無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ただ「健康増進」を唱えるだけでは届かない
健康経営を従業員のやる気につなげる
「ウェルビーイング経営」の考え方(前編)

武蔵大学 経済学部経営学科 准教授

森永 雄太さん

チームで取り組む健康増進活動でコミュニケーションが活性化し、生産性も向上

 「HHHの会」に参画した企業の取り組みで、森永先生が特に印象に残っている取り組みはどのようなものですか。

私が企業担当者の方から「最も効果を実感した」とうかがったのは、職場のコミュニケーション活性化につながったケースです。その企業では日中と深夜でシフトが分かれていて、それぞれの時間帯で勤務する従業員の間でのコミュニケーションが希薄でした。顔を合わせることが少ないため、会社としての一体感を持ちづらい、という課題を抱えていたんです。同じ時間と空間で働いていれば自然と生まれてくるはずのコミュニケーションも、そういう環境がなければうまくいくことは難しい。しかし、100日プロジェクトで用いているSNSなどを介して、「今日はこんなサラダを食べたよ」「10000歩きました」などといった健康に関する情報が交換されたことで、普段は会わない人ともコミュニケーションが活性化したのです。チームの作り方次第でそれぞれの職場が抱える問題を解決することができる、ということですね。

森永雄太さん 武蔵大学 経済学部経営学科

 実際に従業員が健康を強く意識したり、運動をしたりすることで、やる気や生産性の向上にもつながっていったのでしょうか。

はい。初期的な分析ですが、大きく分けて三つの傾向が見られました。一つ目は、「職場の仲間と協力しよう」というモチベーションが高まったこと。チーム活動によって、周囲の仲間を助けようという思いが生まれました。二つ目は組織への愛着、チームへのコミットメントが高まったこと。これは従業員の心理的な健康につながると考えています。そして三つ目は、自分自身で仕事に創意工夫を加えたり、社内ネットワークを新たに作ったりするなど、ジョブ・クラフティングともいえる主体的行動が生まれたこと。従業員が「求められていること以上」に取り組むようになったのです。

当初は「100日プロジェクト」に参加することで、「自分の役割内の行動をおざなりにするのではないか」という心配もあったのですが、質問の回答を見ると役割内の行動をしっかりとこなしつつ役割外のことにも取り組む、という結果になりました。チームで健康習慣に取り組むことが職場の活性化にもつながったと言えます。

 一人ひとりの生産性が高まっているということですね。

そうですね。先ほどもお話したように、職場でのコミュニケーションにおいてもプラスの効果が得られました。「日ごろは業務外のことを話しにくい」「上司に質問があっても切り出しにくい」と感じている従業員や、コミュニケーションが活発でない組織に大きな変化が見られたのです。

経営陣が同じようにチームに加わっていたところでは、部門間だけでなく、縦の階層でも非日常の会話が生まれていました。そうした関わりがメンバーシップを高めることにつながったのだと思います。メンタルヘルスを考える上では、「上司とのコミュニケーションが円滑になった」という部分も大きいでしょう。

 特に若い人の場合は「自分は健康だ」という意識があり、健康に関する取り組みに参加してもらうのは、なかなか難しいように思います

それは今回、一番難しさを感じた部分ですね。私は100日プロジェクトの後に3社へヒアリングしたのですが、「若手の参加率が低い」「健康に対する意欲は年長者に比べて低い」という声を聞きました。そのままの生活スタイルでは病気につながる恐れがあっても、「今のところは健康」と考える人が多い。会社が健康に関する情報を発信しても、「自分には関係ない」ととらえているのでしょう。「健康」という言葉を、「病気ではない状態」だと考えているのかもしれません。企業はそのように認識されることのないよう、ここでいう「健康」が「中長期的に生産性を落とすことなく働けること」であると発信する必要があります。先ほどの結果にも出ていたように、社内でしっかりとコミュニケーションが取れていること、適切に人間関係を築けていることも従業員の健康につながります。それを理解してもらうためには、コミュニケーションがますます重要になっていくはずです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 健康経営

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事の学習帳 関連講座

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
WHO-HPQ(Health and work Performance Questionnaire)
心理的居場所感
デジタルウェルビーイング
マイクロブレイク
健康二次被害
リカバリー経験
SOC(首尾一貫感覚)
健康寿命
役割曖昧性
ストローク