが申請をしていると思われます。)
また、最寄り駅まで自転車で通う場合は駐輪場の利用も認めていますが、こちらも同じく実際には契約していないこともあります。
電車での通勤を申請して定期代が支払われているのに、自転車で通勤し実際には定期を購入していないスタッフや、その点を指摘すると定期を作りコピーを提出した後にすぐに解約し自転車で通勤を続けるスタッフも過去にいました。

このように交通費の不正が非常に多いのですが、バスや電車を利用するつもりがないスタッフにも申請通りの交通費を支払う必要があるのでしょうか。
あるスタッフからは「自宅から最寄り駅まで規定以上の距離があるのだから、バスを利用しなくても交通費をもらえるのは当然のことだ」と逆に苦情を言われたこともありました。(このスタッフは実際にはバスを利用していません。)

アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/07/03 17:51 ID:QA-0154880

困った人事さん
東京都/医療・福祉関連(企業規模 11~30人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 通勤交通費の不正申請が頻発しているとのこと、非常に深刻で実務上も対応に苦慮されている状況かと存じます。 以下に、法的観点と実務的な対策…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/04 10:30 ID:QA-0154909

相談者より

大変参考になりました。
あまりに不正が多く、多くのスタッフがそれを当然の権利として乱用しているため困っていました。
頂いたアドバイスのとおり契約書や就業規則の見直し、運用を早急に開始していきたいと思います。ありがとうございました。

投稿日:2025/07/04 11:03 ID:QA-0154920大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 通勤手当は、基本的には実費弁済の性質を持つ手当でございます。 よって、利用していない費用に対し、手当を支払うことは避けたいと 考えるのは普通です…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/04 10:35 ID:QA-0154910

相談者より

アドバイスありがとうございます。
これまで不正があると口頭注意をし、個別対応していましたが、今回「バスに乗っていなくてももらってしかるべきだ」と言い張るスタッフがいたため、早急に規則を整える必要を感じました。
アドバイスのように会社としての規則を整え周知しようと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2025/07/04 11:06 ID:QA-0154922大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、交通費の性質からも実際に使用していなければ支払う義務は生じないものとい…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/04 10:47 ID:QA-0154913

相談者より

アドバイスありがとうございます。
早急に就業規則などの整備をすすめようと思います。

投稿日:2025/07/04 16:09 ID:QA-0154949大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

通勤手当規定には、 少なくとも、 「実費支給」と「常時公共交通機関を使用する従業員に対して支給する。」 の文言は記載して…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/04 15:31 ID:QA-0154948

相談者より

ご回答ありがとうございます。
就業規則の変更を早急に行います。

ご指摘の1キロですが、当院ではGoogleMapで事業所から自宅の距離を確認していますが、この方法で1.5-2km程度以上でしょうか、それとも直線距離で1.5-2kmどちらが一般的なのでしょうか。

投稿日:2025/07/04 16:53 ID:QA-0154954大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!