「今ならまだ引き返せる」入社前対応の難しさ
辞退してもキャリアが傷つかない 入社前研修に参加して考えてしまう人たち

新卒採用を実施している企業にとって、4月は新入社員研修の季節。せっかく新人研修を行うなら、同時期に入社する中途採用人材の研修も併せて行いたいと考える企業は珍しくない。さらに一歩踏み込んで、「もうすぐ入社する人材」の研修まで一緒に行いたい、と考えるところもある。しかし、これが意外に大きな問題へと発展してしまうケースがある。最悪の場合、直前での「入社辞退」につながってしまうこともあるのだ。

「今ならまだ引き返せる」という発想

「今度入社するBさんの、4月の予定はわかりますか?」

入社に必要な書類を取り交わし、あとは出社日を待つだけのBさんについて、K社から問い合わせが入った。Bさんは前職の業務を3月いっぱいで終え、4月は有休消化中と聞いている。

「数日程度の入社前研修に参加してもらうことは可能でしょうか? ちょうど新入社員研修を行っているので、Bさんに社内の雰囲気を事前に知ってもらう、いい機会になると思うんです」

このような要望をいただくことは、春先に多い。第二新卒に相当するような若手の採用が決まった場合は、特にそうだ。

「どんな内容の研修になるのでしょうか?」

そう答えながら、私はこれまでに遭遇した同様の事例をいくつか思い出していた。人材紹介会社での経験からすると、このような依頼はなるべく避けたいところなのだ。

転職経験のある人のほとんどが、程度の差こそあれ、「入社後にカルチャーショックを受けた」という。ちょっとした用語や約束事、仕事の手順や勤務環境、そして社内の雰囲気など、いろいろな点で違いを感じるというのだ。しかし、入社すれば「この会社で、できるだけ長く働きたい」と考えるのは誰もが同じ。「郷に入れば郷に従え」と言うように、その社風に慣れようと努力するのが普通だ。

Photo

ところが、入社前の人材は「びっくりした」ことで、「今ならまだ引き返せる」と考えてしまう場合がある。これが転職の不思議なところで、いったん入社してしまえば腹をくくって前向きに取り組むことができるような人材でも、入社前だと「今辞退すればキャリアに傷がつかない」と、真逆のネガティブな考え方に陥ってしまうのである。

たしかに入社してから短期間で辞めると、再就職の時にきわめて不利になる。一方、入社前に辞退した場合は履歴にまったく何も残らない。これは大きな違いだ。

人材採用“ウラ”“オモテ”

企業と求職者の仲介役である人材紹介会社のキャリアコンサルタントが、人材採用に関するさまざまなエピソードをご紹介します。

この記事ジャンル 中途採用
この記事を既読にする この記事をおススメ
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

2016/04/15

入社前後は慎重にすべきです。記事に同感。

1件中1~1件を表示
  • 1

人材採用“ウラ”“オモテ”のバックナンバー

関連する記事