パスポート義務化
海外出張目的ではなく、身分証明用としてパスポートの取得を義務化する際、パスポート取得費用は自費として問題ないでしょうか? また、会社負担にする場合、経費としての経理処理が可能かもお伺いしたいと思います。
投稿日:2022/11/03 11:53 ID:QA-0120668
- トッシー82さん
- 東京都/半導体・電子・電気部品(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
                >取得を義務化
 義務化するのが会社であれば自費ではなく、会社負担とすべきでしょう。
 経費として認められるかどうかは、出張命令なしでパスポート取得を命じる合理性を税務署が認めるかどうかをご確認下さい。身分証明であれば免許証、保険証、マイナンバーカード他の組み合わせで対応するのが一般的と思います。                
投稿日:2022/11/04 10:18 ID:QA-0120685
相談者より
会社負担とすべきご意見ありがとうございました。合理性の件も承知いたしました。
投稿日:2022/11/05 11:49 ID:QA-0120739大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
 
					- 森 孔宏
- 人事総務プロデューサー
考え方はいろいろですね
                身分証明書を義務化するのは良い事だと思います。
 
 その際、海外出張の可能性がないのに携帯が面倒なサイズのパスポートにされるには会社として何か理由があるのでしょうね。
 
 身分証明書としてはそれ以外にも運転免許証、マイナンバーカードなど複数存在しますよね。
 選択肢を与えた上で社員がパスポートを選択したのであれば自費というのも理解できなくはないですね。
 
 会社が求める本当の目的に沿っている形が望ましいと思いますよ。
 
 経費計上できるかは会計士、税理士の先生にご確認お願いします。                
投稿日:2022/11/04 10:41 ID:QA-0120691
相談者より
身分証明書の選択肢についてご意見ありがとうございました。目的を明確にすべき点承知いたしました。
投稿日:2022/11/05 11:52 ID:QA-0120740大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、会社からの指示による取得ですので、会社が負担されるべきです。
 
 また、そうであれば経費処理も可能といえますが、税理士または会計士等当該分野の専門家にご確認頂ければ幸いです。                
投稿日:2022/11/04 10:54 ID:QA-0120693
相談者より
会社負担とすべきご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
投稿日:2022/11/05 11:53 ID:QA-0120741大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
所要費用としての経理処理は不可
                ▼国内だけでの生活であれば、健保証、マイナンバー(目下、必死に皆国民化中)の方か国家レベルで有効でしょう。
 ▼使用目的も漠然なまま、会社単独で費用負担してまで、パスポートを取得させる意義は全く感じられませんね。
 ▼業務に必要なければ所要費用としての経理処理は出来ません。                
投稿日:2022/11/04 11:20 ID:QA-0120697
相談者より
ご意見ありがとうございました。使用目的を明確にすべき点も承知いたしました。
投稿日:2022/11/05 11:55 ID:QA-0120742大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                義務化するのであれば、会社負担とすべきでしょう。
 
 業務上必要性があれば、経費となりますが、義務化といっても
 なぜ、身分証明用としてパスポートなのかを業務上の観点から、説明できないと、
 給与扱いとされる可能性があります。                
投稿日:2022/11/04 12:10 ID:QA-0120701
相談者より
会社負担とすべきご意見ありがとうございました。業務上の必要性の件も承知いたしました。
投稿日:2022/11/05 11:57 ID:QA-0120743大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                技能実習生のパスポート取得・更新について                外国人技能実習生の受け入れに当た... [2024/06/06]
- 
            
                4週4日を取得できない場合の対応                [2011/03/14]
- 
            
                経費援助について                いつも利用させていただいておりま... [2016/02/29]
- 
            
                会社都合でキャンセルになった社員旅行のパスポート代について                表題の件、質問せていただきます。... [2018/11/12]
- 
            
                社会保険資格取得時の住民票等の経費精算について                1件質問させてください。経理的な... [2024/09/30]
- 
            
                有休取得理由の会社への報告義務について                有休取得理由を会社側から、取得都... [2025/06/25]
- 
            
                派遣社員の資格取得のための費用負担                派遣社員に業務遂行上必要な資格の... [2019/11/21]
- 
            
                海外出張のためのパスポート取得費用について                社命による海外出張を命じられた社... [2005/11/02]
- 
            
                確定申告時、源泉徴収票では経費処理できない?                現在弊社で雇用しているスタッフか... [2024/05/16]
- 
            
                有給休暇の取得について                有給休暇の5日間取得が義務化され... [2019/09/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
経費削減のお願い
社内に経費削減のお願いをし、削減のポイントの周知を行うための文例です。
テレワーク経費申請書
テレワークの経費申請書の例です。ネットワーク・電話回線、水道光熱費、住居費・文房具費などを挙げています。自社で認める経費に合わせてカスタマイズし、ご利用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
                 
                