パート職員から正社員登用初月初日に出社しない者への対応
	はじめて質問させていただきます。
 会社の行く末を左右する大きなプロジェクト管理者として、赴任することを双方了解の上で今月9月2日から正社員として、着任する予定の者がおりましたが、前日になって母親の入院によって赴任先にいけないと連絡がありました。
 本人の希望により、昨年12月から8月末までの間をパート雇用にし、9月から正社員雇用,に切替える予定でしたが、双方とも多忙により雇用条件が未決定な状態です(労働条件通知書作成できていない状態)。
 本人から状況報告が来ることは無く、こちらからメール問い合わせすると
 着任の目途は今のところ分からないと返事があり役員クラスの責任者がプロジェクトに従事し、本人から退職の意思は出ておりません。
 最近は目途や正社員登用意思、業務内容を問い合わせても返事がなく、業務支障やお客様に説明がつかず会社の信頼を毀損する事態に陥っています。
 本当に母親の病気が理由であっても(当方は虚偽と考えますが)、雇用する意思はありませんが、不誠実な対応に困り果てています。
 このような状況下でペナルティーを与えることは難しいことは承知していますが釈然としませんが、会社として取るべき行動をご指南頂けると幸いです。    
投稿日:2024/09/10 15:36 ID:QA-0143154
- nykufuさん
 - 東京都/通信(企業規模 1~5人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                まず、
 9月から正社員雇用に切替える予定でしたが、
 双方とも多忙により雇用条件が未決定な状態(労働条件通知書作成できていない状態)。
 ということが問題です。
 正社員登用初日に出社しないとありますが、正社員に正式に切り替えていないからです。
 
 会社として落ち度がありますし、本人もどのような労働条件かわかりませんし、
 労使双方の合意が取れていない状態といえます。
 
 文面を拝見する限り、会社も少し感情的になっているように感じられます。
 
 会社として何が問題なのか、
 正社員登用意思がないことなのか、業務支障なのか、解雇したいのか、
 を整理してみてください。                
投稿日:2024/09/10 19:04 ID:QA-0143162
相談者より
                ありがとうございます。
上職と本人が話し合いを続ける中でお互い多忙のため、雇用条件を9月中に決めることで了解を得ていたようでした。
ただし、ご指摘通りの状況ですので法的に間違いない方法で手続きを進めていきたいと考えています。                
投稿日:2024/09/11 10:39 ID:QA-0143175大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、赴任を前提とした雇用契約と考えられますので、そうした前提条件が満たされなくなった以上雇用を継続される必要性もないものといえるでしょう。
 
 対応としましては、解雇通知を送付された上で通常の解雇手続きを採られるのが妥当といえます。
 
 仮に家族の病気が理由であっても、会社は慈善事業を営んでいるわけではございませんので、当人側での都合で赴任出来ない限り中途半端に雇用を継続されるべきではないものといえるでしょう。                
投稿日:2024/09/10 19:32 ID:QA-0143165
相談者より
                ありがとうございます。
彼が記録に残していないシステムログイン情報等があり聞かなければならない情報があるのですが回答がなく、簡単に解雇できない状況です。                
投稿日:2024/09/11 10:45 ID:QA-0143176大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                きちんとした契約をせずに口答だけで進んでしまったのであれば、会社の落ち度でもありますが、一方で雇用時に赴任を前提とした契約があるのであれば、雇用条件を満たしていないことで契約破棄は可能です。
 いずれにしても事実や合意といった取り決めの証拠がどこまで残されているのかによって進め方も変わります。残っていなければ話し合いで決めるしかなく、これまでのような経緯で言った言わない、実行するしないといった堂々巡りを避けるよう、明確に合意事項を記録して進めて下さい。                
投稿日:2024/09/10 21:33 ID:QA-0143169
相談者より
                ありがとうございます。
社員登用条件は上職に任せていたので、詳細は把握していませんが、概ね給与面等は本人からも了解している旨は聞いていました。
ご指摘通り、話し合いつまり口頭でのやり取りで済ませているため、纏まらないと考えております。
業務上、確認しなければならない情報や意思を確認したくとも連絡に応答しないので簡単に解雇できない状況です。                
投稿日:2024/09/11 10:51 ID:QA-0143178大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                正社員からパートへ変更した社員の、正社員雇用について                社員で、5年前まで正社員で勤務い... [2024/02/08]
 - 
            
                外国人労働者の雇用について                外国人の方を雇い入れる際の注意事... [2005/08/23]
 - 
            
                正社員の解雇について                営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
 - 
            
                再雇用後の退職金水準について                統計データがあるかどうか分かりま... [2006/02/24]
 - 
            
                アルバイトの正社員登用規定                当社ではすでにパートの正社員登用... [2014/10/22]
 - 
            
                障害者の雇用                障害者を雇用する際の留意点を教え... [2006/12/05]
 - 
            
                契約社員から正社員登用をした場合について                弊社は入社時は、契約社員での雇用... [2020/02/26]
 - 
            
                パートさんと正社員のボーダーライン                予々、疑問に思っているのですが、... [2021/01/08]
 - 
            
                契約社員又は契約アルバイトから正社員雇用への移行                いつもご利用させていただいており... [2012/06/05]
 - 
            
                定年再雇用の勤務時間について                [2015/02/02]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。