無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

副業の労働時間に関する質問

①本業フレックス、副業先フレックスの場合の労働時間の通算方法
どらもフレックスの場合労働時間の通算の順序は下記の認識で間違いないでしょうか?(本業が先に契約を結んでいる場合)
1,本業の所定時間
2,副業先の所定時間
3,本業の時間外
4,副業先の時間外

②本業がフレックスにおいて副業を認めた場合、副業先と雇用契約を結び労働時間を通算した結果発生する割増賃金において、副業を認めなければ発生しなかった割増賃金が発生するパターン(本業の負担が大きくなるパターン)はどのようなものがあるでしょうか?法定時間60時間を超えたら割増の率が増加するぐらいでしょうか?

投稿日:2022/09/29 13:24 ID:QA-0119560

かつ251さん
兵庫県/その他メーカー(企業規模 1001~3000人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、本業、副業先が共にフレックス制というのは勤務時間の関係上通常考え難いものといえます。

仮にこのような勤務が生じている場合ですと、恐らくは所定労働時間の合算のみで時間外労働が発生してしまうものといえます。

従いまして、①に関しましては、1,2の合算で発生する時間外労働については原則としまして後契約の副業先に支払義務が生じる事になります。他方、3、4は当初から時間外労働ですので合算される必要性はなく、単に各々時間外労働が発生した会社に支払義務が生じる事になります。

②に関しましては、上記の通り先契約であれば副業先の会社程負担は重くならないものといえますが、そもそも双方の所定労働時間のみで相当な長時間労働になってしまう可能性が高くなります。すなわち、割増賃金の負担云々以前の問題としまして、本業への支障のみならず従業員の過重労働による健康障害のリスクが非常に高くなる事が予想されますので、副業先が極めて短時間勤務でもない限り、基本的にこのような無謀ともいえる副業パターンは認められるべきでないものといえるでしょう。

投稿日:2022/09/29 23:10 ID:QA-0119570

相談者より

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

投稿日:2022/10/11 09:00 ID:QA-0119862大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

①について
1,2は契約順ですのでご認識のとおりですが、
3,4につきましては、時間外の発生順となっていますので、
副業先で、時間外労働を先に行った場合には、4,3の順番となります。

②について
割増賃金も可能性があります。
こちらの総労働時間が160hで、副業先が20hの契約の場合、
こちらで10h時間外が発生した場合、副業がなければ通常単価で割増はふようです。

投稿日:2022/09/30 09:33 ID:QA-0119573

相談者より

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

投稿日:2022/10/11 09:01 ID:QA-0119863大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。