無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

“2枚目の名刺”が若手を育て、シニアを活性化
楽しく学ぶ「パラレルキャリア」の人材育成効果とは(前編)

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴さん

石山 恒貴さん 法政大学大学院 政策創造研究科 教授

いま、“2枚目の名刺”を持つビジネスパーソンが増えています。本業をしっかりと持ちながら、同時にNPOやプロボノなど本業以外の社外活動に取り組み、複数のキャリアを実践する――「パラレルキャリア」という新しい潮流です。注目を集めている理由は、本業と社会活動による学びの相乗効果で自己成長が促され、本業でもさらに輝けるようになるから。「実際、政府系金融の30代の社員がパラレルキャリアの学びで得た経験を活かしてメーカーの経営支援を行い、社長賞を獲ったという例があります。一部の企業もその人材育成効果に注目し、研修として活用し始めています」と語るのは、書籍『パラレルキャリアを始めよう!』の著者で、法政大学大学院政策創造研究科教授の石山恒貴先生です。“経営の神様”ドラッカーが予言したパラレルキャリアの概念をより広くとらえ直し、働き方やキャリア観の柔軟化を推奨する石山先生に、パラレルキャリアとは何か、なぜ求められているのかなど、基本的な考え方についてじっくりとうかがいました。

Profile

いしやま・のぶたか●一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院経営情報学研究科修了、法政大学大学院政策創造研究科博士後期課程修了、博士(政策学)。NEC、GEにおいて、一貫して人事労務関係を担当、米系ヘルスケア会社執行役員人事総務部長を経て、現職。人的資源管理と雇用が研究領域。ATDインターナショナルネットワークジャパン理事、タレントマネジメント委員会委員長。NPOキャリア権推進ネットワーク研究部会所属。主要著書は『パラレルキャリアを始めよう!』(ダイヤモンド社)、『組織内専門人材のキャリアと学習』(日本生産性本部生産性労働情報センター)

本業と本業以外の社会活動の複数キャリアを同時並行で実践

 最初に、石山先生のキャリアについてお聞かせいただけますか。

もともとは『日本の人事部』読者のみなさんと同じ、企業の人事パーソンでした。NECをはじめ国内・外の数社に勤めましたが、一貫して人事畑です。自分でもそのままずっと人事畑で行くのだろうと思っていたのですが、働きながら社会人大学に通って勉強を続けているうちに、アカデミックな方向もいいかなと。学位も取ったので、思い切ってチャレンジしてみました。会社時代の同僚とは今でもすごくいい関係で、しょっちゅう飲みに行ったり、テニスをしたりしています。

 ご自身も会社員時代から、本業とは別に社会人大学という学びの場をもって、「パラレルキャリア」を実行されていたわけですね。

それ以外にも人事は仕事柄、いろいろな勉強会や交流会などに参加する機会が多いんです。私自身は決して社交的な人間じゃないし、どちらかというと人見知りするほうなのですが、勉強会だったり、社会人大学だったり、パラレルキャリア的な集まりだと大丈夫なんです。むしろ、そこで学ぶことがすごく楽しくて。人見知りの私でも、いろいろな人たちと付き合えて刺激をもらえたし、それが仕事に活きることも多々ありました。そして何より、家庭でも職場でもない第三の場所――レイ・オルデンバーグのいう「サードプレイス」のような場に身を置くこと自体が、単純に居心地がよかったんですね。そうした自分自身の体験が、「パラレルキャリア」の本を書く動機の一つになったことは間違いありません。

 あらためて「パラレルキャリア」とはどういう考え方なのか、ご紹介ください。

そもそもパラレルキャリアとは、P・F・ドラッカーが著書『明日を支配するもの』の中で提唱した新概念で、会社勤めなどの本業をしっかりと持ちながら、それ以外の社会活動に取り組み、その相互の学びを活かして自己成長していく新しい生き方のことです。同書では、教会の運営やガールスカウトのリーダー、教育委員会の委員といった地元での社会活動を引き受けることが例としてあげられています。ここでドラッカーが想定しているのは、知識労働者。知識労働者には、何歳になっても終わりがありません。体力が多少衰えても、働こうと思えば働けますからね。社会の進歩で長命になった知識労働者が会社の定年などに縛られることなく、いきいきと活躍し続けるための方法論として、ドラッカーはこの概念を提唱したのです。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 副業・兼業制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

東京都 コンサルタント・シンクタンク 2016/05/17

私は人事部でシニア社員(50歳~65歳)の活躍支援を担当しています。

会社としては、表面的には「今まで培った能力を発揮してほしい」「イキイキと働いてほしい」と言いつつ、本音は『シニア=お荷物』となっているように思います。シニア社員たちも会社の雰囲気を感じ取っており、「居場所がないな」と感じているようです。

役職定年後(50歳ごろ)会社から期待されなく(=収入減、昇格停止)
なっているにも関わらず、居場所を探してさまよっているようで、みじめです。会社(エリート軍団)も「できたらやめてほしい」と思っていても
日本の法律上解雇が不可能なので、仕方なく雇い続けている(手を付けない)ようで、情けなさを感じます。

シニアの問題は2000年ごろから問題視されています。にもかかわらず
未だに答えが出ません。製造系(ブルーカラー)が定年延長の方向に舵を切りました。一方、事務系(ホワイトカラー)では何の策も提示されていません。ある方が仰いました「事務系(ホワイトカラー)は困っていなんだよ。まだ先の事と思っている。危機感がなんだから動くわけがない」

パラレルキャリアと言うのは現実感がありません。しかしながら企業内で
この考え方を適用するならダブル(デュアル)ジョブと言う考え方かと思います。一人の人が複数の部署に所属しPJを担当する。他の方法も・・・

それにしても、「もったいない話」ですね。

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
越境学習