無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

となりの人事部人事制度掲載日:2017/11/30

OJTリーダー制度で、
創業130年の企業文化に新しい風を
古河電工が取り組む組織風土改革とは(後編)

古河電気工業株式会社 戦略本部 人事部 人材育成(採用・教育)担当部長 

上原 正光さん

組織風土の改革に向けて始まった「OJTリーダー制度」

 組織風土改革に取り組むうえで、どのようなことを重視されましたか。

古河電気工業株式会社「OJTリーダー制度」

最も重視したのは、「人と人とのつながりを大切にする」ことです。それまで弊社では、「課長として部下とどのように接し、マネジメントすればよいか」という“縦軸”の視点を強調していました。しかし、しっかりとコミュニケーションが取れる組織にするには、上司や部下としてのかかわりだけでなく、「人」と「人」がどう接するか、という“横軸”の視点が必要なのだと感じました。

横軸を強固なものにするために必要なのが、「対話」「共感」「ビジョンの共有」です。当時、コミュニケーションがうまく行っていない組織には、これらが欠けていました。そこで2008年から開始したのが、「ファシリテーション研修」です。一般的に、「ファシリテーション」は会議を円滑に進めるための働きかけを指すことが多いのですが、弊社の「ファシリテーション研修」は、コーチングスキルなども加え、コミュニケーションを活性化させるための考え方とスキルを学ぶことを目的にしています。社員には、否定せずに相手の話を聞き、思いを引き出す力を、まず身に付けてほしいと考えています。

さらに組織の強化には、何か一つのテーマに対して、社員が一丸となって取り組むことが有効だと考えました。そこで弊社では、OJTを通じた新人育成に着目。新人の育成に向けて、組織のメンバーが主体的に取り組み、意見を交わすきっかけにできればと、2010年に「OJTリーダー制度」を開始しました。

 OJTリーダー制度は、以前取り組まれていたブラザー制度とは、どのような違いがあるのでしょうか。

古河電気工業株式会社 戦略本部 人事部 人材育成(採用・教育)担当部長 上原 正光さん

かつて導入していたブラザー制度は、異なる部署の先輩社員を新人のメンターとすることで、悩みごとなどを相談できるようにするものでした。確かに、違う部署の先輩であれば悩みや愚痴も言いやすく、メンターとなる先輩社員と新人も親しくなりやすい。しかし、いくら愚痴を言っても、根本的な課題解決にはつながらない、という欠点がありました。

そこで、OJTリーダー制度では、新人との関係を築くだけでなく、新人を成長させるため、組織のメンバー全員でOJTに取り組むことを目指しました。OJTリーダー制度では、まず「OJTリーダー」を選出します。OJTリーダーは、新人の教育係というわけではなく、あくまで組織全体で新人を育成するためのアレンジャー役。例えば、この案件ではAさん、別の案件ではBさんがサポート役をしてください、といったように、OJTに組織をあげて取り組むための旗振り役なのです。

 どのような年齢層の方がOJTリーダーを務めることが多いのですか。

部署によってさまざまです。OJTリーダーの条件として決まっているのは、課長職より下の社員の中で、新人に接する人から選出するということだけ。新人教育がOJTリーダー自身の成長にもつながるという考えから、若手がリーダーに選出されることが多いようですが、勤続2年目の若手が務めることもあれば、30~40代の社員が選出されることもあります。幅広い勤続年数の社員が選ばれることで、さまざまな意見が交わされ、お互いの「気づき」になりますし、部署や年齢を超えた斜めのつながりも生まれます。

「課長職以下」としているのは、当初のヒアリングで、課長から「時間がなくて新人教育に手が回らない」という声が多かったからです。いわゆるOJTリーダー的な役割を課長が果たしている企業もありますが、忙しさゆえに中途半端になってしまっては元も子もありません。そこで、忙しい課長を補佐し、OJTリーダーが主導しながら組織のメンバーに育成の負荷を分配しているのです。

とはいっても、育成の責任をすべてOJTリーダーや組織のメンバーにゆだねているわけではありません。新人・OJTリーダー・課長の三者で、定期的に話し合う機会を設けてもらっています。その意図は「課内・部内の教育を推進する責任は、課長にある」と再確認してもらうことにあります。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル OJT

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
組織デザイン
組織社会化